TOEICの試験を受けることになったけれど、「TOEICを受けたことないから不安」「勉強法が分からない、どうしよう…」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、TOEIC初心者が安心して試験を受けるための下準備や、試験で実力を発揮するための勉強法をご紹介します。
TOEIC初心者向けの英語の参考書や勉強する時の注意点までご紹介するので、TOEICの勉強法で躓くことはなくなるでしょう。
初心者でもTOEIC対策はできるので、コツをしっかりと押さえて、楽しく勉強しましょう!

- この記事はTOEIC満点の取得経験がある五十嵐 金聖講師によって監修されています。
この記事のポイント
- 【TOEICスコア満点者監修】初心者が初めにするべき3つのことを紹介
- 初心者におすすめの目標スコアは600点
- TOEIC試験の対策方法をセクション別に解説
初心者向けに解説!TOEICとは?

TOEICの概要
TOEIC (Test of English for International Communication) は、ビジネスや日常生活で必要とされる実践的な英語力を測るマークシート方式のペーパーテストです。
TOEIC には以下の5つのテストがありますが、一般的に「TOEIC」という言葉はTOEIC Listening & Reading Test を指します。
この記事でも、TOEIC Listening & Reading Test について詳しく説明します。
TOEICの種類 |
試験内容 |
TOEIC Listening & Reading Test |
「聞く」と「読む」英語力を測定します。 |
TOEIC Speaking & Writing Tests |
「話す」と「「書く」英語力を測定します。 |
TOEIC Speaking Test |
「話す」英語力のみを測定します。 |
TOEIC Bridge Listening & Reading Tests |
英語初〜中級者の「聞く」と「読む」英語力を測定します。 |
TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests |
英語初〜中級者の「話す」と「書く」英語力を測定します。 |
公開テストは年に約10回実施され、主に日曜日に試験日が設定されています。
TOEICのスコアの目安
TOEICの試験の概要について述べたところで、そのスコア(点数)の目安について紹介します。
合計990点満点となっていて、5点刻みで採点されます。
下の表を見て、自分がどれくらいの点数を目指せばよいか参考にしてみてください。
スコア範囲 |
レベル |
能力の目安 |
10-250点 |
基礎 |
日常生活におけるごく基本的な
英語を理解できるレベル。 |
255-400点 |
初級 |
限定的ながら、基本的な日常会話や
簡易なビジネス英語に対応可能。 |
405-600点 |
中級 |
一般的なビジネスシーンにおいて、
ある程度の英語でのコミュニケーションが可能。 |
605-780点 |
中上級 |
複雑なビジネス状況や
専門的な内容を含む会話も理解し、対応できる。 |
785-900点 |
上級 |
ほぼ全てのビジネスシーンにおいて、
高度な英語運用能力を有し、
円滑なコミュニケーションが可能。 |
905-990点 |
最上級 |
ネイティブスピーカーに近いレベルで、
極めて高い英語運用能力を誇る。 |
平均スコアはどれくらい?
TOEICの平均スコアは公式サイト(https://www.iibc-global.org/toeic/official_data.html)によると、2023年年度は612点、2022年度は608点と600点前後になっています。
英語力に自信がない方、初めて受ける方も600点を一度目標としてみるのが良さそうです。
POINT
日本人の平均スコアは600点くらい
TOEICは990点満点
聞く能力と読む能力が試される
TOEIC初心者がまずやるべきこと

これからTOEICに挑戦する方は、どのように優先度をつけて学習を進めていくか迷うことも多いのではないでしょうか。
ここでは、TOEIC初心者がまずやるべきことについて以下を解説していきます。
- 試験日程を確認しよう
- 一度過去問を解いてみよう
- 600点を目標に設定しよう
それでは一つずつみていきましょう。
試験日程を確認しよう
まずは試験日程を確認し、本番までの計画を立てましょう。
TOEICの学習に必要な期間は約2~3ヶ月と言われています。
TOEICは毎月受験が可能であるため、2~3ヵ月後の試験日程をまずは確認しましょう。
一度過去問を解いてみよう
初心者はまずTOEICの出題形式を知る必要があります。
おすすめなのは一度過去問を解いてみることです。
TOEICは過去問が公開されているため、テキストを購入すればすぐにでも本番同様の演習が可能です。
まずはどのようなレベルなのか、どのような問題が出るのかを知りましょう。
600点を目標に設定しよう
初心者の方はまずは600点を目標に設定しましょう。
ある程度の学習時間があれば十分に狙えるスコアです。
また、600点は履歴書に書ける点数です。
英語力のアピールにTOEICを利用したい方は、まずはこの点数を目標としましょう。
POINT
まずは試験日程を確認して本番までの計画を立てよう
初心者の方は目標を600点に設定しよう
過去問を解いてみよう
TOEIC初心者が600点を取るには何をすればいい?

600点を取得するために、単語力と文法力を付けるところから始めましょう。
単語は5,000語必要
TOEICで満点(990点)を取るには合計で13,000単語必要と言われています。
しかし、600点であれば5,000単語で十分です。
目指すレベルに合わせて、必要分から単語数を学習していきましょう。
TOEICの文法は高校卒業レベル
TOEICの文法は高校卒業レベルと言われています。
TOEICで点数を取るには文法力が欠かせませんが、文法には苦手意識を持つ人がほとんど。
そんな方はまずは中学英語の文法から確認していきましょう。
パート別に対策をする
TOEICはリスニングとリーディングの2つに分かれていますが、それぞれのなかにもパートがあり特徴が異なります。
パートに合わせた対策することが得点アップの鍵になります。
それぞれ詳しくは後述していますので以下をご覧ください。
TOEIC初心者向けのリーディング対策法
TOEIC初心者向けのリスニング対策法
英会話の参考書、学習アプリ、英会話教室を活用する
単語や文法を学ぶ際に参考書や学習アプリを利用するのは一つの手でしょう。
どんな参考書が良いか気になっている方はTOEIC初心者におすすめの参考書・単語帳紹介をご覧ください。
しかし、これらを用いて独学で対策をするのは大変ですし、継続が難しいという日知もいるかもしれません。
そういう時は、英会話スクールに通ってプロの講師と二人三脚で対策を行うのも良いでしょう。
英会話スクールを探す際はTOEIC対策で初心者におすすめの英会話スクール紹介を参考にしてみて下さい。
POINT
単語力は5,000語程度
パート別に対策しよう
単語学習・文法学習を中心に対策しよう
TOEIC初心者向けのリーディング対策法

単語・文法を学んだ後には応用としてリーディングの学習に入りますが、TOEIC初心者がとるべき勉強法・対策法はどのようなものでしょうか。
本記事では以下の勉強法をおすすめします。
- 公式問題集などを用いて現在の実力をチェックする
- リーディングパートに出る問題内容を理解する
- リーディング特有の対策方法を覚える
- 速読ができる方法を身につける
では一つずつみていきましょう。
公式問題集などを用いて現在の実力をチェックする
まずは現在の自分のリーディング力の把握をしてみましょう。
現在のレベルはTOEICの公式問題集などを用いればだいたい掴めるはずです。
公式問題集を手に入れリーディング問題に一通り目を通したら実際に問題を解いてみて、どれくらいのレベルなのかをチェックしてみてください。
リーディングパートに出る問題内容を理解する
part |
設問数 |
問題形式 |
特徴 |
Part 5 |
30問 |
短文穴埋め |
文法知識と語彙力が問われる。 |
Part 6 |
16問 |
長文穴埋め問題 |
文脈理解力が問われる。
4つの文章それぞれに4問出題される。 |
Part 7 |
54問 |
読解問題 |
リーディングの半分以上を占める。
速読と読解力が重要。時間が最も不足しやすいパート。 |
TOEICのリーディングセクションはpart5からpart7の3つあります。
それぞれのpartは短文穴埋め・長文穴埋め・長文穴埋めと問題内容が決まっています。
各partでどのような問題が出題されるのかを公式問題集などで理解しておくことで、その後どのような学習をすべきなのかを明確にすることができるでしょう。
ここでは、part5とpart6の例題を紹介いたしますので、腕試しに解いてみてください。
part5の例題と解説
例題:短文穴埋め
The new software update will significantly __________ the efficiency of our data analysis.
(A) improve
(B) improves
(C) improved
(D) improving
解答・解説はこちら
正解: (A) improve
"will" の後には動詞の原形が来るため。
"significantly" は副詞で動詞を修飾します。
part6の例題と解説
例題:長文穴埋め
To: All Staff
From: Human Resources Department
Date: July 8, 2025
Subject: Mandatory Training Session
Please be advised that a mandatory training session on the new security protocols _________ on July 20th at 10:00 AM in Conference Room B.
This session is crucial for all employees to understand the updated procedures and ensure compliance.(続く)
問題:
(1) (A) is held
(B) was held
(C) will be held
(D) holding
解答・解説はこちら
正解: (C) will be held
「7月20日に開催される予定である」という未来の受動態。
「訓練セッション」は「開催される」側なので受動態、日付が未来なので未来形です。
リーディング特有の対策方法を覚える
リーディングとは文字通り「読解」ですから英文を読む能力を必要とするのですが、穴埋め問題では前後の文や品詞の知識を利用して楽に解ける場合もあります。
長文でも重要な箇所の読み方が分かっていれば、全部を読めなくとも問題は解けるという場合があり、うまく回答できれば時間短縮に繋がります。
参考書・問題集の解説に書かれたリーディング問題の対策法を覚えることは有効な学習法と言えます。
速読ができる方法を身につける
初心者は英文を全て読むのに時間がかかり問題を解く時間が足りなくなることが多々あります。
英文を読み慣れることで少しずつ速く読めるようにはなりますが、ある程度は速く読むコツも身に付けておくと良いでしょう。
先に設問を読み内容を予測する方法やスラッシュリーディングなど、自分にあった英文速読法を身につけておくと効率的な実力アップにつながります。
POINT
まずは問題集などで自分のリーディング力を把握する
TOEICリーディングパートの傾向を知る
自分なりのリーディングのコツを磨く
TOEIC初心者向けのリスニング対策法

リスニングは初心者にとって難しく感じますが、事前に対策をしておけば大きくスコアを上げることが可能です。
本記事では以下の勉強法をおすすめします。
- リスニングの問題形式を把握する
- リスニングを解く方法やコツを習得する
- インストラクションは読み聞きしない
- 正解が分からない場合は次の問題に挑む
では一つずつみていきましょう。
リスニングの問題形式を把握する
公式問題集や公式サイトにあるサンプル問題を使ってTOEICリスニング問題の形式を把握しておくことは得点アップの近道になります。
逆に問題形式に慣れていないと、試験本番で思うように得点することができなくなってしまうので注意が必要です。
リスニングパートは、比較的難易度の優しいものも含まれているため、その部分で確実に点数を取れるようにしましょう。
リスニングを解く方法やコツを習得する
TOEIC対策問題集などにはリスニング各パートの問題に合わせた解法のコツが説明されていることが多いので参考にしましょう。
例えば問題を先に見ることで質問をある程度予測出来たり、冒頭の単語である5W1Hに注目することで解答のヒントが掴めることが挙げられます。
また、文章全てが理解できなくとも、わかる単語をつなげて問題を推測することも可能です。
頭の中で綺麗な日本語に直していると時間がなくなってしまう原因にもなるので、なるべく英語の並びのまま理解できるようにしましょう。
インストラクションは読み聞きしない
リスニング問題にはイントロダクション(問題についての説明文)がありますが、イントロダクションはいつも同じなので特に読む必要はありません。
事前に公式問題集やサンプル問題を参考にし、覚えてしまえば試験本番で余計な労力を使うことを防ぐことができるでしょう。
本番では、イントロダクションが流れている間に、問題用紙に記載されている選択肢や問いに必ず目を通しておきましょう。
先に問題文に目を通すことで、聞くべきポイントを知ることが出来ます。
正解が分からない場合は次の問題に挑む
試験慣れしていない人は分からない問題で考え込んでしまい、時間をロスする傾向が高いと言えます。
分からない問題をいつまでも考えず、気持ちを切り替えて次の問題にシフトする勇気も必要です。
練習であれば分からなかった問題を時間をかけて考えることも重要ですが、本番では分からない問題に長い時間をかけないように注意してください。
POINT
問題形式に慣れておくこと
リスニング解法のコツを覚えておく
解けなくても気持ちを切り替え次に備える
TOEIC初心者の大学生・社会人におすすめの勉強スケジュール

ここでは時間の取れる大学生、取りにくい社会人に分けて本番までのスケジュール感を確認していきます。
時間の取りにくい大学生は社会人の学習プランを目安にしましょう。
大学生におすすめのTOEIC学習スケジュール
比較的時間のとれる大学生は2ヵ月での短期学習プランをおすすめします。
スケジュール感は以下の通りです。
大学生のTOEIC学習計画 |
2ヵ月前 |
目標スコア設定
苦手・得意問題の把握 |
2ヵ月前~2週間前 |
英単語の暗記、英文法学習
苦手分野の克服 |
2週間前 |
過去問題を解く
時間配分の目安を覚える |
1週間前~前日 |
模擬テスト・演習問題で本番慣れ
間違えた箇所の復習 |
トータルで200~300時間の学習時間が取れることがベストです。
苦手な分野の克服は最優先で行いましょう。
ここからは、期間別に大学生の勉強スケジュールの詳細について解説していきます。
TOEIC試験本番2ヶ月前にやるべきこと
大学生が2ヶ月以上前からTOEIC試験の準備を行う際は準備の時間は十分にあるため、焦らずに基本の学習から行うようにしましょう。
まずは、目標スコアの設定を行いましょう。
自分の目標スコアを明確にすることで、学習計画を立てやすくなったり、モチベーションの維持にも繋がります。
また、一度実際に試験の問題を解いてみて自分苦手な問題や得意な問題を把握してみるのも効果的です。
自分の状態をより正確に把握することで対策が立てやすく、より効果的な学習を効率よく行うことに繋がります。
TOEIC試験本番1か月前にやるべきこと
TOEIC試験1ヶ月からは、単語や文法などの基礎学習に加えてリーディング問題やリスニング問題などの実践演習を行うようにしましょう。
インプットだけでなく、しっかりと演習を解くというアウトプットを行うことでしっかりと学習した内容を定着させることが出来るようになります。
この際に注意していただきたいのが、TOEICの過去問を解かないということです。
1ヶ月前から実践演習に取り組む際には、参考書や市販の問題集などを活用して文法問題や長文読解問題などの実践演習を多く行うと良いでしょう。
TOEIC試験本番2週間前にやるべきこと
TOEIC試験本番の2週間前からは、実際に過去問題を解く演習に取り組みましょう。
大学生は社会人に比べて学習の時間を確保しやすいため、2週間前から過去問題に取り組んでも、勉強の時間を十分に確保する事が可能です。
ここまで、単語や文法の基礎学習に加えて、参考書や市販の問題集などで演習問題に取り組んできた成果を出せるようにしましょう。
この2週間はなるべく多くの過去問を解くことで、問題に慣れることが出来ます。
また、問題を解く際には時間を測りながら行うことで実際の試験により近い形式で学習を行うことが出来ます。
社会人におすすめのTOEIC学習スケジュール
学習に充てられる時間の少ない社会人は三ヶ月かけて効率よく学習をしましょう。
スケジュール感は以下の通りです。
社会人のTOEIC学習計画 |
3ヵ月前 |
目標スコア設定
苦手・得意問題の把握 |
3ヵ月前~2週間前 |
スキマ時間で英単語・文法暗記
時間のあるとは演習問題、間違えた問題の復習 |
2週間前 |
パート別にタイムをはかり反復学習
苦手分野の克服 |
1週間前~前日 |
模擬テスト・演習問題で本番慣れ
間違えた箇所の復習 |
まずは一度過去問を解いてみることをおすすめしますが、時間のない方は問題に目を通すだけでも十分です。
試験2週間前までは頻出単語、文法、慣用表現を中心に学習しましょう。
隙間時間を活用したうえで、まとまった時間を週1回取るだけでも効率よく学習を進められます。
ここからは、期間別に社会人の勉強スケジュールの詳細について解説していきます。
TOEIC試験本番2ヶ月前にやるべきこと
社会人がTOEIC試験対策を2ヶ月前から行う場合は、大学生程の余裕はありませんが、準備の時間はしっかりとあるため焦らずに学習を進めるようにしましょう。
社会人も大学生同様にまずは、単語や熟語、文法などの基礎学習を行うようにしましょう。
基礎学習をしっかりと行って土台部分を固めることが非常に重要になってきます。
また、大学生同様に目標スコアの設定や過去問を解いて現状のスコアを確認することも行うようにしましょう。
自分の現状や目標を明確にすることで効率よく学習を進めることが出来ます。
TOEIC試験本番1か月前にやるべきこと
社会人がTOEIC試験本番1ヶ月前からやるべきことは、過去問を解くことです。
社会人は大学生に比べて勉強の時間を確保することが難しいため、1ヶ月まえから過去問を解いて実践演習を行うようにしましょう。
過去問を繰り返し解くことで、問題に慣れることができます。
また、大学生の対策方法と同様に過去問題を解く際には時間を測ってやることで、より実践的な環境で学習を行うことができます。
POINT
時間の取れる方は2ヵ月前を目安に学習プランを立てよう
時間の取れない方は3ヵ月前を目安に学習プランを立てよう
本番前には時間配分の感覚をつかもう
TOEIC初心者でも結果の出る勉強法のコツ

ここまで、TOEIC試験をこれから受けるという方に向けてTOEICの基本情報や学習スケジュールの目安、技能別の対策法について解説してきました。
実際に対策法などを確認して、勉強法のコツなどを気になったという方も多いのではないでしょうか。
この章では、TOEIC初心者の方向けに結果をだすための勉強法のコツを紹介していきます。
今回紹介する勉強法のコツは以下の通りです。
- 単語・熟語を優先的に勉強する
- 実践問題は試験前の仕上げとして行う
- 毎日のスキマ時間を利用して学習習慣を定着させる
- 英語学習アプリを活用する
単語・熟語を優先的に勉強する
TOEIC対策の勉強法のコツの1つ目は、単語・熟語を優先的に勉強することです。
勉強スケジュールを解説した際にもお伝えしましたが、単語や熟語は早めに勉強を始めるようにしましょう。
単語や熟語は英語の基礎部分のため、長文読解やリスニング問題、リーディング問題など様々な問題に対応するために必要な要素になります。
そのため、まずは単語と熟語の学習を試験本番まで継続して行うようにしましょう。
実践問題は試験前の仕上げとして行う
TOEIC対策の勉強法のコツの2つ目は、実践問題は試験前の仕上げとして行うことです。
実践問題は早くても試験本番の1ヶ月前から解くようにしましょう。
先述した通り、TOEICで高いスコアを獲得するためには、単語や熟語、文法の学習などの基礎学習が欠かせません。
そのため、最初から実践問題を解くのではなく、初めは参考書や市販の問題集を用いてリーディング問題や長文読解問題などを解いてみると良いでしょう。
毎日のスキマ時間を利用して学習習慣を定着させる
TOEIC対策の勉強法のコツの3つ目は、毎日のスキマ時間を利用して学習習慣を定着させることです。
TOEIC試験に限らず、英語の勉強をする際には継続して学習を行う事が非常に重要になってきます。
そのため、毎日のスキマ時間を上手く活用して勉強時間を確保することが大事です。
勉強習慣を身に付けたいという方は、朝や夜などの決まった時間に勉強を行うというのも効果的です。
その際には1時間や2時間などの過度な時間設定をすることなく15分~30分程度の必ずできる時間設定にすることでモチベーションを保ちながら試験対策を行うことが出来ます。
英語学習アプリを活用する
TOEIC対策の勉強法のコツの4つ目は、英語学習アプリを活用することです。
英語学習アプリを用いて試験対策を行うことも非常に効果的なためおすすめです。
英語学習アプリを利用して学習を行う最大のメリットは、スキマ時間を使って場所を問わずに学習に取り組めるということです。
スキマ時間を活用することで短期間でもスコアを伸ばすことが出来るため、ぜひ活用してみてください。
POINT
単語や熟語は早めに勉強する
実践問題は試験前に行う
スキマ時間を上手に活用する
TOEIC初心者におすすめの参考書・単語帳紹介

ここからは、実際に役に立つ参考者・単語帳を紹介していきます。
一つずつ解説していきますので、自身に合った教材を探す参考にしてください。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく

書籍名 |
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく |
ジャンル |
参考書 |
出版社 |
学研教育出版 |
価格 |
¥2,530(税込) |
本書は英語に自信がなく、TOEICの学習を始めるにあたって中学英語の復習から進めていきたいという人にとっておすすめです。
書籍名の通り、中学1年〜3年で学習する英文法とても丁寧にまとめられており、社会人の学習者向けの情報も記載されているため、超基礎的な英文法から復習したい人に最適な参考書です。
中学英語の知識とはいえ、TOEICで出題される問題を解くのに最低限必要な文法知識の土台を本書では学ぶことができます。
また、解説は文字だけではなく、本書を監修した先生による解説授業動画を無料で視聴できる嬉しいサービスも附属されています。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集8

書籍名 |
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 |
ジャンル |
参考書 |
出版社 |
国際ビジネスコミュニケーション協会 |
価格 |
¥3,300(税込) |
本書はTOEICテストを開発しているETSが制作している公式問題集です。
TOEICは過去問が公開されないため本番の試験問題を想定した練習をしたい場合には、ETS制作の本書が最適な問題集であると言えます。
TOEIC本番のテストと同じ問題構成でありリスニングの音声も公式スピーカーのものなので、TOEIC受験を考えている全ての人にとって必携の参考書ではないでしょうか。
単語帳や文法書で基礎を学習した人は、本番前の仕上げに本書で演習を繰り返すことで実践的な力をつけることができるはずです。
世界一わかりやすいTOEICテストの英文法

書籍名 |
世界一わかりやすいTOEICテストの英文法 |
ジャンル |
参考書 |
出版社 |
KADOKAWA |
価格 |
¥1,760(税込) |
こちらのテキストは、人気の英語教師である関正生が執筆しているシリーズのひとつです。
問題は、出やすい順番で設計されているため、詳しい解説と共に効率的に学べます。
参考書というと、基礎的な問題ばかりだと思われがちですが、演習問題もついているため慣れてきたら挑戦してみるのも良いでしょう。
1冊で基礎から学べるため、TOEICをもう一度やり直したい人にもおすすめです。
キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE600

参考書名 |
キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE600 |
ジャンル |
単語帳 |
出版社 |
アルク |
価格 |
1,760円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本書の特徴は、以下の通りです。
- 1日最低2分から学習可能
- 日本語訳の読み上げ音声もあり
- 音声はダウンロード可能
本書は英単語帳として人気がある、「キクタン」シリーズのTOEICスコア600点を目標とした単語帳です。
音声を聞くだけで単語を覚えられるように作成されているので、耳からの学習ができます。
さらに、英語の発音は4か国(アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア)と日本語訳が収録されているため、留学や旅行前の準備として受験する方には特におすすめです。
また、1回あたり16語と限定されているため、1日2分から学習することが可能です。
忙しい日にも、通勤・通学時間、寝る前などの隙間時間を活用出来ることも、魅力の1つでしょう。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TOEIC TEST 特急シリーズ)

参考書名 |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TOEIC TEST 特急シリーズ) |
ジャンル |
単語帳 |
出版社 |
朝日新聞出版 |
価格 |
979円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本書の特徴は、以下の通りです。
- 目標スコア別にTOEIC単語を収録
- 全単語・フレーズの無料音声あり
- スマホ対応の無料アプリあり
TOEIC単語対策として定評がある本書は、600点・730点・860点・990点の目標スコア別に単語が収録されています。
さらに、すべての単語とフレーズの音声が無料で聞けるため、質・内容・コストパフォーマンスの全てを兼ね備えた単語帳だと評判です。
後ほどご紹介しますが、本書に対応した無料のスマホアプリもあるので、状況に合わせて利用すると効果的でしょう。
もし本書のレベルが難しいと感じた方は、まずは同シリーズの「銀のフレーズ」から始めることをおすすめします。
POINT
大人気の定番参考書3冊と単語帳2冊を紹介
公式問題集ならTOEIC Listening & Reading 問題集8
TOEIC対策の定番単語帳なら金のフレーズ
TOEIC対策で初心者におすすめの学習アプリ紹介

TOEIC対策には隙間時間に手軽に学習できるアプリもおすすめです。
対策に役立つアプリを紹介しますので是非参考にしてください。
スタディサプリENGLISH TOEIC® TEST

アプリ名 |
スタディサプリENGLISH TOEIC® TEST |
ジャンル |
英語学習アプリ |
価格 |
2,480円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本アプリの特徴は、以下のようになります。
- TOEICに特化した英語学習アプリ
- 1回5分の約580本の講義や、音声を聞いて英語を入力するトレーニング機能
- 単語クイズや修了チェック、復習トレーニングなど機能充実
本アプリはTOEICに特化した英語学習アプリです。
英文法の基礎からTOEIC専用の対策講座、さらには本番形式の模試まで収録されているので、1つのアプリで完結させることができます。
L&Rのテストが20回分相当もの問題演習が収録されており、パート別の問題演習とその解説のほかに、1回5分の約580本の講義や、音声を聞いて英語を入力するトレーニング機能も利用可能です。
その他にも、1,500語から出題される単語クイズや修了チェック、復習トレーニングも付属しているため、市販の参考書無しでも学習を進められます。
English Upgrader

アプリ名 |
English Upgrader |
ジャンル |
単語学習アプリ |
価格 |
無料 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本アプリの特徴は、以下の通りです。
- 毎月新しいエピソードが追加される
- 音声再生中に日英切り替え可能
- 最後はテストで学習内容を確認
English Upgradeは、更新頻度が高いと評判のあるアプリとなっており、無料アプリの一つの課題となっている「同じ文章ばかり繰り返される」「コンテンツが限られる」という心配は必要ありません。
また、もう1つの強みとして、リスニングの音声を再生中でも日本語と英語に切り替え可能である点です。
1回あたりの学習時間は短いため、隙間時間に勉強できることも利点でしょう。
また、理解度チェックテスト機能もついているため、学習後の復習にも有効です。
金のフレーズ2

参考書名 |
金のフレーズ 2 |
ジャンル |
単語学習アプリ |
価格 |
610円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本アプリの特徴は、以下の通りです。
- 定評のあるTOEIC対策本「金のフレーズ」のアプリ版
- 文章で覚える単語学習法
中級者〜上級者であれば、TOEICの大人気参考書「金のフレーズ」の単語アプリ版がおすすめです。
「金のフレーズ」の参考書と両方を揃えて利用すると、より効果的なTOEIC単語対策が可能でしょう。
TOEICの目標スコアごとに学ぶべき単語が分けられているため、現時点で必要な単語だけを学習できるため、無理のない量で学習を進められます。
フレーズにある文章とともに単語を学べるので、文法表現も含めて効率的に覚えられるでしょう。
また、附属の音声にはリスニングの速度調整機能がついていたり、複数色のマーカーを単語に引ける機能もついているので、自分だけの単語アプリを作ることができます。
POINT
スタディサプリでTOEIC対策ならスタディサプリENGLISH TOEIC® TEST
常に新鮮な学習をしたいならEnglish Upgrader
定番TOEIC単語対策アプリなら金のフレーズ2
TOEIC対策で初心者におすすめの英会話スクール紹介
英会話イーオン(AEON)

英会話イーオンは、高校生~社会人を対象にグループやマンツーマンでのレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に約250校舎展開しており、在籍生徒は約75,000人で指導実績も豊富です。
独自の学習メソッド
イーオンでは、英語学習における日本人特有の課題を分析し、独自のメソッドである「L&Aメソッド」を確立しました。
このメソッドでは、概念学習と体感学習を通して必要な知識を習得しつつ、積極的に実践形式で活用していきます。
インプットとアウトプットがバランス良く組み込まれているため、日本人の英語課題を克服する最適な学習指導を受けることが可能です。
外国人講師と日本人講師のダブルサポート
イーオンでは、外国人講師と日本人講師がどちらも在籍しており、生徒の英語学習をダブルサポートしています。
外国人講師では、高い指導力や生徒の英語力育成への熱意を持っている優秀な人材を採用しています。
日本人講師は、TOEIC満点や各種英語資格試験で高いスコアを保持しているネイティブにも劣らない実力の保持者を採用しています。
レベルの高い優秀な外国人講師と日本人講師のダブルサポートにより、より効果的な英語学習を行なうことができるでしょう。
イーオンのキャンペーン
【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
締め切り |
2025年8月30日(土)まで |
入会金 |
【入学特典】
通常11,000円の入会金が無料 |
キャンペーン内容 |
【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
お申込み |
無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンでは、無料体験レッスンを実施中です。
イーオンのレッスンを無料で体験できるお得な機会ですので、ぜひ活用してみてください。
さらに今なら、通常11,000円の入会金が無料になる入学特典も実施されています。
イーオンのキャンペーンお申込み期間は、8月30日(土)までとなっているので、イーオンのレッスンを体験してみたい方は是非この機会を活用し、入学特典を利用しましょう。
無料体験レッスンのお申込みは、公式サイトからお申込みができるので、チェックしてみてください。
イーオンの無料体験レッスン
イーオンでは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②来校&ヒアリング
- ③無料体験レッスン開始
- ④学習プランのご案内
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
英会話イーオン(AEON)の料金・費用
英会話イーオンの料金 |
入会金 |
11,000円(税込) |
Learning / Acquisitionレッスン |
20,625円/月(税込)〜 |
L&A Lightレッスン |
12,375円(税込)〜/月
キャンペーン詳細を確認する⇒ |
プライベートレッスン |
11,550円/回 |
イーオンでは、3つの体系でレッスンを展開しており、授業料はそれぞれ上記の通りです。
Learning / Acquisitionレッスン・L&A Lightレッスンは月額制で提供されていますが、プライベートレッスンは回数制となっており、1回11,550円でレッスンを行なっています。
また、入会金は一律11,000円(税込)となっています。
英会話イーオン(AEON)の口コミ・評判
小学生のうちに海外でのホームステイを経験させたいと思っており、日常英会話を身に着けて欲しくて通わせました。
前に通っていた英会話スクールは幼稚園の頃から英会話を習っている子が多く、本人が周りに追いつけなくて挫折して辞めてしまいましたが、AEONは本人のレベルに合わせてスタートできるので、あまり英会話に対して前向きでなかった子供も楽しく通えています。
英語レベルが細かく分けられていて、そのレベルに応じたレッスンのカリキュラムが受けられるのでとても効率的な英会話習得ができると思います。
講師は全員がネイティブなので英語のリスニングの力もどんどん伸びていく感じです。
レッスンは英語だけで行われるので最初は心配でしたが、逆にそのメソッドのほうがよりスピーディーな会話力のアップにつながると感じています。
日本人のアドバイザーも常駐しているので困った時には気軽に相談できるところもいいです。
口コミからは、子どものレベルや性格に合わせて無理なくスタートできる環境であることが伝わってきます。
レベル分けされたカリキュラムやネイティブ講師による指導により、効率的に英語力を伸ばせる点も好評です。
英語だけのレッスンでも、日本人アドバイザーが在籍ことで安心して学べるサポート体制も整っており、初めての英会話スクールとしても通いやすい印象です。
イーオンキッズ(AEON KIDS)

イーオンキッズは、満1歳~中学生までを対象にグループレッスン・プライベートレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に校舎を展開しており、細分化されたクラスやアクティビティを通して楽しみながら学べるレッスンの提供が特徴です。
英語教育を通じて時代を生き抜く力が身につく
イーオンキッズでは、英語教育を通じて将来の国際社会を生き抜く力を身に付けることができます。
英語での歌遊びやストーリーテリングなどの楽しみながら学べるアクティビティを通して、生活の中で自然に英語を使う機会を増やすことで、より実践的な英語を養うことができます。
また、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を年齢に合わせてバランス良く育成することで、総合的に英語力を高めることができます。
細分化された最適なレッスン
英会話イーオンでは、年齢に応じてクラスが細かく8クラスに細分化されており、各年齢に応じた学習環境を提供しています。
幼児クラスでは、歌や遊びなどアクティビティを通して楽しく英語に触れ、自然な英語を学びます。
小学生クラスでは、今後の英語学習における土台を作るため、読み書きや会話力などの基礎力を伸ばすカリキュラムを提供しています。
中学生クラスでは、さらにハイレベルな語彙・表現、しっかりと定着した基礎などが必要とされるため、さらなる英語の理解と応用力を育成するカリキュラムを展開しています。
このように、年齢に応じた適切な学習内容を組み込むことで、ディスカッションなど様々なレベルの高い英語力を養うことができるでしょう。
イーオンキッズのキャンペーン
【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
締め切り |
8月30日(土)まで |
入会金 |
【入学特典】
通常11,000円の入会金が無料 |
キャンペーン内容 |
【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
お申込み |
無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンキッズでは、無料体験レッスンを実施中です。
イーオンキッズのレッスンを無料で体験できるお得な機会ですので、ぜひ活用してみてください。
さらに今なら、通常11,000円の入会金が無料になる入学特典も実施されています。
このお得な機会に是非、イーオンキッズのスキを育てるアクティビティで子どもたちの英語能力の向上と、これからの時代を生き抜く力を育てていきましょう。
イーオンキッズのキャンペーンお申込み期間は、8月30日(土)までとなっているので、気になる方は無料体験レッスンを受けてみましょう。
無料体験カウンセリングのお申込みは、公式サイトから可能となっておりますので、チェックしてみてください。
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れ
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②カウンセラーによるヒアリング・英語力チェック
- ③レッスン開始
- ④教師からのアドバイス
お子さまの体験レッスン中、保護者様はレッスンの様子を外からご覧することも可能なためご安心ください。
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
イーオンキッズの料金・費用
イーオンキッズの料金 |
入会金 |
11,000円(税込) |
1・2歳児クラス |
通常10,560円/月(税込)~のところ
今なら入会金無料料金の詳細を確認する⇒ |
3歳児クラス |
4~6歳児クラス |
小学生クラス |
中学生クラス |
プライベートレッスン |
6,490円/回(税込) |
イーオンキッズでは、1~6歳までの各年齢別のクラスと小学生クラス、中学生クラスを展開しています。
入会金は一律11,000円(税込)となっており、料金は10,560円/月(税込)~です。
料金はレッスンの回数によって異なります。
また、イーオンキッズではプライベートレッスンも提供しており、50分レッスンを22回、6カ月で行うコースとなっています。
詳しい料金の詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イーオンキッズの口コミ・評判
子供には早くから国際感覚を身に着けておきたくて、英会話レッスンに通わせたのですが、幼児向けレッスンは楽しみながら自然に英語を身に着けることをモットーとして指導しており、自分の子も抵抗なく英語を学べて満足しています。
自宅でも英単語が口を突いて出てきたり、日に日にレッスン効果を実感できています。
講師は丁寧な対応をしてくれます。
まだ小学生になっていない幼児専用のコースがあるところが良いです。
学ぶというよりは楽しく遊びながら自然と英語が学べる環境になっているので、子供も毎回レッスンを受ける時は楽しそうにしていてやる気もあるので通わせて良かったと思えるくらい気に入っています。
講師はネイティブな外国出身の方だけなので完璧な発音が身に付きますし、小さい子供への対応も良いため全体的にとても通いやすいです。
口コミから、楽しみながら自然に英語を身に付けるレッスン内容に非常に満足していることがわかります。
幼児でも集中力を保ちやすいよう、遊びや体験を通じて英語に親しめるレッスン内容となっており、無理なく学びを継続できる点が特長です。
また、講師の丁寧な対応やネイティブによる発音指導も保護者から高く評価されており、安心して通わせられる環境が整っていることが伝わってきます。
英語に初めて触れる幼児でも、前向きに楽しく通える仕組みがあるのは大きな魅力です。
イングリード(ENGLEAD)

応用言語学を活用した効果的な英語学習
イングリードでは、第二言語習得論に基づいて個別カリキュラムを作成し、応用言語学を活用した効果的な英語学習を行っていきます。
4技能や発音など必要に応じて重点的にトレーニングを行い、ただ英語を知っているだけでなく、実際に使える英語の習得を目指します。
また、無駄なく効率的に学習を行うため、1日に必要な学習時間やトータルの学習期間などを明確に分析します。
オリジナルアプリでの学習管理と優秀なコーチ陣
イングリードでは、オリジナルの学習管理システム「ENGLEAD Mgr」を用いて学習管理をしていくことによって、効率的に学習でき、挫折せずに英語学習を継続していくことができます。
また、海外就労経験などのある優秀なコーチ陣が質の高い学習を行ってくれるため、生徒一人一人に寄り添った手厚い学習サポートを提供しくれるため、着実に目標達成向けた学習をすることができます。
明確な目標を持ち、確実に英語力をステップアップさせてたい方に非常におすすめの英語コーチングです。
イングリード(ENGLEAD)の料金・費用
イングリードの入会金は、55,000円(税込)となっております。
また、料金プランはサブスクプランと長期一括プランの2種類があります。
サブスクプランはその名の通り、月額で支払いを行うプランとなっており、月額137,500円となります。
長期一括プランは最低6カ月からの契約となり、契約期間が長くなるに連れ月額が安くなります。
一括で受講料の支払いが可能な場合は、長期一括プランでお支払いするのがお得です。
料金プランについての詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イングリード(ENGLEAD)の口コミ・評判
イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。
コーチは私の1番の目標であった「自分の意見を英語ではっきりと相手に伝える」ことを実現するためのカリキュラム設計をしてくださり、その目標に向けて、自分の足りない部分を補うための英語学習の道筋を明確に示してくださったため、3ヶ月間モチベーションを高く学習を続けることができました。
カウンセリングからレッスンの受講までオンラインで完結するため、実際に通うよりもレッスンの受講のハードルが低いことがわかります。
その一方で、専属コーチや個別に合わせて作成してもらった個別のカリキュラムの質が高く、生徒の現状などをしっかり分析してくれるので、目標を達成することに非常に効果的に学習出来ていることがわかります。
さらに、自分になにが足りないかなどを明確に示してくれるため、モチベーションを維持しつつ学習を行えたこともわかります。
イングリード(ENGLEAD)の無料カウンセリング
- 予約フォームよりカウンセリングを予約
- 日時確定メールを送信
- 事前アンケートを回答
- オンラインカウンセリング
イングリードでは、無料カウンセリングを行っています。
無料カウンセリング受講の手順は上記の通りです。
まずは、予約フォームにて必要な情報を入力します。
その際、Zoomでカウンセリングを行う日時を選択する必要があるため、前もって60分程時間を確保できる日程を確認しておきましょう。
その後、日時確定メールが送信されるため、間違いがないか内容を確認しておきましょう。
また、日時確定メールにアンケートが添付されているため、カウンセリングまでに事前アンケートを記入しておくようにしましょう。
そして、カウンセリング用のリンクがメールで送られるため、日時当日にカウンセリングに参加しましょう。
ENGLISHCOMPANY

スクール名 |
ENGLISH COMPANY
(イングリッシュカンパニー) |
入会金 |
55,000円(税込) |
料金 |
231,000円(税込)~
※料金についての詳細はこちら➡ |
対象 |
高校生・大学生・社会人 |
教室数 |
東京:3校
関西(大阪・神戸・京都):3校
※オンライン受講にも対応
教室情報の詳細についてはこちら➡ |
展開地域 |
東京・大阪・神戸・京都 |
無料体験レッスン |
あり |
第二言語習得に精通した日本人講師が作成する個別カリキュラム
イングリッシュカンパニーでは、第二言語習得に精通した日本人講師が個別カリキュラムを作成してくれます。
第二言語習得に精通した講師が自分の英語力の弱点や強みなどをしっかりと分析し、目標や目的を達成することが出来るように個別のカリキュラムを作成してくれるため、効率よく効果的な学習を行うことが出来ます。
また、トレーナー形式で学習を行っていくため、挫折することなく学習を継続して行うための手助けをしてくれるという点も非常に魅力的です。
英語力を伸ばすためには学習量も非常に重要になってくるため、挫折しないための手厚いサポート体制が整えられている点もおすすめの点です。
効率重視で効果を実感しやすい
イングリッシュカンパニーの大きな特徴は、科学的な知見に基づいた「効率重視」の学習アプローチにあります。
第二言語習得研究(SLA)の理論を応用し、受講生一人ひとりの課題に合わせた最適な学習法を提案することで、無駄を省き、短期間での英語力向上を目指します。
具体的には、発音やリスニングの際の脳の働き、リーディング速度と理解度を向上させるための目の動きなど、英語学習におけるメカニズムを深く理解した上でトレーニングを設計します。
これにより、ただ闇雲に学習量を増やすのではなく、学習の質を最大化し、受講生が「効果を実感しやすい」成果へと繋げていきます。
ENGLISHCOMPANYの料金・コース
イングリッシュカンパニーのコースの中で、スコア別のTOEIC対策コースを紹介します。
初級セミパーソナルコースは、TOEIC L&Rのスコアが500点未満相当の方を対象とし、中高6年分の英文法を学び直すコースです。
ネイティブの感覚で文法を理解する「認知文法」という文法の捉え方で、英文法を学びます。
その結果、日本語訳を通さずに、イメージで英語を理解することができるようになり、直感的に英語力を使えるようになります。
主に語彙・文法、そしてリスニング力とリーディング力といった、英会話の土台となるスキルを着実に身につけていきます。
少人数制のレッスンなので、パーソナルトレーニングコースと比較して大幅に安い価格で受講できるのも魅力でしょう。
初級セミパーソナルコース |
受講料 |
264,000円 |
入会金 |
55,000円 |
レッスン回数 |
週1回×180日 |
中級セミパーソナルコースは、TOEIC L&Rのスコアが500~700点台相当の方を対象とし、インプットとアウトプットをバランスよく行い、ワンランク上を目指すためのコースです。
「知っている」単語や表現を実践で「使える」ところまで持っていくために、効率的なトレーニングを受けます。
すでにあるリスニング力・リーディング力をブラッシュアップしつつ、アウトプットの練習も豊富に行うことで、ライティング力やスピーキング力も伸ばします。
中級セミパーソナルコースもパーソナルトレーニングコースと比較して大幅に安く受講できます。
中級セミパーソナルコース |
受講料 |
231,000円 |
入会金 |
55,000円 |
レッスン回数 |
週1回×90日 |
ENGLISHCOMPANYの口コミ・評判
イングリッシュカンパニーの口コミを紹介します。
TOEIC向けのコースを受講した方の評判も載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
入会金がかなり高く教材費もそれなりにかかりさらにトレーニング料も高めなので総合的に費用はかかってしまいますが、ただしそれだけの価値は十分にありました。
TOEICのスコアを伸ばすために利用したところ、短期間でそのスコアを伸ばすことができるようになりました。
トレーニングを受ける前はTOEICのスコアは400点いくかどうかでしたが、こちらのトレーニングを受けることで半年間でTOEICのスコアが600点を超えるようになりました。
これは目に見えるかたちで成長できたと実感ができましたので、費用はかかりましたが得られた効果は大満足でした。
出典:English Search
費用は決して安くはないものの、それ以上の価値を実感できたという満足感が伝わってきます。
特に、半年でTOEICのスコアが200点以上も向上したという具体的な成果は、このスクールの効果の高さを明確に示しています。
目に見える形で成長を実感できることは、学習のモチベーションを維持する上で非常に重要だと言えるでしょう。
短期集中型のスクールでありながらも、1日にまとまった時間が必要という事がなく、1時間あればひとコマを完了する事が出来たので、それだけ密度が高くて質の高いレッスンを受けられましたし、マンツーマンでのレッスンなので毎回無駄を省けたのは大変良かったです。
また、個室ではありませんでしたが、それでも落ち着いた環境がありレッスンに集中しやすかったですし、教材の種類も豊富で自習を行う際にもアプリを利用してサポートをして頂けたので、非常に助かりました。
出典:English Search
1回1時間という短時間でも密度の濃いマンツーマンレッスンを受けられる点は、忙しい社会人にとって大きな魅力です。
無駄のない指導と集中できる学習環境が、短期間での成長を可能にしていることが伺えます。
さらに、自習用のアプリといったレッスン外のサポートが充実していることも、学習効果を最大限に高める上で心強い要素です。
無料カウンセリングで「英語力診断シート」がもらえる!
イングリッシュカンパニーでは、無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングではイングリッシュカンパニーが独自に作成したテストに回答することで、自分の英語の弱点や強みを詳細に分析してくれます。
また、分析した結果は英語力診断シートとしてプレゼントしてもらえます。
短期間で効率よくTOEICの目標スコアを達成したいと考えている方は、是非無料カウンセリングで自分の英語力を診断して、学習計画を作成してもらうことがおすすめです。
まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
勉強法やおすすめの参考書について解説した本記事が、TOEIC初心者の不安を少しでも解消できれば幸いです。
TOEICは日本で最も広く知られる英語能力判定試験の1つで、推薦入試などの 受験資格の条件に加えられていることもあります。
学校機関や企業においても大いに活用されており、今後も重要性は増していくでしょう。
英語初心者の方もぜひこの機会に効果的な勉強法を身につけ、TOEICに挑戦してみてはいかがでしょうか。
英会話イーオン
★無料体験レッスン実施中!
★キャンペーン期間中に入会された方限定で入会金が無料に!
★お得に英会話を始めるチャンス!
_
無料体験レッスンはこちら⇒
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「TOEIC 初心者」に関してよくある質問を集めました。
初心者が高いスコアを取得できる方法はある?
初心者が高いスコアを取得できる方法はあります。基礎が身についていないのであれば実践練習よりも単語・文法の基礎学習に時間を使うことが後々のスコアアップのためにも有効です。基礎が終わったらTOEIC試験問題の形式・傾向を熟知し目標スコアに合わせた弱点克服・得意分野の強化を正しく行うことで段々と高いスコアを取れるようになります。
TOEICは独学でも受けられる?
独学でも可能です。現在800点以上とっている方の中にも独学だけという人は少なくありません。公式問題集などを用いて独学で弱点になりがちな「客観的な実力把握」を欠かさないようにしましょう。自分にあった正しい勉強法を継続できればTOEICで高得点をとることは十分可能です。