英語ライティングの勉強方法を詳しく解説!効率よくマスターするために
英語のライティング力を高めたいけれど、「何から勉強し始めたら良いかわからない」「どうやって勉強をしたら良いかわからない」というような不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ライティング力を向上させるための方法とコツをご紹介します。
実際に国内学習のみで高い英語力を習得した方の経験をもとに、基本的なポイントを押さえて解説するため、自分に合った勉強方法を見つけ、楽しくスキルアップを目指しましょう。
- 英語ライティング力を上げるメリットを解説
- 【種類別】ライティングのコツを紹介
- 英語のライティングの勉強を効果的に行う方法を紹介
■まとめ
英語のライティング力を上げるメリット
グローバル化で、日本にいても、海外の人とのやり取りが増えています。
そのため、これからは、リーディング力、リスニング力、スピーキング力だけでなく、「ライティング力」も求められるでしょう。
以下、「ライティング力」を上げるメリットを紹介します。
~英語のライティング力を上げるメリット一覧~
1.実践的な語彙力が増える
ライティング力が上がることで、アウトプットする機会が増えます。
例えば、SNSを使用して、海外の人と英語で、気軽にテキストコミュニケーションを取るのも良いでしょう。
リスニングやリーディングの学習にも相乗効果
ライティング力を身に付けるには、そもそも単語自体を読んだり、発音したりすることができなくてはいけません。
そのため、ライティング力を上げることは、自然とリスニングやリーディングの学習にもつながります。
さらに、ライティング力が身に付けば、アウトプットする度に、リスニング力やリーディング力も同時に鍛えられるのです。
2.ビジネスで活用できる
ライティング力は、さまざまなビジネスシーンで役立ちます。
例えば、海外の取引先とのEメールによるコミュニケーション、もしくは、報告書の文書作成の際です。
グローバルに展開する企業において、ライティング力は、キャリアアップや収入アップには、不可欠な力です。
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が、企業に対して実態調査を行った結果、企業が求める英語のライティング力の水準は「取引先とメールでやり取りができる」が1番多かったそうです。
3.英単語や語彙力を増やす事が出来る
ライティングの力を鍛えることで、英単語や語彙力を増やす事ができます。
ライティングの練習をすると英単語や語彙力だけでなく、表現の幅を広げることも出来る点も特徴的です。
自分の表現したいことなどを実際に書くという力を身に付けることが可能なため、能動的に単語などを学習することにも繋がります。
4.資格試験で活かすことが出来る
ライティングの能力を鍛えると、資格試験で活かすことも出来ます。
英語のライティングは多くの試験で用いられており、必須の技能であると言えます。
英語の資格を取得することで、就職活動や転職、昇進などにも利用することが出来るため、大きなメリットとなっています。
これからは、ライティング力も上げるべきである
リスニング力、リーディング力も同時に鍛えられるからである
ビジネスシーンで活用できるだけでなく、キャリアアップにもつながるからである
ライティングが苦手な人の特徴
以下4点は、ライティングが苦手な人の特徴です。
- インプット不足
- 作文が苦手
- 語彙が足りない
- ライティングの構成がわかっていない
それぞれの特徴に対する対策を紹介していきます。
インプット不足
ライティングができない人、苦手な人は、そもそもインプットが不足しています。
そのため、まずは基礎知識をしっかりとインプットすることから始めることが大切です。
基礎文法、基礎単語、これらの知識を固めておくことで、自然とアウトプットができるようになります。
インプット方法のおすすめは、本やオーディオブックです。
参考書を使用する方もいますが、何冊も使用するよりも、1冊に絞って集中的に学ぶ方が効果的です。
作文が苦手
ライティングができない人は、そもそも文章を書くことに慣れていないので、作文が苦手である傾向になります。
学習を開始する時は作文のような長い文章ではなくて良いので、短めの日記から始めてみましょう。
日記を書くクセをつけることで、文章を書けるようになり、アウトプットが増えるため、自分を振り返りつつ英語力も向上させられます。
慣れていない人が、初めから長い文章を書くと、継続できないため、まずは3行日記がおすすめです。
少しでも良いので、毎日継続し、英文を書く機会を作ることが大切になります。
語彙力が足りていない
語彙力を増やすためには、普段から日本語を英文に翻訳する癖をつけるべきです。
日常生活でよく使う言葉からで良いので、どんな英文になるのかを翻訳してみることで語彙力がついていくでしょう。
語彙力を高めるためには、普段からたくさんの語彙に触れることが大切です。
ライティングの構成がわかっていない
ライティングが苦手な人は、そもそもライティングの構成を理解出来ていない可能性が高いです。
ライティングは、型、構成を知っているだけで、スムーズに書くことができます。
ライティングの構成を習得するために、最も効果的な方法は、英文を書き写すことです。
英語のテキスト教材などの参考文で良いので、構成を理解しながら、書き写すことで、ライティングの構成・型を身に付けることができます。
何度も反復して書き写すことで、ライティングの構成に慣れましょう。
インプットが足りていないことが多くの原因
基礎を固めて毎日英語に触れつつアウトプットをする
上達するためには、本語の文を英訳したり、英文を書き写したりする
ライティングを上達させるための勉強法を紹介
ここまで、ライティングの勉強を行うメリットやライティングが苦手な人の特徴について解説してきました。
では、実際にライティングを上達させるためにはどのような勉強法を実施すればいいのでしょうか。
ここからは、ライティングのスキルが上達する5つの勉強法を紹介していきます。
~ライティングのスキルが上達する5つの勉強法~
- 中学レベルの英文法を復習する
- 日本語の文章を英文に訳す練習をする
- 正しい形の英文を書き写す
- 様々な英文に触れる
- 英語で日記を書いてみる
中学レベルの英文法を復習する
英語のライティングスキルが上達する勉強法の1つ目は、中学レベルの英文法を復習することです。
中学レベルの英文法は英語の基礎部分となっており、基礎を固める事でライティングのスキルが上達することに繋がってきます。
基礎がしっかりとしていないままで応用の表現を学習するのはあまり効果的ではありません。
そのため、ゼロからライティングの学習を行いたい方はまずは中学レベルの英文法の勉強から始めましょう。
日本語の文章を英文に訳す練習をする
英語のライティングスキルが上達する勉強法の2つ目は、日本語の文章を英文に訳す練習をすることです。
日本語の文章を英文に訳す練習を行うことで、格段にライティングスキルを高めることが出来ます。
日本語の文章を英語に訳す際には、語彙力だけでなく文法の知識も必要になってくるため、非常に良い練習になります。
ライティングの練習を初めて間もない時は、簡単な日本語の文章を訳すところから始めると良いでしょう。
正しい形の英文を書き写す
英語のライティングスキルが上達する勉強法の3つ目は、正しい形の英文を書き写すことです。
正しい形で書かれている英文を書き写すことも効果的な勉強法の1つとして挙げられます。
正しい文法で書かれた英文を書き写すことで、日本語とは異なる英文の形を覚えることができます。
この練習はハードルも高くないため、ライティングの練習を基礎から行いたいという方におすすめです。
様々な英文に触れる
英語のライティングスキルが上達する勉強法の4つ目は、様々な英文に触れることです。
様々な英文に触れることで、ライティングをする際の英語表現の幅を広げることができます。
表現の幅が広がることで、ライティングのスキルが上達するだけでなく、モチベーションの上昇にも繋がります。
そのため、様々な英文に触れて表現の幅を広げるようにしましょう。
英語で日記を書いてみる
英語のライティングスキルが上達する勉強法の5つ目は、英語で日記を書いてみることです。
単語や文法の基礎学習が出来てきたと感じた方は、実際にアウトプットを行うようにしましょう。
この時、インプットだけではなくアウトプットをしっかりと行うということが非常に重要になってきます。
ライティングのスキルと高めるためのアウトプットを行う際には日記を書いてみるという勉強法がおすすめです。
毎日200~300字程度の日記を継続して書くことでライティングのスキルを高めることが出来ます。
基礎レベルから学習する
単語と文法の学習が重要
アウトプットをしっかりと行う
英語のライティングが勉強出来る参考書3選
ここまで、英語のライティングスキルを上達するためにおすすめの勉強法について解説してきました。
ライティングの勉強を行う際には、参考書の利用も非常におすすめです。
参考書には、英文法や英語表現などの情報が多く記載されている物が多いため、ライティングの勉強を進めていく際に非常に役に立つでしょう。
ここからは、ライティングの勉強の際におすすめの参考書を3つ紹介します。
~英語のライティングが勉強出来る参考書3選~
英語ライティングの鬼100則
英語ライティングの鬼100則 | |
---|---|
出版社 | 明日香出版社 |
価格 | 2,640円 |
ページ数 | 456ページ |
英語のライティングの勉強におすすめの参考書の1つ目は、「英語ライティングの鬼100則」です。
こちらの参考書は前半と後半に学習が分かれており、学習進捗やレベルに応じて順番に学習を進めていくことが可能になっています。
また、試験頻出の例題も25題掲載されており、書く際の注意点や解説も記載されているため、初心者の方におすすめの1冊となっています。
これなら通じる技術英語ライティングの基本
これなら通じる技術英語ライティングの基本 | |
---|---|
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
価格 | 1,980円 |
ページ数 | 216ページページ |
英語のライティングの勉強におすすめの参考書の2つ目は、「これなら通じる技術英語ライティングの基本」です。
本書は「正確」「明確」「簡潔」な英文を作成するための初歩的なポイントを詳細に記載している参考書になります。
全3部構成となっており、それぞれライティングを行う際に意識することや英文法の基礎、数字や記号などの意味などが丁寧に解説されています。
英語ライティングこれ一冊: 英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎
英語ライティングこれ一冊: 英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎 | |
---|---|
出版社 | ベレ出版 |
価格 | 2,200円 |
ページ数 | 393ページ |
英語のライティングの勉強におすすめの参考書の3つ目は、「英語ライティングこれ一冊: 英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎」です。
本書は、ライティング試験において押さえておかなければならない、英文を書くときのルール、エッセイの構成などを1通り学習することが出来る1冊になっています。
こちらの参考書には練習問題が豊富に掲載されているため、実際にライティングに取り掛かりたい方におすすめの1冊となっています。
英語のライティングが勉強できる学習アプリ3選
英語のライティングの勉強におすすめの参考書について紹介してきましたが、ここからはライティングの勉強が出来るおすすめの学習アプリについて紹介していきます。
学習アプリを利用することのメリットは気軽に勉強に取り組むことが出来る点にあります。
ぜひ、参考書と合わせて確認してみてください。
~英語のライティングが勉強できる学習アプリ3選~
ぼくらの瞬間英作文
英語のライティングの勉強におすすめの学習アプリの1つ目は、「ぼくらの瞬間英作文」です。
本アプリは、「ぼくらの英語コーチング」という英語コーチングスクールで指導の際に実際に利用されているものになります。
英語コーチングスクールでも実際に使用されているもののため、非常に質の高いライティングの勉強が出来ます。
ベストティーチャー
英語のライティングの勉強におすすめの学習アプリの2つ目は、「ベストティーチャー」です。
本アプリは、ライティングの勉強だけでなく実際にライティングの練習で書いた文章を添削してもらうことが出来ます。
様々なシチュエーションで自分なりの英作文を作成する練習が出来ます。
英作文が身につくアプリ! BT Writing
英語のライティングの勉強におすすめの学習アプリの3つ目は、「英作文が身につくアプリ! BT Writing」です。
本アプリでは、自分で英文を組み立てるトレーニングを簡単に行うことが出来るようになっています。
英文を書くためのトレーニングを5つのステップに分けており、それらの段階を踏んで学習を進めていくことで、ライティングのスキルを上達させることが可能です。
勉強の効果を最大化するには
効率的に学習するためには、以下の2点を意識するべきです。
- アウトプットの機会を増やす
- 学習内容を誰かと共有する
それぞれについて、なぜ効果的に学習できるのか、具体的にはどんな方法があるのかについて説明していきます。
アウトプットの機会を増やす
アウトプットを繰り返すことで、脳に記憶として長期保存されていきます。
そのため、なるべく多くのアウトプットの機会を増やすことが大切です。
アウトプットの方法はたくさんあるので、自分に合う方法でアウトプットをすると良いでしょう。
チャットツールを用いて外国人と会話する
気軽にアウトプットするには、SNSなどのチャットツールを用いると良いでしょう。
SNSの普及によって、住んでいる地域や国が違っても、気軽に外国人とコミュニケーションをとることができます。
チャットツールであれば、24時間自分の好きなタイミングでアウトプットをすることができるので、おすすめです。
学習内容を誰かと共有する
学習内容を誰かに共有することは、とっても良いアウトプットになります。
自分が学んだことを人に教えるためには、自分が理解していないと伝えられないため、自分の理解度を確認する復習となります。
英語学習におけるライバルを作る
効率よく英語学習をするには、一緒に学習する仲間であり、ライバルを作ると効果的です。
スポーツと同じように、ライバルがいることで、負けたくないという気持ちのおかげで、素晴らしい結果を残すこともできます。
一緒に勉強することで、集中して学習することもできるでしょう。
効果的に学習するためには、アウトプット量を増やす
外国人と気軽につながれるチャットツールを活用する
一緒に高め合える学習仲間でありライバルを作る
【種類別】ライティングのコツ
ライティングと言っても、さまざま種類があります。
そこで今回は、以下の4種類について、それぞれのライティングのコツを紹介します。
- 1:英作文
- 2:エッセイ
- 3:レポート
- 4:ビジネスメール
このライティングのコツを知っているだけで、英語のライティング力も高まるでしょう。
1:英作文
英作文で大切なことは、基本の型を忠実に守ることです。
英語の文章構造は、結論、理由、まとめの順番で構成されているため、この型に沿った書き方を守るだけで、分かりやすく伝わりやすい文章になるのです。
まずは、結論となる主語と動詞だけで文章を作りましょう。
その後に、理由となる目的語を付け足しながら組み立てていくことで、分かりやすく伝わりやすい上に、スラスラと文章を作成できます。
結論、理由、まとめの順番で書くことを覚えておくことが大切です。
2:エッセイ
エッセイで大切なことは、内容の正確性よりも、主張とその理由に一貫性があるかどうかです。
自分の主張を相手に伝える際に、有効な型があるので、型を覚えて、それに沿ったライティングができるようにしておきましょう。
主張を通すには、相手が納得するように論理的に伝えることが大切で、そのためには、以下の型にあてはめて書くと伝わる文章になります。
- ①主張
- ②主張に対する理由と根拠となる具体例
- ③主張とまとめ
②で相手が納得するように、論理的に理由と具体例を説明できるかがポイントです。
3:レポート
レポートで大切なことは、論理的にまとめられているかどうかです。
主張に対しては、理由や具体例を含めて、論理的に説明する必要があるため、基本の型を覚えておくとスムーズに書くことができるでしょう。
論文の書き方を頭に入れる
論文を書く際には、以下の流れを覚えておくとスムーズに書くことができます。
- ①主張
- ②主張に対する理由と根拠となる具体例
- ③主張
- ④参考文献
②では主張の理由を具体例を含めて、論理的に説明することが大切です。
この順序で書くことで、伝わりやすい論文をスムーズに書くことが出来るようになるでしょう。
4:ビジネスメール
ビジネスメールで大切なことは、相手へ用件を簡潔かつ明確に伝えることです。
そのためには、ビジネスメールで使用する基本の型と使用する英単語を覚えておくと良いでしょう。
日本語に敬語という丁寧な言い回しがあるように、英語にも丁寧な言い回しのビジネス英語があります。
ビジネス英語を知らずに使用してしまうと、相手に対して失礼にあたることもあるので、気をつけるべきです。
最低限の対策にはなりますが、失礼にあたる言い回しを知っておくだけでも、良いビジネスメールを書くことができます。
ライティングの種類ごとに型を理解する
論理的に説明するために具体的な根拠を含める
失礼にあたる言い回しを知っておく
ライティング力の向上におすすめの英会話
イングリード(ENGLEAD)
イングリードの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 10代~50代 |
指導形式 | マンツーマン指導 |
授業形態 | オンライン |
料金 | 119,625円/月(税込)~ 料金プランの詳細はこちら⇒ |
公式サイト | https://englead.jp/ |
応用言語学を活用した効果的な英語学習
イングリードでは、第二言語習得論に基づいて個別カリキュラムを作成し、応用言語学を活用した効果的な英語学習を行っていきます。
4技能や発音など必要に応じて重点的にトレーニングを行い、ただ英語を知っているだけでなく、実際に使える英語の習得を目指します。
また、無駄なく効率的に学習を行うため、1日に必要な学習時間やトータルの学習期間などを明確に分析します。
オリジナルアプリでの学習管理と優秀なコーチ陣
イングリードでは、オリジナルの学習管理システム「ENGLEAD Mgr」を用いて学習管理をしていくことによって、効率的に学習でき、挫折せずに英語学習を継続していくことができます。
また、海外就労経験などのある優秀なコーチ陣が質の高い学習を行ってくれるため、生徒一人一人に寄り添った手厚い学習サポートを提供しくれるため、着実に目標達成向けた学習をすることができます。
明確な目標を持ち、確実に英語力をステップアップさせてたい方に非常におすすめの英語コーチングです。
イングリード(ENGLEAD)の料金・費用
イングリードの料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 55,000円(税込) |
サブスクプラン | 137,500円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
長期一括プラン | 119,625円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
イングリードの入会金は、55,000円(税込)となっております。
また、料金プランはサブスクプランと長期一括プランの2種類があります。
サブスクプランはその名の通り、月額で支払いを行うプランとなっており、月額137,500円となります。
長期一括プランは最低6カ月からの契約となり、契約期間が長くなるに連れ月額が安くなります。
一括で受講料の支払いが可能な場合は、長期一括プランでお支払いするのがお得です。
料金プランについての詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イングリード(ENGLEAD)の口コミ・評判
イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。
コーチは私の1番の目標であった「自分の意見を英語ではっきりと相手に伝える」ことを実現するためのカリキュラム設計をしてくださり、その目標に向けて、自分の足りない部分を補うための英語学習の道筋を明確に示してくださったため、3ヶ月間モチベーションを高く学習を続けることができました。
カウンセリングからレッスンの受講までオンラインで完結するため、実際に通うよりもレッスンの受講のハードルが低いことがわかります。
その一方で、専属コーチや個別に合わせて作成してもらった個別のカリキュラムの質が高く、生徒の現状などをしっかり分析してくれるので、目標を達成することに非常に効果的に学習出来ていることがわかります。
さらに、自分になにが足りないかなどを明確に示してくれるため、モチベーションを維持しつつ学習を行えたこともわかります。
イングリード(ENGLEAD)の無料カウンセリング
- 予約フォームよりカウンセリングを予約
- 日時確定メールを送信
- 事前アンケートを回答
- オンラインカウンセリング
イングリードでは、無料カウンセリングを行っています。
無料カウンセリング受講の手順は上記の通りです。
まずは、予約フォームにて必要な情報を入力します。
その際、Zoomでカウンセリングを行う日時を選択する必要があるため、前もって60分程時間を確保できる日程を確認しておきましょう。
その後、日時確定メールが送信されるため、間違いがないか内容を確認しておきましょう。
また、日時確定メールにアンケートが添付されているため、カウンセリングまでに事前アンケートを記入しておくようにしましょう。
そして、カウンセリング用のリンクがメールで送られるため、日時当日にカウンセリングに参加しましょう。
まとめ
英語のライティング力を高めるメリット、高めるためのコツについて説明しました。
ライティング力を高めることは、リスニング力やリーディング力の向上、そしてキャリアアップ、収入アップにもつながります。
現在、ライティング力が低くても、紹介したライティングのコツを活用し、毎日継続することでスキルアップできるでしょう。
キャリアアップしたい人は、毎日ライティング力を磨き、リスニング力やリーディング力の向上にも有効です。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「英語 ライティング」に関してよくある質問を集めました。
どうしたら英語ライティングを伸ばせる?
英語のライティング力を伸ばすためには、毎日学習を継続することと、たくさんアウトプットをすることが大切です。そのためには、毎日学習を継続できる環境作り、アウトプットをするためのインプットが必要になります。まずは、小さなことからでも良いので、毎日続けることからやってみましょう。
英語のライティング力を上げるメリットは?
英語のライティング力を上げるメリットは、リーディング力、リスニング力も同時に鍛えることができることです。さらにグローバル化によって、海外の取引先へのEメールなど、ビジネスシーンでも活用できる機会が増えてきているので、キャリアアップや収入アップにもつなげることができます。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
資格・試験対策 に関する新着コラム
-
高校英語の文法について解説!押さえておきたい文法から練習...
高校英語で学習する英文法について例文付きで紹介します。特に重要な英文法について解説していくので、高校英語の文法側からない方は必読です!練習問題もあるのでぜひ挑戦...
-
英検の新しい級準2級プラスって何?準2級や2級との違いは...
英検で新しい級が追加されたました。準2級プラスの説明や英検2級や準2級との違いを紹介したり、準2級プラスの対策ができる英会話スクールもご消化しています。
-
ライティングの勉強で英語力をアップ!勉強法や書き方・教材...
英語のライティングの必要性や勉強することのメリット、ライティング力を高める勉強方法や英語ライティングの書き方もわかりやすく解説。英語ライティングの勉強に役立つア...
-
IELTSの勉強法を徹底解説!進め方やパート別の攻略法も...
IELTSの勉強でお悩みの方のために本記事では、勉強の進め方やパート別の攻略法を紹介しています。記事を読み終わった後には、問題の出題傾向や効率の良い勉強法が分か...
資格・試験対策 に関する人気のコラム
-
TOEICは独学で勉強できる?おすすめの勉強法や参考書を...
仕事や学校の都合で時間が思うように使えず独学で勉強したい人に向けて、独学での学習のポイントから勉強法、Part別の対策やおすすめの参考書についてわかりやすく解説...
-
TOEICはオンラインで受験可能!試験の特徴や対策法も紹...
TOEICオンライン試験(IPテスト)ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめました。また、どのような対策を取れば安心して受けられるのかを解説します。受験を...
-
TOEICの勉強法や参考書をPart別・スコア別に解説|...
本記事では、TOEICのスコアが飛躍的に上がる勉強法を、パート別・目標スコア別に紹介します。また、おすすめの参考書やスクールについても解説しているので、TOEI...
-
【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや...
英検3級の勉強法やおすすめの参考書を、リーディング・リスニング・ライティングの分野別の解説。出題傾向や合格に必要なレベルについても詳しく紹介しているので、受験前...