TOEICアプリを紹介!有料や無料・L&R対策へのおすすめを厳選
TOEICの勉強をアプリでしたいと思ったけれど、TOEIC対策のアプリの数が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、TOEICの勉強に役立つアプリの選び方とおすすめアプリを厳選して紹介します。
有料・無料のアプリやListening&Reading対策アプリ、レベルに合ったアプリなどをおすすめポイントを踏まえてわかりやすく解説するので、自分に合ったアプリを見つけることができるはずです。
アプリで勉強するメリット・デメリットも紹介するので、勉強の仕方の参考にもなると思います。
おすすめのアプリでTOEIC対策をはじめましょう。
- TOEIC対策アプリを選ぶ際は、「内容」「料金」「評判」をチェックする
- アプリを使用することで、スキマ時間で学習できる
- スマホならではの誘惑には要注意
■【無料】iPhone・Android共通|TOEIC対策おすすめアプリBEST3
■【TOEIC】「リスニング対策」おすすめアプリランキングBEST3
■【TOEIC】「リーディング対策」おすすめアプリランキングBEST3
■まとめ
TOEICの勉強に役立つアプリの選び方
TOEIC対策のアプリは数多くリリースされています。
闇雲に探していても、自分に合ったアプリに出会うまで時間がかかってしまうので、役立つアプリの選び方のポイントを4つご紹介します。
~アプリを選ぶ際に確認するポイント~
- アプリの内容
- 料金
- TOEIC対策に特化しているか
- 口コミ・評判はどうか
アプリの内容を確認
はじめにアプリが対応している内容を確認しましょう。
英語学習のアプリは単語や文法・リスニングなど、ある1分野に特化しているケースが多くあります。
アプリを活用しながらTOEIC対策を進めていくには、分野ごとに別のアプリを使い分けていくことが大切です。
チェックしたい機能
TOEIC対策のアプリを選ぶ上でチェックしておきたい機能は以下の2つです。
- リスニング機能
- リーディング機能
TOEICはリスニング495点、リーディング495点の合計990点満点で構成されています。
リスニングもリーディングもバランスよく学習を進めていく必要があるため、リスニング機能とリーディング機能の2つを確認することが大切です。
「広告」などの無駄がないことも大事
TOEICの対策を効率よく進めていくためには、できる限り無駄をなくしていくことが大切になります。
無料のアプリは気軽に使うことができますが、広告が表示されるものが多いです。
逆に、料金が高くても無駄なく効率よくTOEICの対策を進めていくことができるのであれば、導入する価値があるといえます。
無駄な学習にならないよう、注意してアプリを選ぶ必要があります。
料金で選ぶ
TOEIC対策アプリは無料で利用できるものもあれば、有料のものもあります。
有料のアプリを使えばTOEICのスコアが伸びる、と一概に言うことはできませんが、一般的に有料のものや料金が高いものは、効果が現れやすいです。
無料で手軽に学ぶのか、有料のアプリでしっかりと学ぶのか、予算と相談して決めましょう。
以下、本記事で紹介している有料アプリになります。
アプリ名 | 料金 |
---|---|
スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策講座 |
月額:3,278円 |
金のフレーズ2 | 610円 |
SANTA TOEIC | 3ヵ月プラン:14,700円 6ヵ月プラン:29,400円 |
レシピー | 月額:480円~(無料プラン有り) |
Real英会話 | 980円 |
abceed | 月額:1,650円〜(無料プラン有り) |
iKnow! | 月額:1,510円〜(無料プラン有り) |
スタディサプリ パーソナルコーチプラン |
3ヶ月プラン:6,234円/月 6ヶ月プラン:8,984円/月 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
各アプリの詳細は、後述していますが、アプリの機能や収録内容によって金額はかなり異なるため、相場から料金を導くことは難しいでしょう。
料金にとらわれすぎず、自分に料金相応のメリットがあるかで判断することをお勧めします。
TOEICに特化している
英語を扱っているアプリでも、中学・高校英語を対象にしたアプリとTOEICに特化しているアプリとでは、学習の効率が変わってきます。
基本的な英単語の復習のために併用することは問題ありませんが、中学・高校英語を対象にしたアプリをTOEICのための学習の軸にすることはおすすめしません。
TOEICには他の試験とは違う出題範囲や出題傾向があるため、必ずTOEICに特化したアプリを選び学習を進めていくようにしましょう。
信頼できる作成元であるかも確認すると失敗が減る
アプリを選ぶときは、アプリの作成元が信頼できるところであるかどうかも確認しましょう。
TOEICに関するサービスを専門としている法人や、TOEICで高得点を記録している人が監修しているアプリは信頼度が高いといえます。
一方、知名度の低い会社や個人の名前しか書かれていないアプリは信頼度が低いため、使用しないほうがよいでしょう。
口コミ・評判はどうか
アプリを選ぶときは、事前に口コミ・評判も見ておきましょう。
口コミを通じて、アプリの使用感を事前に掴むことができます。
App Storeなどでレビューをチェック
口コミ以外にも、App StoreやPlayストアのレビューもアプリについての情報源になります。
レビューがついているものが良い、ついていないものは悪いというわけではありませんが、レビューは1つの指標となります。
レビューのない無料アプリは実際にお試しで使ってみることも1つの方法です。
アプリを選ぶときは機能をチェックする
「無駄」を少なくすることを意識する
TOEICに特化していることが大事
【有料】TOEIC対策おすすめアプリランキングBEST3
アプリの選び方を整理したところで、はじめににEnglishSearch編集部がおすすめする有料アプリを3つご紹介します。
自分に合ったアプリを選んで学習を効率的に進めていきましょう。
有料のアプリでも特に便利なアプリは以下の3つです。
~【有料】おすすめアプリランキングBEST3~
ここからは、それぞれのアプリの特徴を紹介していきます。
1位:スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 16,000件 |
Google play | 4.8 | 3,850件 |
おすすめ度第1位のアプリは「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」です。
本アプリはリクルートがリリースしたTOEICに特化した英語学習アプリです。
英文法の基礎からTOEIC専用の対策講座、さらには本番形式の模試まで収録されているので、1つのアプリでTOEIC対策を完結させることができます。
様々な機能を利用することができる
L&Rのテストが20回分相当もの問題演習が収録されており、パート別の問題演習とその解説のほかに、1回5分の約580本の講義や、音声を聞いて英語を入力するトレーニング機能も利用可能です。
こちらの講義は、人気講師の関先生が担当しており、「解説がとてもわかりやすい」と満足度は93%を記録しています。
その他にも、1,500語から出題される単語クイズや修了チェック、復習トレーニングも付属しているため、市販の参考書無しでも学習を進められます。
1回3分だからスキマ時間に勉強できる
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」は全てのレッスンが1回3分になっているため、スキマ時間を利用して勉強することが可能になっています。
アプリで勉強をするメリットの1つは手軽に短時間でも勉強ができるという点です。
また、気軽に講義を視聴できるという点も嬉しいポイントです。
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」の料金
「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」の料金は以下の通りです。
コース | 月額料金 |
---|---|
TOEIC® L&R TEST対策コース | 3,278円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
2位:金のフレーズ2
「金のフレーズ2」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 2.9 | 110件 |
Google play | - | - |
「金のフレーズ2」は人気TOEIC教材である「TOEIC®︎ L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」が全て収録されているアプリです。
TOEICに出題される単語に特化しているため、とにかくTOEICに必要な単語を押さえたい方におすすめです。
「オフライン」でも利用できる
「金のフレーズ2」は料金が610円かかりますが、書籍版より約300円安いうえに、わざわざダウロードしなくとも、オフラインで音声を聞くことが出来るところが特徴です。
また、確認問題では、穴埋め問題に入力して回答するため、単語だけでなくライティングの勉強にもつながります。
リスニングのトレーニングも出来る
フレーズの読み上げ機能を利用すると、単語学習と同時にリスニングの勉強も出来てしまいます。
また、速度調整、単語をタップすると和訳が詳しく表示される機能など、TOEIC単語はこのアプリでさくさく学習できます。
「見る」と「聞く」を同時に行うことで、より効果的な学習をすることができます。
「金のフレーズ2」の料金
「金のフレーズ2」の料金は以下の通りです。
対応端末 | 料金 |
---|---|
iPhone | 610円(税込) |
android | 860円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
3位:SANTA TOEIC
「SANTA TOEIC」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 6,814件 |
Google play | 4.7 | 21,200件 |
SANTA TOEICでは、AI分析によって自分の苦手とする範囲を重点的に学習することができます。
分析は、アジアでの利用者400万人の解答データを基に、約3,000問の中からスコアアップにつながる問題のみを自動で出題されるシステムとなっています。
無料で「スコア診断」が出来る
累計3億件以上のデータを元に、高精度AIを用いて3分でスコアを診断してくれます。
自分の現在のスコアを正確に診断することで、目標スコアまでの距離を視覚的に捉えながら学習することが可能です。
また、世界最高峰の教育AIで目標スコアまでの最適な学習を提供してくれます。
1つのアプリで「講義」も「単語」も勉強できる
「SANTA TOEIC」は1つのアプリでTOEIC対策に必要な学習を全て行うことができます。
パート毎に苦手な問題を重点的に学習することもできます。
全ての学習を1つのアプリで行う事ができるため、参考書や演習問題集などを購入する必要がないのもポイントです。
「SANTA TOEIC」の料金
「SANTA TOEIC」の料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 |
---|---|
無料プラン | 無料 |
プレミアム(1ヶ月) | 4,900円 |
プレミアム(3ヶ月) | 3,000円 |
プレミアム(6ヶ月) | 2,500円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
総合的な対策なら「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」
「金のフレーズ2」はオフラインでも利用できる
「SANTA TOEIC」は無料でスコア診断が受けられる
【無料】iPhone・Android共通|TOEIC対策おすすめアプリBEST3
次に、iPhoneとAndroid、どちらでも無料で利用可能なおすすめアプリを3つご紹介します。
無料でも、質の高いアプリはたくさんあるため、チェックしておきましょう。
今回紹介するアプリは以下の3つです。
~【有料】iPhone・Android共通|TOEIC対策おすすめアプリBEST3~
こちらもそれぞれのアプリの特徴を1つずつ見ていきましょう。
1位:TOEIC公式English Upgrader
「TOEIC公式English Upgrader」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 3.1 | 55件 |
Google play | 4.4 | 1,918件 |
「English Upgrader」はTOEICを運営している団体がリリースしているリスニングに特化した公式アプリです。
音声だけではなく、読み上げられている文章も訳付きで確認することができるので、繰り返し聞くことで、耳が英語に慣れていきます。
また、理解度チェックテストや3択クイズで習熟度の確認や、TOEICテストの申し込み締め切り日が近づくと通知が表示されるため、予定管理も万全です。
無料で毎月コンテンツが更新される
無料アプリでありながら更新頻度の高さが評判で、毎月新しいエピソードが投稿されるため、飽きずに継続することが可能です。
エピソードのシチュエーションは、日常生活からビジネスなどバリエーション豊富な場面まで学習ができます。
日常場面に即した例文で「フレーズ」を覚える
「English Upgrader」では、覚えておきたいフレーズを毎日更新しています。
そのため、毎日日常生活の場面に即したフレーズを例文の形で記憶することができます。
2位:mikan
「mikan」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.8 | 15万件 |
Google play | 4.5 | 18,400件 |
「mikan」は数ある無料英単語アプリでも、多くのユーザーから支持を集めているアプリです。
実際にアップストアの評価件数が15万件にも関わらず、5点満点中4.8点と非常に高い評価をされていることがわかります。
わかる単語は右に、わからない単語は左にスワイプするだけというシンプルな操作なので、テンポよく次に進むことができます。
わからなかった単語は何回も出題されるので、覚え漏れの心配もありません。
リスニング・リーディングの両方の対策が可能
音声のついている人気教材、金のフレーズや出る順等の単語帳をアプリ内で利用してリスニング対策をすることも可能です。
リーディング対策としては、長文の穴埋め問題を選択式で解答する問題が含まれているので、文法とともに確認することができます。
単語アプリの垣根を超えた学習機能がそろっている点が、とても魅力的ですね。
総復習機能で単語を確実に覚える
「mikan」には総復習機能が無料で備わっています。
この「総復習機能」は自動で、「学習はしたがうろ覚えな単語」を蓄積して、まとめて復習することができるようになっています。
しっかり覚えるまで単語を繰り返し勉強することで、しっかりと覚えることができます。
3位:究極英単語!TOEIC®︎800点突破編
「究極英単語!TOEIC®︎800点突破編」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.4 | 3,956件 |
Google play | 4.5 | 913件 |
本アプリは、名前に点数が入っているように、TOEICで高得点を目指すために必要な単語を収録した無料アプリです。
回答に制限時間が設けられているため、緊張感がある中で学習が進み、瞬時に英文を訳すトレーニングになります。
バリエーション豊富なトレーニング問題
記憶の定着をサポートをするために、習得度によって「クイズ式」「選択式」「リスニング」「記述式」などバリエーション豊富に出題方式が変化します。
また、「エビングハウスの忘却曲線理論」に基づいた独自の効率的な学習&復習方法を採用しているため、しっかり学習内容を身に付けることができます。
また、音声再生機能も備わっているため、リスニングの練習にも利用することができます。
学習に便利な「辞書検索機能」や「学習管理機能」がついている
また、学習する過程で分からない英単語は、タップするだけでその場で辞書検索可能なため、自分で調べる手間と時間を削減して効率的に学習可能です。
学習管理機能も付いているため、自分の苦手項目が一目で把握することができ、アプリ以外での自主学習時にも大いに役立つでしょう。
「TOEIC公式English Upgrader」無料でコンテンツが追加される
「mikan」総復習機能が付いている
「究極英単語!TOEIC®︎800点突破編」レベルは少し高め
【TOEIC】「リスニング対策」おすすめアプリランキングBEST3
次にリスニングに特化しているおすすめアプリを3つご紹介します。
苦手と感じている分野は重点的に学習を進めていきましょう。
リスニング対策におすすめのアプリは以下の3つです。
~「リスニング対策」おすすめアプリランキングBEST3~
1位:TOTAL TOEIC Listening Practice
「TOTAL TOEIC Listening Practice」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 705件 |
Google play | 4.9 | 819件 |
「TOTAL TOEIC Listening Practice」は本番と同じような形式の問題を扱っています。
写真についての説明や、質疑応答問題、短い会話や長い会話など、本番を非常に意識した問題ばかりとなっています。
そのため、単にリスニング力を鍛えるのではなく、よりTOEICのリスニングテストに向けて、学習を進めていくことが可能です。
「スクリプト」を確認して復習できる
リスニングの勉強をする際に、音声の「スクリプト」を確認しながら勉強することはとても大切です。
「TOTAL TOEIC Listening Practice」では、問題のスクリプトを確認しながら、聞き取れなかった部分を復習することが可能です。
しっかりと復習をすることで、より効果的なリスニング学習を行うことができます。
無料で利用できる
「TOTAL TOEIC Listening Practice」は、本格的なリスニング対策ができるにも関わらず、無料で利用することが出来ます。
機能はテスト結果を記録できるなど最低限のシステムですが、模擬試験の前などにはちょうどいいでしょう。
学習内容以外にも、アプリの使いやすさにもこだわって設計しているため、整った学習環境を提供してもらえるのも魅力です。
2位:レシピー
「レシピー」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.5 | 25,000件 |
Google play | 4.4 | 1,647件 |
「レシピー」はスキマ時間にリスニングの勉強をすることができる英語学習アプリです。
また、TOEIC対策ではパートごとの模擬問題や頻出単語と重要表現を勉強することができます。
日常英会話からビジネス英会話まで幅広い音声を収録
「レシピー」では日常英会話からビジネス英会話までの幅広いジャンルの音声を収録しています。
また、ただ音声を聞くだけでなく、記事を見ながら音声を聞くレッスンのため、描写問題の対策にもなります。
画面下部にあるボタンで音声の再生速度を自由に設定できるのもポイントです。
AIが一人ひとりに合った学習カリキュラムを作成してくれる
「Standardプラン」または「Advancedプラン」で利用できる「マイレシピ」機能では、レベルチェックテストなどを参考に自分だけのオリジナルカリキュラムを作成してくれます。
また、TOEIC対策に特化したい場合にも、マイレシピの作成時に「TOEICモード」をONにすることで、TOEIC対策に特化したカリキュラムを作成してくれます。
この機能により、スコアアップに役立つ頻出単語や文法などを重点的に勉強することができます。
「レシピー」の料金
「レシピー」の料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 |
---|---|
Freeプラン | 無料 |
Enteryプラン | 480円 |
Basicプラン | 1,300円 |
Standardプラン | 2,500円 |
Advancedプラン | 4,900円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
3位:Real英会話
「Real英会話」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 59件 |
Google play | 3.6 | 67件 |
「Real英会話」には実際の会話でよく使われているフレーズが多く収録されています。
収録されているフレーズは3,000を越え、会話形式の例文を繰り返し聞く事で、リスニング力が高まっていきます。
また、英会話講師が作ったアプリのため、知りたいフレーズが掲載されていなかった場合は、先生にフレーズのリクエストを送ることができるので安心です。
クイズ形式で周りの人と競いながら勉強できる
クイズゲームには、リスニング・スピーキング・ディクテーション・スピードの4種類あり、慣れてきたら周りの人と競い合えるので、お互いに切磋琢磨し合えるのも特徴です。
英会話のシチュエーションのカテゴリーは20以上あり、日常と密接した内容が多いため、継続して聞きやすいと感じるでしょう。
難易度やレベルごとに例文が多数用意されている
「Real英会話」では、難易度やレベルごとに多数の例文が収録されています。
そのため、様々な自分のレベルに合った例文を聞くことでリスニング力を鍛えることができます。
「Real英会話」の料金について
「Real英会話」の料金は以下の通りです。
「Real英会話」の料金 | |
---|---|
料金 | 980円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「レシピー」はAIが最適な学習カリキュラムを作成してくれる
「Real英会話」は例文が難易度別に用意されている
【TOEIC】「リーディング対策」おすすめアプリランキングBEST3
次は、TOEICのリーディング対策におすすめのアプリを3つ紹介していきます。
リーディング対策におすすめのアプリは以下の3つです。
~「リーディング対策」おすすめアプリランキングBEST3~
- 「abceed」
- 「iKnow!」
- 「Toeic Part5 英語問題集」
1位:abceed
「abceed」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.7 | 31,000件 |
Google play | 4.3 | 3,490件 |
「abceed」はTOEICの英文法の対策に効果的です。
特に、公開テストのPart5の対策として有効なアプリとなっています。
文法が苦手な初心者でも大丈夫
すべての問題に対して、TOEIC満点・英検1級を取得している方が解説を詳しく書いているため、初心者や文法が特に苦手な方こそ利用したいアプリです。
問題は目標点数別に分かれており制限時間もつけられるため、自分の学力に合わせて必要な内容だけを勉強することが可能です。
復習も簡単にできる
解いた問題の間違えた箇所や復習したほうが良い部分を自動で管理してくれるので、効率的に復習することができます。
問題は最短1分から解くことが出来るため、スキマ時間に勉強することも可能です。
「abceed」の料金について
「abceed」の料金は以下の通りになっています。
プラン | 月額 |
---|---|
Freeプラン | 無料 |
abceed proプラン | 1,650円〜 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
2位:iKnow!
「iKnow!」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 41件 |
Google play | 4.5 | 3,480件 |
「iKnow!」は、英会話学習で有名なDMMグループが運営する単語やフレーズを勉強することができるアプリです。
TOEIC専用の学習コースが31個も用意されており、4段階のレベルから自分に合ったものを選択することができます。
英単語だけでなく、フレーズ、熟語、イディオムも勉強できる
「iKnow!」は、英文の穴埋め形式の問題で英単語だけでなく、フレーズや熟語、イディオムを勉強することができます。
英文の穴埋め式の問題を連続で解くことで、リーディングに必要な、文章の意味を理解する力を養うことができます。
自分の勉強した成果を「視覚的」にみることができる
「iKnow!」のコースには全て「習熟度」が設定されており、自分の勉強の成果を確認することができる仕組みがあります。
視覚的に自分の成果を見ることで、勉強のモチベーションを維持することができます。
また、習熟度によって復習を促す仕組みもできているため、継続的に英語の勉強を行うことができます。
「iKnow!」の料金について
「iKnow!」の料金は、以下の通りです。
プラン | 料金 |
---|---|
無料プラン | 無料 |
1ヶ月プラン | 1,510円 |
12か月プラン | 9,530円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
3位:Toeic Part5 英語問題集
「Toeic Part5 英語問題集」の評価 | ||
---|---|---|
参考 | 評価 | 件数 |
App store | 4.6 | 41件 |
Google play | 4.5 | 3,480件 |
「Toeic Part5 英語問題集」はその名の通り、TOEIC公開テストのPart5に特化したアプリになっています。
Part5では、単語を覚えるだけではなく、文法を学習したうえで成り立つ問いになっているため、文法要素の多い問題を多数収録しています。
「解答時間」を記録してくれる
10問ごとに正誤と解答にかかったタイムが記録されるため、すぐに復習して次の10問に取り組めるため、スピーディーに進めることが可能です。
コースは500点、700点、900点に分かれており、問題はプロが監修しているためとても実用的になっています。
正確な「採点」を受けることができる
採点に関しても現役のネイティブTOEIC講師が担当しているため、安心して自分の解答を提出することが可能です。
アプリ内で高得点をとることができれば、本番のテストでもかなり良いスコアが期待できます。
「Toeic Part5 英語問題集」の料金について
こちらのアプリは、無料で利用することができます。
「abceed」は初心でも利用できる
「iKnow!」は英語の基礎から学べる
「Toeic Part5 英語問題集」は実践的な学習ができる
「目的・レベル別」TOEIC対策おすすめアプリ
ここまでご紹介してきたアプリ以外にもTOEIC対策におすすめのアプリはまだまだあります。
「TOEICには興味あるけど、英語は苦手で不安」「もっと難しい問題に挑戦してスコアを伸ばしたい」といった英語初心者、あるいは上級者向けに作られているアプリをご紹介していきます。
~「目的・レベル別」TOEIC対策おすすめアプリ~
「初心者」におすすめアプリ
「上級者」におすすめアプリ
「TOEIC模擬試験」を受けたい方におすすめアプリ
TOEIC初心者におすすめのアプリ
~「初心者」におすすめアプリ~
- 英語物語
- 早打ち英文法
まず、TOEIC初心者の方や、受験回数がまだ少ない方向けのアプリを2つご紹介します。
勉強を始める前の英語力に不安があっても、TOEICのスコアを伸ばすことはできるので、毎日少しずつ積み上げていきましょう。
英語物語
「英語物語」はRPG色の強い英単語学習アプリです。
気軽にゆるく使うことができる点や、20,000問以上が収録されている点、100万ダウンロードという実績などが特徴的です。
学習内容も、TOEIC以外にも一般、英検、共通テストの内容が収録されているため、このアプリ1つで様々な場面で活躍する単語や文法を網羅できるといっても過言ではないでしょう。
さらに、発音記号も学習できるため、知らない単語が出題された時も自力で読む力がつけられます。
効果的に学習する方法として、問題を間違えた時はその場で解説を確認できるため、疑問はなるべく早めに解決しましょう。
また予習復習機能を使用し、各ステージに挑戦する前に学習内容を確認してから挑むことが可能です。
さらに、他ユーザーとチーム戦で戦うものや、敵を倒すイベントが不定期で発生します。
チームでの解答率や速度が問われるため、イベント発生時に活躍できるように日頃から学習に取り組んでおくことをおすすめします。
「英語物語」の料金について
「英語物語」は基本的に無料で利用することができます。
早打ち英文法
「早打ち英文法」は中学・高校レベルの英文法を復習することができます。
浮いている風船を撃ち落とすゲームのような感覚で、楽しみながら英文法の基礎を固めていくことができます。
出題される問題は、空欄補充やスペルの回答等があり、基本的な英文法の確認をスムーズにマスターすることが可能です。
また、英文と和文の関連性を高めるために、なるべく意訳を使用していないため、日本語訳を見ながら文法や単語の意味を確認しやすくなっています。
小さいお子様から大人の方まで利用可能なため、親子で英語学習する際にも最適だといえるでしょう。
「早打ち英文法」の料金について
「早打ち英文法」は最後まで無料で利用することができます。
TOEIC上級者におすすめのアプリ
~「上級者」におすすめアプリ~
- スタディサプリ・パーソナルコーチプラン
- ListenUp
次に、TOEIC上級者向けのアプリをご紹介します。
より高いスコアを目指したい方や、クリアすべきスコアが決まっている方はぜひ試してみてください。
スタディサプリ・パーソナルコーチプラン
スタディサプリの中でも、「パーソナルコーチプラン」はTOEICで800点以上を目指したい方向けのサービスです。
受講者の英語力に応じて、日々の学習から全体の学習プランを用意するところから始まります。
専属のコーチがつき、毎日チャットで進捗や相談ができるので、つまずきかけてもコーチとともに乗り越えていくことができます。
その際、学習アドバイスとともに、課題に取り組む受講者と伴走しながら進めていくため、モチベーションアップにもつながり安心して学習を進めていけることが特徴です。
担当コーチと通話で面談をする機会も設けられているため、チャットでは伝えづらい点の解決や、サポートしているのは「人」であることを実感することができます。
「スタディサプリ・パーソナルコーチプラン」の料金について
「スタディサプリ・パーソナルコーチプラン」の料金については以下の通りです。
プログラム | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|---|
料金 | 6,234円(税込) | 74,800円(税込) |
ListenUp
「ListenUp」は、リスニング対策に特化したアプリですが、講師が聞き取りやすく話してくれる他のアプリとは少し違います。
ネイティブが会話している音声をそのまま使っているので、より実際の会話に近い状況でリスニング力を鍛えることができます。
また、ゲーム要素も組まれており、会話やスピーチを聞いた後に出題される問題に解答出来れば、次のレベルアップしたステージに挑戦可能です。
音声がネイティブとはいえ、英語は世界各国で話されているため、アメリカやイギリス以外にも、ニュージーランドやパキスタンなどの国にルーツを持つスピーカーの会話を聞くこともできます。
「ListenUp」の料金について
「ListenUp」は基本的に無料で利用することができます。
TOEIC模擬試験が受けられるおすすめアプリ
~「TOEIC模擬試験」を受けたい方におすすめアプリ~
- Rep∞t(リピート)
- アプトレ
リスニングやリーディングといった英語の要素を切り取るのではなく、TOEICの模擬試験に特化したアプリもあります。
本番の前の力試しとして、定期的に利用することで、強みや弱点を整理することができます。
Rep∞t(リピート)
「Rep∞t(リピート)」は、短期間でスコアアップを目指すためにつくられたアプリで、模試を無料で受けることができます。
複数回受ける場合には追加課金が必要になりますが、模試の料金を考えると、1回の利用だけでも十分価値があるといえます。
ダウンロード後には演習問題を解くことが可能で、中断と再会する機能も備わっているため隙間時間にも利用することができます。
模試の難易度や構成が本番のテストにとても近いものになっているため、実践演習には最適な問題だとわかるでしょう。
その他の特徴として、リーディングのパート5~7に対してペース配分設定の機能があることです。
本番で時間との戦いになるリーディングで焦らないために、この機能を使って事前に準備しておきましょう。
「Rep∞t」の料金について
「Rep∞t」は基本的に無料で利用することができます。
アプトレ
「アプトレ」も模試形式の演習ができるアプリです。
短時間の演習で実力判定をすることができたり、じっくり模試を解く事ができたりと、本番に備えるには最適なアプリです。
モードは2種類あり、塗装スコアを判定してくれる実力鑑定モードと、テスト結果が全国ランキングに出力されるデイリー判定モードがあります。
パート別演習では、本番と同じ構成の問題を解いて実践力を身に付けます。
特にリスニングでは読み上げ速度の変更が5段階で可能なため、自分のレベルに合った学習方法で進められる嬉しい機能付きです。
リーディングにも共通しているのが、解説と和訳、そして重要単語も教えてくれることです。
TOEIC対策をするにあたり、必要以上の単語を覚えなくて良いのはとても効率的だといえるでしょう。
「アプトレ」の料金について
「アプトレ」は基本的に無料で利用することができます。
英語の習熟度別に、アプリを選ぶこともできる
初心者は「英語物語」がおすすめ
上級者には「パーソナルコーチプラン」がおすすめ
TOEIC対策としてアプリで勉強するメリット・デメリット
TOEIC対策をアプリで進めていくことにはメリット・デメリットどちらも存在します。
メリット・デメリットを十分に理解した上で、効率よく学習を進めていきましょう。
アプリで勉強するメリット
まずはスマホを使ってアプリで勉強するメリットを2つご紹介します。
スマホだけで勉強できる
アプリを使って勉強するとき、必要になるのはスマホ1つだけです。
筆箱やノート・参考書といった荷物を必要としないので、どんな場面でも勉強を始めることができます。
通勤・通学時間でも勉強可能
アプリでの学習は通勤・通学時間といった隙間時間で進めていくことができます。
机に向かって勉強の体勢を整える必要がないので気軽に勉強でき、より多くの勉強時間を確保することができます。
アプリで勉強するデメリット
次にアプリを使うことのデメリットをご紹介します。
中には気をつけていれば防ぐことができるものもあるので、注意していきましょう。
スマホならではの誘惑もある
スマホを使うということは、入っている他のアプリも同時に目に入ってしまいます。
TOEICのアプリは他のアプリが見えないところに置くなどの工夫が必要になってきます。
通信規制がかかると勉強できない
通信規制がかかると、1つ1つに時間がかかり勉強がスムーズに進まなくなってしまいます。
また、オフライン環境では全くやれることがなくなってしまう可能性もあります。
ネット環境が必要になることが、デメリットになってしまう場合もあるのです。
アプリでの学習はメリット・デメリットどちらもある
アプリのメリットは手軽さ
自己管理をしないとうまく進まないこともある
まとめ
これまでご紹介したように、TOEIC対策のアプリは様々あるため、紙媒体だけでなくアプリをメインにして学習することもできます。
有料アプリが必ず良いものであるとは限りませんが、費用や時間の効率を考えて検討すると、メリットとデメリットの比率が明白になりやすくなり、判断基準にすることも可能です。
無料アプリで進めていく場合は複数のアプリを組み合わせることで効果的に学習を進めていくことができます。
その過程で、自分に合った学習アプリを見つけてマスターし、目標とするスコアに近づいていきましょう。
忙しい方も隙間時間を十分に活用し、アプリの良さを最大限に生かして勉強を継続していくことをおすすめします。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
資格・試験対策 に関する新着コラム
-
高校英語の文法について解説!押さえておきたい文法から練習...
高校英語で学習する英文法について例文付きで紹介します。特に重要な英文法について解説していくので、高校英語の文法側からない方は必読です!練習問題もあるのでぜひ挑戦...
-
英検の新しい級準2級プラスって何?準2級や2級との違いは...
英検で新しい級が追加されたました。準2級プラスの説明や英検2級や準2級との違いを紹介したり、準2級プラスの対策ができる英会話スクールもご消化しています。
-
ライティングの勉強で英語力をアップ!勉強法や書き方・教材...
英語のライティングの必要性や勉強することのメリット、ライティング力を高める勉強方法や英語ライティングの書き方もわかりやすく解説。英語ライティングの勉強に役立つア...
-
IELTSの勉強法を徹底解説!進め方やパート別の攻略法も...
IELTSの勉強でお悩みの方のために本記事では、勉強の進め方やパート別の攻略法を紹介しています。記事を読み終わった後には、問題の出題傾向や効率の良い勉強法が分か...
資格・試験対策 に関する人気のコラム
-
TOEICは独学で勉強できる?おすすめの勉強法や参考書を...
仕事や学校の都合で時間が思うように使えず独学で勉強したい人に向けて、独学での学習のポイントから勉強法、Part別の対策やおすすめの参考書についてわかりやすく解説...
-
TOEICはオンラインで受験可能!試験の特徴や対策法も紹...
TOEICオンライン試験(IPテスト)ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめました。また、どのような対策を取れば安心して受けられるのかを解説します。受験を...
-
TOEICの勉強法や参考書をPart別・スコア別に解説|...
本記事では、TOEICのスコアが飛躍的に上がる勉強法を、パート別・目標スコア別に紹介します。また、おすすめの参考書やスクールについても解説しているので、TOEI...
-
【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや...
英検3級の勉強法やおすすめの参考書を、リーディング・リスニング・ライティングの分野別の解説。出題傾向や合格に必要なレベルについても詳しく紹介しているので、受験前...