TOEIC SWはどんな試験?特徴からテスト形式・勉強法までを徹底解説
英語の試験として有名なTOEICですが、そのTOEICの試験の中で昨今注目されている「TOEIC SW」について知らない人も多いのではないでしょうか。
本記事ではスピーキングとライティングのテストである「TOEIC SW」を紹介します。
特徴・スコアからテスト形式や内容をTOEIC初心者にもわかりやすく解説しています。
テストの勉強方法や参考書もおすすめポイントを踏まえて紹介するので、受験対策に役立つはずです。
TOEIC SWを受験するメリットやTOEIC L&Rとの違いも紹介するので、是非参考にしてみてください。
- 「TOEIC SW」は話す・書く能力を測るテスト
- 「TOEIC SW」のテスト形式と試験内容について解説
- 「TOEIC SW」の試験対策の方法を紹介
■まとめ
TOEIC SW(Speaking&Writing)とは
国際的な英語能力を測るテストで有名なTOEICには4種類のテストが用意されています。
その中でも話す能力(スピーキング)と書く能力(ライティング)に特化されたTOEIC SWは、ビジネスシーンに特化した内容になっており、コミュニケーション力を高めることができます。
TOEIC SWの知名度はあまり高くありませんが、徐々に受験者数も高まっているテストです。
この章ではTOEIC SWとはどういったテストなのかについてご紹介いたします。
TOEIC SWの特徴
TOEIC SWの特徴として、話す・書く能力を測るテストであることと、テストに筆記用具は不要であることがあげられます。
それぞれについて以下で詳しく解説します。
話す・書く能力を測るテスト
TOEIC SWとは、話す(スピーキング)と書く(ライティング)の2つの英語力を測るテストです。
試験方法は、パソコンとヘッドセットを使って行い、パソコンに音声を吹き込んだり文章を書いたりするといった形式です。
マークシート方式ではないので注意が必要です。
テストに筆記用具は不要
TOEIC L&Rと違い問題冊子は使わずに、パソコン上で問題を解いていくので筆記用具は必要ありません。
また、筆記用具を使ってのメモなども禁止されているので原則パソコンのみを使って行います。
本番で焦らないように、事前にパソコンの操作に慣れておくことをおすすめします。
TOEIC SWのスコア
この章ではTOEIC SWのスコアについてとTOEIC SWの難易度について解説していきたいと思います。
S&Wの満点は200点
TOEIC SWはスピーキング、ライティングそれぞれ200点満点になっています。
また、TOEICを運営しているIIBCの公式サイトでは各平均点を見ることができます。
2021年7月11日時点でのスピーキングの平均点が126.1、ライティングの平均点が141.3という結果になっています。
スピーキングの方が低い結果になっていることからも、多くの人が話すことに関して苦手意識を持っていることが分かりますね。
TOEIC SWの難易度は?
TOEIC SWの難易度は、どちらも英検1 級や2級レベルの問題が多く出題されるので、英語がやや得意程度の人には、難易度は高く感じるでしょう。
特に英語を話すことに関しては、日本では学校教育にて経験を積むことが難しく、ゆえに自身できちんと対策する必要があります。
TOEIC SWはスピーキング力とライティング力を測るテスト
テストはパソコンとヘッドセットを使って行う
スピーキング、ライティング共に200点満点
TOEIC SWのテスト形式
実際にTOEIC SWを受ける前に、テスト時間や問題数・テスト内容・日程などを知って把握しておきましょう。
では、TOEIC SWのテスト形式や日程はどういったものになっているのでしょうか。
以下で、3つに絞って詳しく解説いたします。
TOEIC SWのテスト時間と問題数
TOEIC SWのテスト時間と問題数はスピーキングとライティングで違います。
以下でその違いを紹介します。
- Speakingの時間と問題数
- Writingの時間と問題数
Speakingの時間と問題数
スピーキングのテスト時間は約20分で、問題数は11問となっています。
各問題に制限時間が決められているので、時間配分を自分で決めることはできません。
そのため、1つ1つの問題を素早く解いていく力が必要になるでしょう。
Writingの時間と問題数
ライティングのテスト時間は、約60分で、問題数は8問となっています。
こちらもスピーキング同様に各問題に制限時間が決められています。
時間が多く与えられているので、比較的じっくり考える時間があります。
TOEIC SWのテスト内容
TOEIC SWのテスト内容はどういった問題で構成されているのでしょうか。
以下でスピーキングとライティングそれぞれのテスト内容を解説いたします。
- Speakingテスト
- Writingテスト
Speakingテスト
Speakingテストは、以下の5つの問題に分かれています。
- 音読問題
- 写真描写問題
- 応答問題
- 提示された情報に基づく応答問題
- 意見を述べる問題
主な内容は、アナウンスや広告等の短文音読、写真の内容説明、質疑応答、資料を基に答える問題、あるテーマについて意見と理由を伝えるといった流れになっています。
問題数としては、音読問題と写真描写問題が2問ずつ、応答問題・提示された情報に基づく応答問題が3問ずつ、意見を述べる問題が1問出題されます。
評価基準は文法や語彙力だけでなく、発音やイントネーション、意見を言う際の一貫性や妥当性、完成度がみられます。
練習する際は、自分の音声を録音して聞き返すと課題が見つかりやすいでしょう。
Writingテスト
ライティングのテストは、以下の3つの問題に分かれています。
- 写真描写問題
- Eメール作成問題
- 意見を記述する問題
写真描写問題が5問、Eメール作成問題が2問、意見を記述する問題が1問出題されます。
上記で述べた問題内容は変更されることもあるので、適宜公式サイトを確認するようにしましょう。
評価基準は文法や語彙、構成に加えて、文章の質と多様性もみられるため、単に意見を述べるのではなく、理由や裏付けも意識することが必要です。
また、2つの語句を使用し写真に合う1文を作成する写真描写問題は5問で8分、メール作成の制限時間は各問10分なので、制限時間がとても厳しいと感じる方もいるかもしれません。
日頃からアプトプットの練習を繰り返して、頭に浮かんだことをすぐに英文に起こせるようにしましょう。
TOEIC SWのテストを受けるには?
TOEIC SWテストを実際に受けることになった場合、何をすればいいのでしょうか。
以下で詳しく解説します。
日程を確認しインターネットで申し込み
TOEIC SWテストを受けることになった場合、まず最初に日程を確認しインターネットで申し込みを行います。
テストは毎月日曜日に開催されるので、会社員の方でも受けることが可能です。
インターネット申し込み受付期間は大体1ヶ月前から始まります。
また、申し込み期間が過ぎても席に空きがあった場合、追加申し込みを行えることがあるので、随時チェックしておくといいかも知れません。
受験料
受験料は、通常の申し込み期間内だと10,450円(税込)、追加申し込みだと13,200円(税込)になっています。
指定期間内の場合、キャンセルすることも可能ですが、その場合はキャンセル料の5,000円を支払わなければいけません。
他に日程変更にも対応しており、その場合は2,750円(税込)がかかります。
それぞれの費用を以下の表にまとめたので、参考にしてください。
TOEIC SWの費用 | |
---|---|
通常の申し込み期間内 | 10,450円(税込) |
追加申し込み | 13,200円(税込) |
キャンセル(指定期間内) | 5,000円(税込) |
日程変更 | 2,750円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
また、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
スピーキングのテスト時間は約20分で問題数は11問
ライティングのテスト時間は約60分で問題数は8問
TOEIC SWテストを受けるにはまず日程を確認し、インターネットで申し込みを行う
TOEIC SWテストのための勉強法
「TOEIC SWを受けたいけれど、どのような勉強をすればいいかわからない」という方のために、この章ではスピーキングからライティングまでそれぞれどんな対策をすればいいのかを解説していきたいと思います。
また、おすすめの参考書についてもご紹介いたします。
TOEIC SWの勉強法・Speaking対策
まずは、スピーキングの対策を解説いたします。
スピーキングの試験は、英語の知識に加えて正しい発音や的確なコミュニケーション能力が必要になります。
スピーキングは苦手だけど効率よく伸ばしていきたいという方は、以下4つのポイントを押さえることを意識してみてください。
多くの英語表現を覚える
多くの英語表現を覚えることで、話す内容にバリエーションを持たせることが出来ます。
寝る前に10フレーズ覚えるといったように、毎日の地道な努力がとても重要です。
参考書を買ってもいいですが、今は「英会話フレーズ1600」といったアプリからでも英語フレーズを学習することが出来るのでおすすめです。
TOEIC SWの問題集を使って学習
参考書は自分で用意したものを使っても構いませんが、TOEIC SWの問題集を使うことで対策と傾向を知ることが出来ます。
まず問題集を使って学習し、苦手なところや分からないところが出てきたら参考書を使って学習するといった勉強方法をおすすめします。
正しい発音を覚える
私たち日本人の大半は日常で英語を話す機会がほとんど無いため、発音まで学習する機会は少ないと思います。
しかし、TOEIC スピーキングでは発音も評価対象なので、きちんと学習する必要があります。
発音も、「スタディサプリENGLISH」といったアプリで学ぶことが出来るので参考にしてみてください。
TOEIC SWの勉強法・Writing対策
次に、ライティングの対策を解説いたします。
ライティングは、まずは英文法をしっかり頭にインプットした後に、想定問題を一定数こなすといった学習法が最適です。
また、ライティングではスペルミスや文法ミスなどがよく発生するので、ミスを減らすように意識をする必要があります。
以下でそれぞれの対策について詳しく解説いたします。
Emailのテンプレートを覚える
TOEIC ライティングのテストでは、Emailのテストが出題されます。
英語のEmailの書き方は、日本の手紙の書き方と同様に決まったテンプレートがあります。
もしテンプレートの書き方を知らなかったら、いくら英語が得意であっても問題を解くことが出来ませんよね。
他にも、知っておくと便利な英語のテンプレートは沢山あるので、時間のある人は調べてみてもいいかも知れません。
中学・高校の英文法を復習する
英文法を理解する上で、基礎が出来ていない場合全く理解することが出来ません。
そこでおすすめなのが中学・高校の英文法から復習し直すことです。
まずは基礎をしっかり固めてから応用問題に取り組むようにしましょう。
想定問題を一定数こなす
英文法を一通り理解できるようになったら、問題集などを使って一定数想定問題を解くようにしましょう。
最初の方は難しくて書くのが辛いかと思いますが、数をこなしていくうちに徐々に慣れてくるでしょう。
インプットとアウトプットの両方を行うことで、ライティング力は劇的にアップします。
ミスを減らすことを意識する
きちんと英文を書けたと思っても、スペルミスや文法ミスはよく発生するものです。
一通り英文を書き終わった後にもう一度見直したり、きちんと意味が通った文なのか確認するようにしましょう。
また、無理して難しい表現を使うよりも、簡単な表現を使った方がミスが減り、書くスピードも早めることが出来ます。
TOEIC SWのおすすめ参考書3選
次にTOEIC SWのおすすめの参考書を3つ紹介します。
- TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策
- TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集
- フォニックス(発音)トレーニングBOOK
TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策
参考書名 | TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
価格 | 2,310円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本書は、一冊でスピーキングとライティングを学習することができる本です。
設問別に、何が重要されているか・特典アップのコツ・勉強法などが解説されていて、網羅的にTEOIC SWの対策を行うことが出来ます。
いきなり学習に取り組む形式ではなく、まずは自分の現段階の英語力をチェックする項目が収録されているため、始めるハードルが低くなっています。
模擬テストで実力をチェックしたり、発信力強化トレーニングで、文法をはじめスピーキング力、タイピング速度、ファンクションの4つの観点から底上げ可能なため、
全体的に実力が足りていない方や初心者の方にもおすすめです。
はじめての参考書を利用する際に、非常におすすめする一冊です。
TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集
参考書名 | TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集 |
---|---|
出版社 | 研究社 |
価格 | 2,420円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集はスピーキングに特化した参考書になります。
TOEIC スピーキングテストの問題を長い年月をかけて研究された一冊となっていて、詳細な解説と本番さながらの模擬テストが収録されています。
模擬テストも6回分収録されているため、数をこなすことで、語彙や表現のレパートリーの増加が期待され、ライティング力向上が鍛えられます。
本書には、海外出張レベルである150点以上を取るための知識やテクニックも掲載されています。
そのため、スピーキングが特に苦手という人以外にも、将来海外で仕事をしてみたい方にも、TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集をおすすめします。
フォニックス(発音)トレーニングBOOK
参考書名 | フォニックス<発音>トレーニングBOOK |
---|---|
出版社 | 明日香出版社 |
価格 | 1,650円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
フォニックス(発音)トレーニングBOOKは発音に特化した参考書になります。
TOEIC SWでは発音も採点対象になるので、発音の学習もきちんと行わなければいけません。
フォニックス(発音)トレーニングBOOKでは、解説が誰にでも分かりやすいように書かれていたり、口の動きがイラストで載っていたりと初心者にもおすすめの本です。
フォニックスは子供のころに行うトレーニングだと思われがちですが、本書では音からだけでなく英語のスペルからフォニックスを学ぶ方法も解説されているため、誰にでも対応しています。
学びかたもリズムに合わせて進めていく方針となっており、CDでありながら著者から個別相談を受けているような感覚で学習可能です。
スピーキング・ライティングを網羅的に学ぶなら「TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策」
スピーキングを集中的に学びたいなら「TOEIC(R) SPEAKING テスト問題集」
発音に不安があるなら「フォニックス(発音)トレーニングBOOK」
TOEIC SWを受けるメリット・デメリット
TOEIC SWのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
受験するメリット
受験するメリットとして、スピーキング・ライティング力が上がることと、就職に有利になるということがあげられます。
では、2つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
スピーキング・ライティング力が上がる
TOEIC SWはスピーキングとライティングのテストなので、当然スピーキング・ライティング力は徐々に向上します。
出題される問題が実際のビジネスシーンに即した問題であったり、英語を使った円滑なコミュニケーション能力があるかどうかを見られたりするため、実践的な英語力が身につくでしょう。
就職にも有利
TOEIC SWはTOEIC L&Rと同様で、就職活動で有利になります。
もちろん全部の職種で有利になるわけではないのですが、外資系のような英語を使う仕事であったり、海外に拠点を持っているような大企業では有利に働きます。
外資系や大企業で働きたいと思っている人はぜひTOEIC SWテストを受けてみてはいかがでしょうか。
受験するデメリット
スピーキング・ライティング力が上がったり、就職に有利になったりと一見良いところばかりがありそうですが、少なからずデメリットもあります。
それは、受験料が高めだということです。
以下で詳しく解説いたします。
受験料が高め
分かりやすいようにTOEIC L&Rと比較します。
TOEIC L&R | TOEIC SW | |
---|---|---|
1回あたりの受験料 | 7,810円(税込) | 10,450円(税込) |
まず、TOEIC L&Rの受験料は7,810円(税込)となっているのに対し、TOEIC SWの受験料は10,450円(税込)と、やや割高です。
TOEIC L&Rと比べて2,000円以上も高いのです。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
TOEIC SWを受けることで、スピーキングとライティング力が上がる
TOEIC SWのスコアが高いと、就職活動の時に有利になる
TOEIC L&Rの受験料は7,810円(税込)で、TOEIC SWの受験料は10,450円(税込)
TOEIC SWテスト対策におすすめの英会話スクール
イングリード(ENGLEAD)
イングリードの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 10代~50代 |
指導形式 | マンツーマン指導 |
授業形態 | オンライン |
料金 | 119,625円/月(税込)~ 料金プランの詳細はこちら⇒ |
公式サイト | https://englead.jp/ |
応用言語学を活用した効果的な英語学習
イングリードでは、第二言語習得論に基づいて個別カリキュラムを作成し、応用言語学を活用した効果的な英語学習を行っていきます。
4技能や発音など必要に応じて重点的にトレーニングを行い、ただ英語を知っているだけでなく、実際に使える英語の習得を目指します。
また、無駄なく効率的に学習を行うため、1日に必要な学習時間やトータルの学習期間などを明確に分析します。
オリジナルアプリでの学習管理と優秀なコーチ陣
イングリードでは、オリジナルの学習管理システム「ENGLEAD Mgr」を用いて学習管理をしていくことによって、効率的に学習でき、挫折せずに英語学習を継続していくことができます。
また、海外就労経験などのある優秀なコーチ陣が質の高い学習を行ってくれるため、生徒一人一人に寄り添った手厚い学習サポートを提供しくれるため、着実に目標達成向けた学習をすることができます。
明確な目標を持ち、確実に英語力をステップアップさせてたい方に非常におすすめの英語コーチングです。
イングリード(ENGLEAD)の料金・費用
イングリードの料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 55,000円(税込) |
サブスクプラン | 137,500円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
長期一括プラン | 119,625円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
イングリードの入会金は、55,000円(税込)となっております。
また、料金プランはサブスクプランと長期一括プランの2種類があります。
サブスクプランはその名の通り、月額で支払いを行うプランとなっており、月額137,500円となります。
長期一括プランは最低6カ月からの契約となり、契約期間が長くなるに連れ月額が安くなります。
一括で受講料の支払いが可能な場合は、長期一括プランでお支払いするのがお得です。
料金プランについての詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イングリード(ENGLEAD)の口コミ・評判
イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。
コーチは私の1番の目標であった「自分の意見を英語ではっきりと相手に伝える」ことを実現するためのカリキュラム設計をしてくださり、その目標に向けて、自分の足りない部分を補うための英語学習の道筋を明確に示してくださったため、3ヶ月間モチベーションを高く学習を続けることができました。
カウンセリングからレッスンの受講までオンラインで完結するため、実際に通うよりもレッスンの受講のハードルが低いことがわかります。
その一方で、専属コーチや個別に合わせて作成してもらった個別のカリキュラムの質が高く、生徒の現状などをしっかり分析してくれるので、目標を達成することに非常に効果的に学習出来ていることがわかります。
さらに、自分になにが足りないかなどを明確に示してくれるため、モチベーションを維持しつつ学習を行えたこともわかります。
イングリード(ENGLEAD)の無料カウンセリング
- 予約フォームよりカウンセリングを予約
- 日時確定メールを送信
- 事前アンケートを回答
- オンラインカウンセリング
イングリードでは、無料カウンセリングを行っています。
無料カウンセリング受講の手順は上記の通りです。
まずは、予約フォームにて必要な情報を入力します。
その際、Zoomでカウンセリングを行う日時を選択する必要があるため、前もって60分程時間を確保できる日程を確認しておきましょう。
その後、日時確定メールが送信されるため、間違いがないか内容を確認しておきましょう。
また、日時確定メールにアンケートが添付されているため、カウンセリングまでに事前アンケートを記入しておくようにしましょう。
そして、カウンセリング用のリンクがメールで送られるため、日時当日にカウンセリングに参加しましょう。
TOEIC SWとTOEIC L&Rの違いは?
これまでTOEIC SWについて色々と見てきましたが、TOEICのもう一つのテストであるTOEIC L&Rも気になりますよね。
この章ではTOEIC L&Rとはどんなテストなのかについて簡単に説明していきたいと思います。
以下、L&RとS&Wの違いを簡単にまとめてあります。
L&R | S&W | |
---|---|---|
受験料 | 7,810円 | 10,450円 |
試験時間/問題数 | Listening:45分間/100問 Reading:75分間/100問 |
Speaking:20分間/11問 Writing:60分間/8問 |
スコア | Listening:5~495点 Reading:5~495点 |
Speaking:0~200点 Writing:0~200点 |
TOEIC L&Rの特徴
TOEIC L&Rの特徴は簡単に言うと以下の3点です。
- 聞く・読む能力を測るテスト
- テストではスピードとタフさが必要
- 受験料は比較的安く気軽に受験できる
以下で、それぞれについて詳しく解説いたします。
聞く・読む能力を測るテスト
TOEIC L&Rは聞く能力(リスニング)と読む能力(リーディング)を測るテストです。
試験方法は、問題用紙と解答用紙を用いて行うマークシート方式になります。
一方でTOEIC SWはパソコン上で行うテストなので、注意しましょう。
また、全ての問題が英文で書かれているので、英文和訳や和文英訳といった問題は出ないです。
テストではスピードとタフさが必要
TOEIC L&Rの試験時間と問題数は、リスニングが約45分間で100問、リーディングが約75分間で100問、合計2時間で200問になっています。
単純計算すると、リスニングが1分で2.2問、リーディングが1分で1.3問解かなければいけないことになり、スピードが求められることがわかるかと思います。
試験時間もTOEIC SWが80分なのに対して、TOEIC L&Rが120分なのでよりタフさが求められます。
受験料は安く気軽に受験できる
TOEIC SWの受験料が10,450円(税込)なのに対して、TOEIC L&Rの受験料は7,810円(税込)となっていて、比較的受験料が安く気軽に受験が可能です。
また、リピート割引受験料というものもあり、1年後の同月から3ヵ月間に実施の公開テストのうち1回を割引価格7,150円(税込)で申し込むことが出来るようになっています。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
TOEIC L&Rは聞く能力(リスニング)と読む能力(リーディング)を測るテスト
TOEIC L&Rは、よりスピードとタフさが必要
TOEIC L&Rの受験料は7,810円(税込)で比較的安く誰でも気軽に受験することが出来る
まとめ
今回はTOEIC SWについて、概要から勉強法・受けるメリットデメリット・TOEIC L&Rとの違いについて見てきました。
スピーキングとライティングのテストは、各設問に時間制限があるため、緊張感あり焦ってしまいがちです。
本番で本来の実力が発揮されるように、トレーニングをしっかり積んで挑みましょう。
TOEIC SWは決して簡単なテストではないですが、高得点を取ることができれば、スピーキング・ライティング力の上達が期待できますし、就職にも役に立ちます。
今回ご紹介した勉強法や対策を読まれて、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「TOEIC SW」に関してよくある質問を集めました。
TOEICとは?
TOEICとは、英語によるコミュニケーション能力とビジネス能力を測るテストです。990満点のスコア形式で、聞く・読む能力を測るTOEIC L&Rと200点満点で話す・聞く能力を測るTOEIC SWのテストがあります。世界のグローバルスタンダードのテストとして160カ国の国々で実施されています。
TOEICにはSW・LRの他にもテストがあるの?
TOEICにはSW・LR以外にもスピーキングだけを受験するTOEIC スピーキングがあります。問題数と時間は11問の20分で構成されていて、パソコンを使って受験します。SWやLRと比較しても、問題数や時間が短く受験料も6.930円(税込)と比較的安いので手軽に受験することが出来ます。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
資格・試験対策 に関する新着コラム
-
高校英語の文法について解説!押さえておきたい文法から練習...
高校英語で学習する英文法について例文付きで紹介します。特に重要な英文法について解説していくので、高校英語の文法側からない方は必読です!練習問題もあるのでぜひ挑戦...
-
英検の新しい級準2級プラスって何?準2級や2級との違いは...
英検で新しい級が追加されたました。準2級プラスの説明や英検2級や準2級との違いを紹介したり、準2級プラスの対策ができる英会話スクールもご消化しています。
-
ライティングの勉強で英語力をアップ!勉強法や書き方・教材...
英語のライティングの必要性や勉強することのメリット、ライティング力を高める勉強方法や英語ライティングの書き方もわかりやすく解説。英語ライティングの勉強に役立つア...
-
IELTSの勉強法を徹底解説!進め方やパート別の攻略法も...
IELTSの勉強でお悩みの方のために本記事では、勉強の進め方やパート別の攻略法を紹介しています。記事を読み終わった後には、問題の出題傾向や効率の良い勉強法が分か...
資格・試験対策 に関する人気のコラム
-
TOEICは独学で勉強できる?おすすめの勉強法や参考書を...
仕事や学校の都合で時間が思うように使えず独学で勉強したい人に向けて、独学での学習のポイントから勉強法、Part別の対策やおすすめの参考書についてわかりやすく解説...
-
TOEICはオンラインで受験可能!試験の特徴や対策法も紹...
TOEICオンライン試験(IPテスト)ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめました。また、どのような対策を取れば安心して受けられるのかを解説します。受験を...
-
TOEICの勉強法や参考書をPart別・スコア別に解説|...
本記事では、TOEICのスコアが飛躍的に上がる勉強法を、パート別・目標スコア別に紹介します。また、おすすめの参考書やスクールについても解説しているので、TOEI...
-
【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや...
英検3級の勉強法やおすすめの参考書を、リーディング・リスニング・ライティングの分野別の解説。出題傾向や合格に必要なレベルについても詳しく紹介しているので、受験前...