【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや問題傾向を解説
英検3級を受験するけれど、合格につながるような学習法がわからないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、英検3級の概要や、リーディング・リスニングなど分野ごとの対策の方法、そしておすすめの参考書や英会話スクールを紹介します。
合格に必要なレベルや学習時間の目安も解説するため、勉強の計画がしっかりと立てられるはずです。
今後英検3級の受験を予定されている方は、ぜひ参考にしてみてください
なお、3級の二次試験の対策法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
- 英検3級の英語力は「中学卒業程度」
- 合格率は1次試験で50〜55%、2次試験で90%以上
- 英語4技能全てが求められる
■まとめ
英検3級に合格するための勉強法
まずは過去問を解こう
まずは一度過去問を解いて、どの分野が苦手なのか自身を分析しましょう。
英検は問題のPartごとに四技能の分野がくっきりと分かれているため、苦手範囲を技能別に克服していく必要があります。
そのために、まずは一通り解いてみることをおすすめします。
過去問は英検公式サイトにて公開されていますので活用しましょう。
二次試験の合格率は90%以上であるのに対して、一次試験の合格率は50〜55%程度です。
英検3級取得のためには一次試験に合格しなければなりません。
そこで英検3級合格に向けた対策方法を解説します。
単語・熟語の勉強法
単語と熟語はリーディング・リスニング・ライティング全ての土台となります。
特に英検3級からは熟語も出題されるので、徹底した対策が必要です。
単語帳は毎日目を通す
人間の脳は繰り返し目にした情報を重要なものとして判断します。
そのため、単語帳は毎日欠かさず目を通し、1冊を何周もするようにしましょう。
目安としては、1日50~100単語のペースで進めるとよいでしょう。
全身を使って覚える
目と頭だけでなく、全身を使って英語を覚えようとすると、知識の定着が促進されます。
例えば声に出しながら覚えたり、書きながら覚えたりなどです。
人によって合う合わないはあるので、色々な学習法を試してみて、最も知識の定着が早かったモノを選びましょう。
覚えておくべき単語
英検3級で出題される単語は、私たちの日常生活や学校生活に密着した、身近なテーマに関するものが中心となります。
そのため、やみくもに覚えるのではなく、関連する単語をグループとして捉えることで、記憶に残りやすくなるでしょう。
以下では、特に重要度の高い単語を品詞と分野に分けてリストアップしますので、ぜひ学習の参考にしてください。
動詞
英検3級では、日常生活や学校生活に関する身近なテーマが頻出します。
ここでは特に重要な単語を品詞・分野別に紹介します。
文章の心臓部となる動詞は最優先で覚えましょう。
カテゴリ | 必須単語 |
---|---|
日常の行動 | borrow (借りる), carry (運ぶ), invite (招待する) practice (練習する), join (参加する), worry (心配する) order (注文する), pay (支払う) |
コミュニケーション | explain (説明する), introduce (紹介する),promise (約束する) speak (話す),agree (同意する) |
思考・感情 | believe (信じる), hope (望む),understand (理解する) feel (感じる), enjoy (楽しむ) |
名詞
英検3級は身の回りの単語が良く出題されます。
身の回りのモノや場所、概念を表す名詞は、具体的なイメージと結びつけて覚えましょう。
カテゴリ | 必須単語 |
---|---|
学校生活 | subject (科目), homework (宿題),uniform (制服) library (図書館),classmate (同級生), vacation (休暇) |
趣味・余暇 | hobby (趣味), movie (映画),museum (博物館) travel (旅行),concert (コンサート), sport (スポーツ) |
食べ物・店 | breakfast (朝食), vegetable (野菜),restaurant (レストラン) supermarket (スーパーマーケット),price (値段) |
社会・自然 | future (未来), country (国),culture (文化) rule (規則),forest (森), river (川) weather (天気) |
形容詞
文章を豊かにする形容詞・副詞は、ライティングやスピーキングで表現の幅を広げてくれます。
基本的な形容詞が多く、覚えると会話もしやすくなるので是非覚えてください。
カテゴリ | 必須単語例 |
---|---|
感情・状態 | excited (わくわくした), nervous (緊張した),sleepy (眠い) delicious (おいしい),useful (役に立つ), foreign (外国の) |
様子・程度 | early (早く), slowly (ゆっくりと),hard (一生懸命に) sometimes (時々), always (いつも), very (とても) |
おすすめ単語帳「でる順パス単英検3級」
書籍名 | でる順パス単英検3級 |
---|---|
価格 | 1,265円(税込) |
出版社 | 旺文社 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
でる順パス単英検3級は、英検3級に特化した単語帳で、英検3級の受験生にとっては必携の1冊です。
最新5年間の出題データに基づいて、出る確率の高い単語のみが掲載されています。
まずはこの1冊で単語力を伸ばすことが合格への近道と言えます
リーディングの勉強法とおすすめの参考書
文章の流れを掴む
リーディングは一方で時間との戦いでもあります。
一文一文を丁寧に読み込むことも重要ですが、そのやり方だとどうしても時間がかかってしまいます。
文章全体を通して言いたいことを的確に捉えることを意識して読むと、早く且つ正確に内容が頭に入ってきます。
また、わからない単語が出てきたときに、前後の文からその意味を推測できる点も魅力です。
長文に慣れる
読解のスピード上げるためには長文に慣れておくことも大切です。
そのためには問題集などを使って、なるべく多くの英文に触れましょう。
読むことが苦痛で長続きしない方は、比較的楽に読める英語版の小説や童話を選ぶのも興味深く勉強できる方法です。
リーディング対策おすすめ参考書「7日間完成 英検3級予想問題ドリル」
書籍名 | 7日間完成 英検3級予想問題ドリル |
---|---|
価格 | 1,265円(税込) |
出版社 | 旺文社 |
本書は名前の通り、7日間で終わらせられる手軽さが魅力の参考書です。
ただ、難易度・出題内容ともに本番に限りなく近くなっているので、何度も繰り返し解くとより効果を発揮します。
また、先述の「でる順パス単英検3級」とセットで購入するとお得になるので、気になる方はお調べください。
ライティングの勉強法とおすすめの参考書
何度も問題を解く
書き出しがわからなくて中々ペンが進まないという方は多いのではないでしょうか。
その原因は、ライティングに慣れていないことに起因します。
スピードも文の質も数を重ねることで磨かれていきますので、練習問題を活用して、繰り返し問題を解きましょう。
テンプレートを用意する
あらかじめ決められた型を用意し、それを質問内容に合わせて使いこなせるようになると、一気にライティングの得点力が増します。
模範的なテンプレートは以下の通りです。
- 主張
- 理由①
- 理由②
- 結論
このパターンに当てはめてライティングを進めると、説得力のある文章が書けるようになります。
ライティングで使えるフレーズ
以下の表は、英検3級のライティングテストで高得点を取るために役立つフレーズを、文章の中での「役割」ごとに整理したものです。
ライティングの基本的な構成である「①意見→②つなぎ→③理由→④具体化」という流れに沿って、そのまま使える便利な表現をまとめました。
役割 | 使えるフレーズ | 日本語訳・使い方 |
---|---|---|
① 意見・結論を述べる | I like ~. | 私は~が好きです。 |
I enjoy ~ing. | 私は~することを楽しんでいます。 | |
My favorite ~ is ... . | 私の好きな~は…です。 | |
I like A better than B. | 私はBよりもAが好きです。 | |
I think that ... . | 私は…だと思います。 | |
② 理由へつなぐ | I have two reasons. | 理由は2つあります。 |
There are two reasons. | 理由は2つあります。 | |
③ 理由を挙げる | First, ... | 1つ目は、~ |
Second, ... | 2つ目は、~ | |
Also, ... | また、~(Second,の代わりに使えます) | |
④ 理由を具体的にする | It makes me happy. | それは私を幸せにします。(感情) |
It is fun to ~. | ~するのは楽しいです。(感情) | |
I can ~. | 私は~できます。(能力) | |
It is good for ~. | それは~に良いです。(メリット) | |
It is useful. | それは役に立ちます。(メリット) | |
I often ~. | 私はよく~します。(頻度) | |
For example, ~. | 例えば、~(具体例) |
これらのフレーズを各役割から選んで組み合わせることで、誰でも簡単に、論理的で分かりやすい英文を作成できる構成になっています。
ライティングが苦手な方はまずこれらの表現を使ってみてはいかがでしょうか。
ライティング対策おすすめの参考書「英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。」
書籍名 | 英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 |
---|---|
価格 | 1,430円 (税込) |
出版社 | 学研プラス |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズはベストセラーにもなっている信頼できるシリーズです。
CDが付いた新試験対応版となります。英検3級においては、英語に苦手意識のある方も活用できるよう基礎的な内容からカバーされた1冊です。
名前の通り、一つ一つわかりやすく解説してくれるので、初めて使われる方にも分かりやすい参考書となっています
時間をかけて、確実に英検3級を取得したい方は、丁寧にこの一冊を進めていくことをおすすめします。
リスニングの勉強法とおすすめの参考書
先にイラストや選択肢を確認する癖を身につける
リスニングテストはイラストを参考に音声が流れます。
ですからこの課題はまずイラストや選択肢を確認することです。
そうすることでどんな問題なのか予想することができます。
5W1Hを意識する
イメージは言葉よりも印象に残るものです。
出題された英文のイメージを描けるよう「どこで、誰が、何を、いつ、何のために、どのように」の5W1Hを意識しながら英文を読みます。
5W1Hを意識することで、内容を把握しやすくなるでしょう。
リスニング対策おすすめの参考書「2024年度版 英検3級 過去6回全問題集」
書籍名 | 2024年度版 英検3級 過去6回全問題集 |
---|---|
価格 | 1,540円 (税込) |
出版社 | 旺文社 |
一次試験から二次試験まで、英検3級における全ての対策ができる1冊で、特にリスニング対策におすすめです。
アプリやダウンロードした音声を使って、机に向かわなくてもリスニングの学習ができる点に最も大きな魅力があります。
対策だけでなく、試験情報をまとめた「英検インフォメーション」も掲載されているので、万全の対策ができるでしょう。
スピーキングの対策
英検3級のスピーキング
英検3級のスピーキングでは、面接形式で行われ身近なことについてやり取りするレベルが求められます。
まず、問題カードに書かれた文章の音読を求められ、その後にその内容についての質問が出されます。
その後、イラスト内の人物の行動や物の状況についての質問が出題され、最後に日常生活の身近なことについて自分の意見を求められます。
対策法
英検の二次試験の項目に、アティチュード(態度)という項目があります。
これは、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が評価されます。
アティチュードの評価は、入退室の挨拶やアイコンタクト、大きな声や黙り込まないなどの質問や応答とは違った部分を評価されます。
そのため、面接の場面を想像しながら練習を重ねていくといいでしょう。
練習は学校の先生などに面接官役をやってもらい、本番のつもりで練習しましょう。
また、問題カードに書かれている文章は初めてみる単語があるかもしれません。
そんな時は、黙り込まず発音を予測しながら読み通しましょう。
練習を重ねることで当日は落ち着いて挑めるはずです。
他にも意識すべきこと
一次試験のカギはリーディングとライティングを速やかに終わらせることです。
特に問題番号1・2は知識問題ですので、ここはできる限り早く終わらせたいところです。
すると残りの時間でリスニング問題を先読みすることができ、回答が有利になります。
リーディング対策は、長文に慣れて読むスピードを上げる
ライティング対策は、テンプレートを用意する
リスニング対策は、選択肢を事前に確認することで問題の予想ができる
スピーキング対策は、本番当日のつもりで練習をする
ケース別学習スケジュール
英検3級合格を目指す方を対象に、現在の英語レベルに応じた2つのモデルケースをご用意しました。
ご自身の状況に近いケースを選び、学習計画を立てる際の参考にしてください。
ケースA:基礎力に自信がある方向け
対象者
高校生、英語学習を続けている社会人など、英検3級の出題範囲の大部分を一度は学習済みの方。
学習のゴール
このケースでは、英検特有の試験形式に慣れること、そして自分の苦手分野を特定して克服することの2点を主な目標とします。
学習スケジュール(目安)
以下の手順と時間を参考に、学習を進めていきましょう。
ステップ | 学習内容 | 詳細 |
---|---|---|
ステップ1 | 実力測定:過去問演習 | 『英検3級 過去問題集』を使い、 時間を計って問題を解きます。 問題形式と時間配分に慣れることが目的です。 |
ステップ2 | 自己分析:弱点発見 | 答え合わせと解説の読み込みを入念に行います。 大問ごとに正答率を計算し、 6割以下の分野を弱点として特定します。 |
ステップ3 | 弱点克服:分野別特訓 |
特定した弱点分野を『英検3級 総合対策テキスト』や 『英検3級 でる順パス単』で集中的に補強します。 |
ステップ4 | 二次試験対策:面接練習 |
過去問を使い、自分の解答を録音して客観的に確認します。 解答例の便利な表現はそのまま覚えましょう。 |
このスケジュールでは、まず過去問演習から始めて試験形式に慣れることを優先します。
次に入念な答え合わせと自己分析で苦手分野を特定し、総合対策テキストなどで集中的に補強するステップへと進みます。
最後に二次試験の面接対策を行うことで、合格に必要な総合力を養う実践的なプランとなっています。
ケースB:これから基礎を固める方向け
対象者
中学1~2年生、英語から長期間離れていた社会人など、過去問を見て「知らない単語や文法が多い」と感じる方。
学習のゴール
このケースでは、まず英検3級に必須の基本単語・文法をしっかり定着させることを目標とします。
その上で、試験形式に慣れる段階へと進みます。
学習スケジュール(目安)
まずは以下の手順で、合格に必要な基礎知識を固めていきましょう。
ステップ | 学習内容 | 詳細 |
---|---|---|
ステップ1 | 最重要単語の暗記 | 最頻出の基本単語(約500語~)を 音声も活用しながら完璧に覚えます。 |
ステップ2 | 中学英文法の総復習 | 特に頻出の「現在完了形」「受動態」 「不定詞」などを重点的に復習します。 |
こちらのスケジュールは、実践演習に入る前の重要な準備段階を挟むことで、まず英検3級合格に不可欠な基礎知識の定着を目指します。
具体的には、最頻出の基本単語の暗記と、現在完了形などの頻出文法事項の総復習という2つの柱で学習を進めます。
この土台作りを終えた後に、ケースAで示された過去問演習中心の実践的なスケジュールへと進むことで、無理なく合格レベルへと到達することができます。
基礎固めが完了したら、ケースAの学習スケジュールに進み、実践力を養っていきましょう。
なお、ここで示した学習時間はあくまで一例です。
ご自身の状況に合わせて無理のない学習計画を立て、毎日少しずつでも英語に触れる習慣をつけることが合格への一番の近道です。
すでに基礎力がある方は試験に慣れるのを優先
自信のない方は単語・文法から身に着ける
自身に合わせて計画を立てることが重要
英検3級の勉強・対策におすすめの英語塾
英検3級の合格を目指す上で、独学だけでなく英語塾を活用するのも非常に効果的な方法です。
専門の講師から指導を受けることで、苦手分野を効率的に克服し、二次試験(面接)対策も万全に行うことができます。
しかし、英語塾と一口に言っても、それぞれ特徴や対象年齢が異なります。
ここでは、小学生から大人まで幅広い層におすすめできる英語塾として、「イーオンキッズ」「イーオン」「トライ式英会話」の3つをピックアップし、その特徴を比較しながらご紹介します。
スクール名 | 主な対象 | 指導形式 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
イーオンキッズ(AEON KIDS) | 小学生・中学生 | グループレッスン | 10,560円/月~ 料金の詳細を確認する⇒ |
英会話イーオン(AEON) | 中学生以上・高校生・社会人 | グループレッスン マンツーマンレッスン |
12,375円(税込)〜/月 キャンペーン詳細を確認する⇒ |
トライ式英会話 | 小学生~社会人 | マンツーマンレッスン | ⇓⇓【簡単1分】料金(授業料)が分かる⇓⇓ お見積もりシミュレーション |
このように、同じ英検3級対策でも、スクールによって対象年齢や指導形式、そして強みが大きく異なります。
次のセクションからは、それぞれのスクールの特徴をさらに詳しく解説していきますので、ぜひご自身にぴったりの塾を見つけるための参考にしてください。
イーオンキッズ(AEON KIDS)
イーオンキッズの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 満1歳~中学生 各学年のコース詳細を確認する⇒ |
レッスン形式 | グループ・プライベート |
展開地域 | 全国に展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
料金 | 通常10,560円/月~のところ 今なら入会金無料 料金の詳細を確認する⇒ |
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/kids/ |
イーオンキッズは、満1歳~中学生までを対象にグループレッスン・プライベートレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に校舎を展開しており、細分化されたクラスやアクティビティを通して楽しみながら学べるレッスンの提供が特徴です。
英語教育を通じて時代を生き抜く力が身につく
イーオンキッズでは、英語教育を通じて将来の国際社会を生き抜く力を身に付けることができます。
英語での歌遊びやストーリーテリングなどの楽しみながら学べるアクティビティを通して、生活の中で自然に英語を使う機会を増やすことで、より実践的な英語を養うことができます。
また、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を年齢に合わせてバランス良く育成することで、総合的に英語力を高めることができます。
英検対策もオンラインも万全!年齢別・目的別レッスン
イーオンキッズの強みは、年齢別に細分化されたカリキュラムで英語の土台を固めながら、目標となる英検合格に向けた専門的な対策ができる点です。
通常のレッスンで「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく伸ばし、さらに小学生から中学生を対象とした「英検対策コース」では、語彙や文法の強化はもちろん、二次試験の面接までを徹底的にサポートします。
また、これらの質の高いレッスンは、実際の教室への通学だけでなく自宅から受講できるオンライン校も用意されています。
送り迎えが難しいご家庭や、お近くに教室がない場合でも、場所を選ばずに本格的な英検対策を始めることが可能です。
年齢に合わせた基礎力の向上と、目標級に特化した試験対策を、ライフスタイルに合わせて選べる学習形態で両立できるのが、イーオンキッズの大きな魅力です。
イーオンキッズのキャンペーン
秋のスタートダッシュキャンペーン | |
---|---|
締め切り | 9月30日(火)まで |
料金 | 【入学特典】 通常11,000円の入会金が無料 さらに! 来校から7日以内のお手続きで10,000OFF |
キャンペーン内容 | 入会金無料+来校から7日以内のお手続きで10,000円OFF |
お申込み | 無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンキッズでは、秋のスタートダッシュキャンペーンを実施中です。
今なら、通常11,000円の入会金が無料となっております。
また、来校日から7日以内のお手続きで10,000円OFF、来校日から14日以内のお手続きで5,000円OFFのお得な割引キャンペーンも併せて実施中です。
このお得な機会に是非、イーオンキッズのスキを育てるアクティビティで子どもたちの英語能力の向上と、これからの時代を生き抜く力を育てていきましょう。
イーオンキッズのキャンペーンお申込み期間は、9月30日(火)までとなっているので、気になる方は無料体験レッスンを受けてみましょう。
無料体験カウンセリングのお申込みは、公式サイトから可能となっておりますので、チェックしてみてください。
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れ
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②カウンセラーによるヒアリング・英語力チェック
- ③レッスン開始
- ④教師からのアドバイス
お子さまの体験レッスン中、保護者様はレッスンの様子を外からご覧することも可能なためご安心ください。
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
イーオンキッズの料金・費用
イーオンキッズの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
1・2歳児クラス | 通常10,560円/月(税込)~のところ 今なら入会金無料料金の詳細を確認する⇒ |
3歳児クラス | |
4~6歳児クラス | |
小学生クラス | |
中学生クラス | |
プライベートレッスン | 6,490円/回(税込) |
イーオンキッズでは、1~6歳までの各年齢別のクラスと小学生クラス、中学生クラスを展開しています。
入会金は一律11,000円(税込)となっており、料金は10,560円/月(税込)~です。
料金はレッスンの回数によって異なります。
また、イーオンキッズではプライベートレッスンも提供しており、50分レッスンを22回、6カ月で行うコースとなっています。
詳しい料金の詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イーオンキッズの口コミ・評判
子供には早くから国際感覚を身に着けておきたくて、英会話レッスンに通わせたのですが、幼児向けレッスンは楽しみながら自然に英語を身に着けることをモットーとして指導しており、自分の子も抵抗なく英語を学べて満足しています。
自宅でも英単語が口を突いて出てきたり、日に日にレッスン効果を実感できています。
講師は丁寧な対応をしてくれます。
まだ小学生になっていない幼児専用のコースがあるところが良いです。
学ぶというよりは楽しく遊びながら自然と英語が学べる環境になっているので、子供も毎回レッスンを受ける時は楽しそうにしていてやる気もあるので通わせて良かったと思えるくらい気に入っています。
講師はネイティブな外国出身の方だけなので完璧な発音が身に付きますし、小さい子供への対応も良いため全体的にとても通いやすいです。
口コミから、楽しみながら自然に英語を身に付けるレッスン内容に非常に満足していることがわかります。
幼児でも集中力を保ちやすいよう、遊びや体験を通じて英語に親しめるレッスン内容となっており、無理なく学びを継続できる点が特長です。
また、講師の丁寧な対応やネイティブによる発音指導も保護者から高く評価されており、安心して通わせられる環境が整っていることが伝わってきます。
英語に初めて触れる幼児でも、前向きに楽しく通える仕組みがあるのは大きな魅力です。
英会話イーオン(AEON)
英会話イーオンの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生 / 大学生 /社会人 |
レッスン形式 | グループ・マンツーマン |
展開地域 | 全国約250校舎展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
料金 | 12,375円(税込)〜/月 料金の詳細を確認する⇒ |
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/ |
英会話イーオンは、高校生~社会人を対象にグループやマンツーマンでのレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に約250校舎展開しており、在籍生徒は約75,000人で指導実績も豊富です。
対策コースと独自の学習メソッド
イーオンには、英検3級合格を目指すための専門コースとして「英検対策コース」が用意されています。
このコースは、日本人特有の課題を分析して作られた独自の「L&Aメソッド」に基づき、一次試験で問われる文法・語彙の知識をインプットし、それをライティングや二次試験の面接でアウトプットするトレーニングをバランスよく行います。
教室への通学はもちろん、自宅から受講できるオンラインレッスンにも対応しているため、部活動や仕事で忙しい方でも自分のペースで学習を進めることが可能です。
外国人・日本人講師のWサポートで弱点を克服
「英検対策コース」では、それぞれの強みを持つ外国人講師と日本人講師が、あなたの弱点をきめ細かくサポートします。
日本人講師は、受験者の視点からつまずきやすい文法の解説や、ライティングの構成を日本語で分かりやすく指導してくれます。
一方、外国人講師とのレッスンでは、二次試験の面接本番さながらの環境で自然な会話のキャッチボールを練習でき、リスニング力と度胸を同時に養うことが可能です。
この盤石のダブルサポートはオンラインレッスンでも変わらず、通学と遜色ないクオリティの指導を受けることができます。
イーオンのキャンペーン
【早いほどお得!】秋の入会金+授業料無料キャンペーン | |
---|---|
締め切り | 2025年9月30日(火)まで |
授業料 | 【入学特典】 通常11,000円の入会金が無料 + 9月中のレッスン料が無料! |
キャンペーン内容 | 入会金無料&9月のレッスン料無料 |
お申込み | 無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンでは、秋の入会金+授業料無料キャンペーンを実施中です。
今なら、通常11,000円の入会金が無料となっております。
また、早ければ早いほどお得な9月のレッスン料無料キャンペーンを実施しています。
イーオンのキャンペーンお申込み期間は、9月30日(火)までとなっているので、イーオンのレッスンを体験してみたい方は是非この機会を活用し、入学特典を利用しましょう。
無料体験レッスンのお申込みは、公式サイトからお申込みができるので、チェックしてみてください。
イーオンの無料体験レッスン
イーオンでは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②来校&ヒアリング
- ③無料体験レッスン開始
- ④学習プランのご案内
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
英会話イーオン(AEON)の料金・費用
英会話イーオンの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
Learning / Acquisitionレッスン | 20,625円/月(税込)〜 |
L&A Lightレッスン | 12,375円(税込)〜/月 キャンペーン詳細を確認する⇒ |
プライベートレッスン | 11,550円/回 |
イーオンでは、3つの体系でレッスンを展開しており、授業料はそれぞれ上記の通りです。
Learning / Acquisitionレッスン・L&A Lightレッスンは月額制で提供されていますが、プライベートレッスンは回数制となっており、1回11,550円でレッスンを行なっています。
また、入会金は一律11,000円(税込)となっています。
英会話イーオン(AEON)の口コミ・評判
小学生のうちに海外でのホームステイを経験させたいと思っており、日常英会話を身に着けて欲しくて通わせました。
前に通っていた英会話スクールは幼稚園の頃から英会話を習っている子が多く、本人が周りに追いつけなくて挫折して辞めてしまいましたが、AEONは本人のレベルに合わせてスタートできるので、あまり英会話に対して前向きでなかった子供も楽しく通えています。
英語レベルが細かく分けられていて、そのレベルに応じたレッスンのカリキュラムが受けられるのでとても効率的な英会話習得ができると思います。
講師は全員がネイティブなので英語のリスニングの力もどんどん伸びていく感じです。
レッスンは英語だけで行われるので最初は心配でしたが、逆にそのメソッドのほうがよりスピーディーな会話力のアップにつながると感じています。
日本人のアドバイザーも常駐しているので困った時には気軽に相談できるところもいいです。
口コミからは、子どものレベルや性格に合わせて無理なくスタートできる環境であることが伝わってきます。
レベル分けされたカリキュラムやネイティブ講師による指導により、効率的に英語力を伸ばせる点も好評です。
英語だけのレッスンでも、日本人アドバイザーが在籍ことで安心して学べるサポート体制も整っており、初めての英会話スクールとしても通いやすい印象です。
トライ式英会話
トライ式英会話の基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・社会人 |
指導形態 | マンツーマンレッスン |
展開地域 | 全国47都道府県 650校舎で受講可能 |
料金(授業料) | ⇓⇓【簡単1分】料金(授業料)が分かる⇓⇓ お見積もりシミュレーション |
学習相談 | ⇓⇓【入会不要】英検・英語学習の悩みを相談⇓⇓ 「無料学習相談」のお問い合わせはこちら⇒ |
オーダーメイドカリキュラムによる最適なレッスン
トライ式英会話には、入門~応用・実践まで多様なレベル別コースから英検やTOEIC®などの資格対策コースなどが用意されています。
そして、生徒一人ひとりの目的や目標、学習状況に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成し、最適なレッスンを提供することができます。
このように、豊富なコースとオーダーメイドカリキュラムレッスンによって、生徒全員に結果を導きます。
多彩な講師とプランナーによる徹底サポート
トライ式英会話には、英語圏出身のネイティブ講師から教員免許を持つ講師まで幅広い講師が在籍しています。
そのため、生徒と相性の良い講師や、レベル別に講師を選択することができることから、効率的に学習することができます。
また、経験豊富なトライの教育プランナーが一人ひとりにつくため、学習計画から進捗管理にわたって伴走してくれるため安心です。
さらに、トライは「無料学習相談」を受け付けているため、入会を検討している方やお子様の英検・英語学習などで悩んでいる方は一度学習相談をしてみることをおすすめします。
トライ式英会話の料金/授業料
トライ式英会話の料金(授業料)は以下のようになっています。
トライ式英会話の料金情報 | |
---|---|
入会金 | ⇓⇓【簡単1分】料金(授業料)が分かる⇓⇓ お見積もりシミュレーション |
料金 |
トライ式英会話は生徒一人ひとりカリキュラムの異なるオーダーメイド方式をとっているため、料金を公開していません。
料金が知りたい方はお見積もりシミュレーションを行うと簡単に料金の目安を知ることができます。
お見積もりシミュレーションはとても簡単で30秒でできるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【学年別】トライ式英会話のコース
トライ式英会話のコースは以下のようになっています。
学年 | コース |
---|---|
幼児・小学生 コース情報の詳細はこちら⇒ |
インターナショナルスクール 授業フォロー |
英検 級別対策 | |
日常英会話 | |
中学生 コース情報の詳細はこちら⇒ |
日常英会話 |
英検 級別対策 | |
リスニング特訓 | |
高校生 コース情報の詳細はこちら⇒ |
TOEIC®・TEAP対策 |
英検 級別対策 | |
日常英会話 | |
大学生・社会人 コース情報の詳細はこちら⇒ |
留学準備 |
英語論文読解 | |
トラベル英会話 |
上記はコースの一部となっています。
学年ごとのコース情報の詳細が気になる方は、是非お気軽に「無料」で出来る「資料請求」から確認してください。
【資格試験対策】英検・TOEICに関する学習相談受付中!
トライ式英会話には英検、TOIECなどの資格対策に特化した講師から、英会話に特化したネイティブ講師といったように幅広い講師が在籍しています。
そのため、生徒それぞれの目標や悩みに関していつでも相談することができ、専門的な知識をもって指導をすることが可能です。
特に、英検に関してどの級を受ければよいかわからない、何から始めればよいかわからないなどのお悩みをお持ちの方は、ぜひトライの講師やプランナーに無料の「学習相談」をしてみることをおすすめします。
トライ式英会話の口コミ・評判
トライ式英会話の口コミ・評判を紹介します。
実際に利用して良かった点を紹介します。
ネットで英語の勉強が出来る教室も多いですが、この会社はマンツーマンで勉強が出来るのが決め手になり利用することにしました。
子供はマンツーマンの方が集中できるようで通い始めてから英語が上達しました。
マンツーマンで勉強がしたい人にはとても良いと思います。
講師も丁寧で発音もきれいで聞き取りやすいと言っていました。
この口コミは、トライ式英会話の最大の特徴であるマンツーマン指導の価値を的確に示していますね。
やはり、グループレッスンとは異なり、講師と一対一で向き合うことでお子様が集中力を維持しやすく、着実に上達できる点が大きなメリットのようです。
さらに、講師の指導の丁寧さや発音の明瞭さも、学習効果をさらに高める重要な要素であることがうかがえます。
子供に英語を習わせるためになるべくわかりやすい場所を探してました。
実際に通いで行く所も検討してたのですが同じ年代の子供たちがいると授業に集中出来ないとかの思いもありました。
実際にくもんなどでは遊んでしまって事もあるので、通いでは無くオンラインなら集中出来るのかなと思い決めたのですが、通いの場合の送り迎えなどがなく料金もそんなに高くないので良かったです。
こちらは、集団指導が苦手なお子様にとって、オンライン・マンツーマンという学習形態が効果的であったとの声がありました。
授業に集中できるという学習面でのメリットに加え、保護者にとって送迎の手間が不要で、料金も比較的手頃であるという点も、サービスを選ぶ上で大きな決め手になったようです。
学習効果と利便性、そしてコストパフォーマンスのバランスが、トライ式英会話が選ばれる理由であることを示唆しています。
気になった方は体験レッスンを公式サイトから申し込んでみてください。
こども英会話専門校アミティー(Amity)
こども英会話専門校アミティー(Amity)の基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 幼児〜高校生 |
レッスン形式 | グループレッスン・プライベートレッスン |
展開地域 | 全国 |
料金 | 8,580円(税込)/月〜 |
公式サイト | https://www.amity.co.jp/ |
こども英会話専門校アミティーは幼児から高校生までを対象にした、英会話スクールです。
「英検®対策クラス」で集中的に学習
アミティーには、通常の英会話レッスンとは別に、英検合格に目標を絞った専門の「英検®対策クラス」が用意されています。
このコースでは、幼児は5級、小学生は4級・3級、中高生は準2級以上といったように、年齢と実力に応じた明確な目標級を設定しています。
その目標達成から逆算して作られたカリキュラムに沿って、頻出単語や長文問題などを集中的に学習します。
また、グループレッスンだけでなく、苦手分野をピンポイントで補強できるマンツーマンのプライベートレッスンも選択可能です。
試験本番を知り尽くした講師から、時間配分や解答のコツ、二次試験の面接対策まで、合格に必要なすべてを効率的に学ぶことができます。
慣れた環境で実力を発揮できる「準会場」での受験資格
アミティーは、全国の多くの教室が英検®の準会場に認定されています。
これにより、生徒は普段レッスンを受けている慣れ親しんだ教室で、リラックスして本番の試験に臨むことが可能です。
特に、初めて英検に挑戦するお子様や、いつもと違う場所だと緊張してしまうお子様にとって、これは非常に大きなメリットと言えるでしょう。
普段の学習成果を最大限に発揮できる環境が整っている点も、アミティーが英検対策に強い理由の一つです。
こども英会話専門校アミティー(Amity)の料金・費用
こども英会話専門校アミティーの料金は、学習目的やレッスンスタイルに応じて様々なプランが用意されています。
ここでは、まず基本となる日常英会話向けの「グループレッスン」と「プライベートレッスン」の料金をご紹介します。
謝制や回数制など、通いやすい形式を選ぶことができます。
グループレッスンの料金・費用(税込) | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
レギュラーコース | 8,580円/月〜 |
プラクティカルコース | 8,580円/月〜 |
プライベートレッスンの料金・費用(税込) | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
セットプライベート・ファミリーレッスン | 18,810円/月〜 |
セットプライベートレッスン | 6,160円/回〜 |
フレックスプライベートレッスン | 6,380円/回〜 |
上記の通常コースに加えて、アミティーでは英検®合格に特化した専門コースも提供しています。
こちらの「英検®対策クラス」は、目標級に合わせて集中的に学習するため、料金体系が通常コースとは異なります。
指導形式は同様に、グループレッスンとプライベートレッスンから選ぶことができます。
英検®対策クラス 料金(グループ/ 税込) | |
---|---|
入学金(初回のみ) | 11,000円 |
4ヶ月コース(16回) | 75,680円(授業料 70,400円 + 設備費 5,280円) |
5ヶ月コース(20回) | 94,600円(授業料 88,000円 + 設備費 6,600円) |
英検®対策クラス 料金(プライベート / 税込) | |
---|---|
入学金(初回のみ) | 11,000円 |
授業料(1回 40分) | 7,260円 |
授業料(1回 50分) | 8,140円 |
設備費(1回ごと) | 330円 |
こども英会話専門校アミティー(Amity)の口コミ・評判
先生方の楽しいレッスンのおかげで、すぐに英語(アミティー)が大好きになりました。
GL(グループレッスン) )からPL(プライベートレッスン)に変更し、それが娘に合っていたのか、レッスン中はとても積極的に英語を話すようになりました。
英検受験のタイミングも相談に乗ってくださり、先生方のサポートもあり無事5級に合格!! 英語力にも自信がついたようです。
今後も楽しく英語を学んで欲しいと思っています。
お子様が英語を大好きになったという、素晴らしい成功体験が伝わってくる口コミですね。
特に、グループレッスンからお子様の性格に合ったプライベートレッスンに変更したことで、積極性が引き出されたという点は、指導形式を選ぶ上で非常に参考になります。
先生方が英検受験のタイミングまで親身にサポートしてくれることで、お子様が「合格」という成功体験を通じて自信を得られた様子がよく分かります。
いつもコツコツ頑張って、分からないところは毎回質問にも来てくれます。
6年生からは文法・会話の毎週のレッスンに加えて、英検の挑戦時期には週3レッスンを受講し、基本がしっかり身についていると実感します。
その成果もあり、6年生で英検3級に合格できました。
こちらは、コツコツとした努力が英検3級合格という大きな成果に繋がった、お手本のような口コミです。
通常のレッスンに加えて、試験前には週3回レッスンを受講するなど、目標に合わせて学習量を増やせるのがアミティーの強みであることがうかがえます。
基本のレッスンで土台を固め、必要なタイミングで集中対策を行うという学習スタイルが、確実な実力アップに結びついた理想的なケースと言えるでしょう。
英検3級に合格するメリットや優遇
英検3級を取得することで、受験においてどのように有利になるかをここでは解説していきます。
公立高校受験と私立高校受験で効果が変わってくるため、自身の状況に合わせて読み進めてください。
公立高校の受験では内申点に関わる
公立高校を受験する場合には、英検3級を取得していることで内心点に加算される可能性があるというメリットがあります。
もちろん内申点のうち大部分は、在籍する学校での学業等の成績で決定します。
ですが少しでも高い点を狙いたい場合、非常に有効と言えるでしょう。
私立高校の受験では受験の幅が広がる
私立高校受験の場合は、英検3級を保有している事により、受験のハードルが下がるといったメリットがあります。
特に英語に力を入れている学校などでは、推薦入試の出願条件に英検等の資格保持が設定されていることもあります。
そのため英検を保有していることで選択肢を広げることができます。
英検3級を取得すると高校受験で役立つ
公立高校の受験では内申点に関わる
私立高校の受験では受験の幅が広がる
英検3級の試験概要
英検とは
英検とは、実用英語技能検定のことです。
公益財団法人日本語英語検定協会が主催をし、文部科学省が後援しています。
1級~5級まで、7つの級があり年に3回実施されています。
英検の試験は、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4つの技能を測定することができ、高校や大学受験、社会人になっても使える知名度がある検定です。
検定料は3級で、6,300円で試験会場も多く受験しやすいことが特徴的です。
英検日程
英検は、年に3回実施されており、例年固定の月です。
第何回 | 一次試験 | 二次試験 |
---|---|---|
第1回 | 6月 | 7月 |
第2回 | 10月 | 11月 |
第3回 | 1月 | 2月 |
二次試験は、一次試験の約1ヶ月後に行われます。
英検三級出題傾向
それまでの英検4・5級とは異なり、英検3級では、一次試験と二次試験の2段階で合否を判定します。
さらに、ライティングとスピーキングが試験に追加され、英語4技能全てが求められるため難易度が格段に上がります。
以下では、一次試験と二次試験それぞれの内容を解説いたします。
一次試験の出題内容
一次試験では、リーディング・リスニング・ライティングの3つの力が問われます。
試験の詳細は以下の通りです。
問題番号 | 測定技能 | 問題数 | 問題内容 |
---|---|---|---|
1 | リーディング | 15 | 短文の空所補充 |
2 | 5 | 会話文の空所補充 | |
3 | 10 | 長文の内容一致問題 | |
4 | ライティング | 1 | 英作文 |
第1部 | リスニング | 10 | 会話文の応答選択 |
第2部 | 10 | 会話の内容一致 | |
第3部 | 10 | パッセージの内容一致 |
試験時間は、筆記試験が50分、リスニング試験が約25分です。
リスニングの問題文は、1部が1回のみ、2・3部が2回繰り返されます。
筆記・リスニングともに、趣味や旅行、買い物や自己紹介など、日常生活に即した内容が頻出です。
二次試験の出題内容
問題番号 | 問題内容 |
---|---|
- | パッセージの音読 |
1 | 音読したパッセージに関する質問 |
2・3 | 渡されたイラストに関する質問 |
4・5 | 受験者自身に関する質問 |
二次試験は、日本人もしくはネイティブスピーカーと1対1の面接を行います。
4つの構成からなる面接は、パッセージの音読や質疑応答などとなり、英語の理解力と表現力が問われます。
渡されたパッセージを黙読したあとに、音読、最後に音読したパッセージの内容に関する質問を英語で回答するという流れになっています。
大きな流れは毎年同じなので、対策を入念に行なうことをおすすめします。
英検3級の試験内容
まずは、英検3級の出題傾向についてご紹介していきます。
英検3級の筆記1
筆記1では、単語・熟語・文法に関する知識が問われます。
単語が7問程度、熟語が5問程度、文法が3問程度の割合で出題されます。
最も適切な語句を4つの選択肢から選ぶ穴埋め式です。
熟語は、中学2~3年生レベルの日常生活で使われるものが多く出題され、文法は中学2~3年生で学習する英文法が満遍なく出題されます。
英検3級の筆記2
設問は5問出題されます。
基本的には、比較的短い英会話文が示され、空白に最も適切な文章を4つの選択肢から選ぶ形式です。
内容は、友達同士・生徒と先生・店員と客のような身近な会話が多いです。
空白に入れる文は、肯定文・否定文・疑問文・命令文など様々あり、"Help yourself."など会話表現も出題されます。
英検3級の筆記3
A・B・Cの三つの設問に分かれます。
[A]では、案内や広告などのお知らせから情報を取り、2問答えます。
設問は、質問の答えを選択するものと英文を完成させるものを選ぶ設問があります。
設問は、情報の特定の部分に関する質問が多いですが、掲示板に書かれている目的を問われることもあります。
また、情報も文章ではなく箇条書きで書かれている場合もあります。
[B]では、Eメールの解読の問題が出題されます。
通常3つのEメールが掲示されていることが多いです。
内容は、最近起こったことやこれからしようとしていることを友達や店員とのやり取りのメールが多いです。
[C]では、設問は5題あります。
質問に対する答えを選ぶ形式のほかに、英文を完成させる形式の問題が出題されることもあります。
出題される内容は、人物の生い立ちや業績、公共の施設や場所などよく知られている食べ物や場所などの記事が出題されることが多いです。
最初にタイトルがあり、書き言葉で記されています。
英検3級のライティング
英検3級では、25語~35語で質問に対する自分の意見を書くことが求められます。
自分の意見をサポートする二つの理由を書く必要があります。
英検3級のリスニング
第一部では、問題冊子にあるイラストを参考にしながら会話を聞き、会話の応答として最も適切なものを選ぶ形式です。
放送は全て一度のみの放送です。
設問は10問で、問題冊子にはイラストのみ記載されていて、内容は、友達同士などの日常的な話題が多いです。
第二部は、二人の会話を聞いてその内容に関する質問が出題されます。
その質問を聞いて、問題冊子に印刷されている4つの選択肢の中から選ぶという形式です。
対話と質問は二回放送されます。
設問は10問でほとんどが会話の内容の一部に関する質問ですが、"What are they talking about?"「彼らは何について対話しているのか。」のような会話全体の質問が出題されることがあります。
第三部では、英文とその内容についての質問を聞いて、質問の答えを問題冊子に印刷されている4つから選ぶ形式です。
質問と英文は、二回放送されます。
こちらも設問は10問で、質問は英文の内容の一部に関する質問や全体の内容に関する質問も出題されます。
内容は、家庭生活や学校生活についての内容が多いですが店・レストラン等の公共施設や場所での案内放送なども出題されます。
中学卒業程度のレベルが求められる
英検3級のレベルは中学卒業程度と言われています。
求められるスキルは身近にある英語を理解して生活のなかに取り込むことができるレベルの英語力です。
出題形式が異なるので単純比較はできませんが、TOEICスコアに置き換えると320〜620点に該当すると言われています。
必要な単語数は1,250〜2,100個程度
英検3級合格に必要な単語数は1,250個〜2,100個程度と言われています。
これだけ聞くと非常に多く感じるでしょうが、一般的な中学生が卒業までに習う単語数は1,600~1,800語程度といわれています。
つまり、中学での英語学習をしっかりこなしていれば十分太刀打ちできる難易度ですので心配はいりません。
英検3級の合格率は50%程度
合格率と正答率は異なりますが、自分の回答が65〜70%正解であれば、合格ラインと考えていいでしょう。
一次試験の合格率は50〜55%程度
一次試験を通過するには1,650点満点中1,103点以上が必要で、その合格率は50〜55%程度となっています。
少々難易度は高く見えますが、自分のレベルを把握して対策をたてれば、高い確率で突破できるでしょう。
二次試験の合格率は90%以上
二次試験の合格点は550点満点中353点と決められています。
合格率は一次試験の合格率が50〜55%程度に対して、二次試験は90%以上と高いのが特徴です。
つまり多くの受験者は一次試験で不合格だったということになります。
一次試験を突破すれば、英検3級合格は確実だと言えます。
二次試験は事前に試験の流れを把握することで、かなり対策を立てることができます。
出題される場面と話題は日常生活に沿ったものが多い
英検3級の試験で出題される題材は日常生活に沿ったものがほとんどですのでそれほど難しくはありません。
したがって、普段の生活で感じたこと、考えたことを頭の中で英語に訳す習慣を身につけると、受験に役立ちます。
英検3級に受かるために必要な学習時間
英検3級に必要な学習時間は、現在の英語力によって異なります。
自身の英語力と照らし合わせて考えてみましょう。
現在の英語力 | 学習時間 |
---|---|
中学卒業レベル | 15時間程度 |
中学2年生レベル | 17~21時間 |
中学1年生レベル | 30~38時間レベル |
英語初心者 | 40~50時間 |
中学卒業レベルの英語力のお持ちの方は、英検3級合格に必要な英語力が身についていますので、あとは英検の出題傾向に慣れるのみです。
一方、英語の学習を始めて間もない方は多くの勉強時間が必要になりますが、まずは5級や4級に合格してから3級にチャレンジする方が近道かもしれません。
英検3級と4級との違いは?
英検3級 | 英検4級 | |
---|---|---|
出題単語 | 1,250〜2,100単語 | 600〜1,300単語 |
問題レベル | 中学卒業程度 | 中学在学程度 |
ライティング | あり | なし |
二次試験 | あり | なし |
必要単語は倍近く増えていますね。
また、3級からライティングや二次試験も試験に含まれるため、より高度な英語力が求められます。
英語4技能全てが問われる
中学卒業程度のレベルが求められる
出題される場面と話題は日常生活に沿ったものが多い
4級と比較して大きく変化している
英検3級の出願から当日、結果発表までの流れ
英検3級の受験は、申し込みから最終的な合否発表まで約4ヶ月にわたるプロセスです。
ここでは、2025年度第2回検定を例に、全体の流れをステップごとにご紹介します。
計画的に準備を進めるための参考にしてください。
ステップ | 時期の目安 | 主なイベント |
---|---|---|
1. 出願 | 7月上旬~9月上旬 | インターネット・書店等で受験を申し込む。 |
2. 一次試験 | 10月上旬 | 筆記(リーディング・ライティング)とリスニング試験を受験。 |
3. 一次結果発表 | 10月下旬 | Webサイトで合否を確認。合格者は二次試験へ進む。 |
4. 二次試験 | 11月中旬 | 面接形式のスピーキングテストを受験。 |
5. 最終結果発表 | 11月下旬 | Webサイトで最終的な合否を確認。後日、合格証書が届く。 |
※上記の日程は、個人が本会場で受験する場合のモデルケースです。
申込期間や試験日、合否発表日は年度や回次、受験方法(準会場、S-CBTなど)によって異なりますので、必ず英検公式サイトで最新の情報をご確認ください。
各ステップの詳細と注意点
上の表で大まかな流れを掴んだところで、各ステップの具体的な内容と注意点を見ていきましょう。
出願から一次試験まで
申込期間内に、インターネット、コンビニ、または提携書店で手続きを完了させます。
試験日が近づくと、顔写真(タテ3cm×ヨコ2.4cm)を貼付するタイプの「一次受験票」が郵送で届きます。
当日は、この受験票と身分証明書、HBの鉛筆・消しゴム、腕時計(スマートウォッチ不可)を忘れずに持参しましょう。
一次試験の合否発表と二次試験
一次試験の合否は、まず英検公式サイトの「受験者マイページ」で確認できます。
合格していた場合、後日郵送される成績表と共に「二次受験票」が届きますので、面接の日時と会場を必ず確認してください。
二次試験は面接官との1対1のスピーキングテストで、持ち物は二次受験票と身分証明書です。
最終結果と合格証書
二次試験の合否も、まずはWebサイトで発表されます。
最終的に合格した方には、後日、二次試験の成績表と「合格証書」が郵送で届きます。
時期は異なるため公式サイトを確認すること
合否はWEBサイトで確認
まとめ
英検3級のレベルは中学卒業程度と言われています。
4級で求められる身近なテーマに加え、より広い視野も必要となります。
そして最大の違いは面接官と直接対峙する英会話。
実際に人を目の前にして英語を話すことに緊張する方も多いのではないでしょうか。
それを克服できるのは繰り返し学習することと実践です。
英会話でのコミュニケーションをイメージして、英検3級合格を目指しませんか?
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「英検3級 勉強法」に関してよくある質問を集めました。
英検3級の合格に必要な勉強時間は?
英検3級の試験には一次試験と二次試験があります。一次試験の内容はリーディングとライティングによる筆記とリスニング。二次試験の内容は面接官とのスピーキングになります。これらは中学卒業程度のレベルと言われていますから、それだけの英語力があれば、約10〜15時間ほどの学習で合格できるでしょう。
参考書を読んだり問題集を解いたりする以外にも、学習法ってあるの?
英検3級では4級で求められる身近なテーマに加え、より広い視野に目を向けた表現力が必要となります。日常のできことを観察し英訳する習慣をつけたり、英語で日記を書いたりするのもいいでしょう。また面接官と直接向き合ったスピーキングテストもありますから、先生や友人と英会話を実践することがおすすめです。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
資格・試験対策 に関する新着コラム
-
高校英語の文法について解説!押さえておきたい文法から練習...
高校英語で学習する英文法について例文付きで紹介します。特に重要な英文法について解説していくので、高校英語の文法側からない方は必読です!練習問題もあるのでぜひ挑戦...
-
英検の新しい級準2級プラスって何?準2級や2級との違いは...
英検で新しい級が追加されたました。準2級プラスの説明や英検2級や準2級との違いを紹介したり、準2級プラスの対策ができる英会話スクールもご消化しています。
-
ライティングの勉強で英語力をアップ!勉強法や書き方・教材...
英語のライティングの必要性や勉強することのメリット、ライティング力を高める勉強方法や英語ライティングの書き方もわかりやすく解説。英語ライティングの勉強に役立つア...
-
IELTSの勉強法を徹底解説!進め方やパート別の攻略法も...
IELTSの勉強でお悩みの方のために本記事では、勉強の進め方やパート別の攻略法を紹介しています。記事を読み終わった後には、問題の出題傾向や効率の良い勉強法が分か...
資格・試験対策 に関する人気のコラム
-
TOEICは独学で勉強できる?おすすめの勉強法や参考書を...
仕事や学校の都合で時間が思うように使えず独学で勉強したい人に向けて、独学での学習のポイントから勉強法、Part別の対策やおすすめの参考書についてわかりやすく解説...
-
TOEICはオンラインで受験可能!試験の特徴や対策法も紹...
TOEICオンライン試験(IPテスト)ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめました。また、どのような対策を取れば安心して受けられるのかを解説します。受験を...
-
TOEICの勉強法や参考書をPart別・スコア別に解説|...
本記事では、TOEICのスコアが飛躍的に上がる勉強法を、パート別・目標スコア別に紹介します。また、おすすめの参考書やスクールについても解説しているので、TOEI...
-
【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや...
英検3級の勉強法やおすすめの参考書を、リーディング・リスニング・ライティングの分野別の解説。出題傾向や合格に必要なレベルについても詳しく紹介しているので、受験前...