TOEICにおすすめの単語帳&アプリ7選!必要単語数も紹介
グローバル化が進み、TOEICの必要性が高い時代になりました。
「TOEICの単語学習をしたいけど、どれを使ったらいいか分からない」「TOEICの勉強を効率的にしたい」
この記事ではそのような人のために、英単語の効率的な勉強方法や単語帳の選び方だけでなく、厳選した単語帳&アプリについても紹介します。
TOEICの勉強において、単語の暗記が最も重要です。
自分に合った単語学習をすることこそが、TOEICでハイスコアを目指すための近道になります。
この記事を読んで効率的な単語学習をマスターし、より早く目標スコアを達成しましょう。
- TOEICスコアを伸ばすコツは単語力
- TOEICテスト対策のための英単語帳の選び方を紹介
- TOEICテスト対策におすすめの英語学習アプリを紹介
TOEICの勉強は単語の暗記を優先しよう
TOEICのスコアアップ対策として、英単語の暗記は必須です。
さらに現状のTOEICレベルと目標スコアに応じて、TOEIC対策の参考書を選ぶと効率的でしょう。
TOEICの単語対策の特徴
TOEICの単語対策には特徴があります。
特徴を理解することは、TOEICのスコアアップへの近道です。
ここでは、まずTOEICの単語勉強における特徴を確認しましょう。
【レベル別】TOEICで必要な語彙力
TOEICで必要となる単語数は、目標スコアで異なります。
それぞれのTOEICスコアで求められる単語数は、下記の表でご確認ください。
スコア | 必要な単語数 |
---|---|
400点 | 約2,000語 |
600点 | 約5,000語 |
730点 | 約8,000語 |
850点 | 約10,000語 |
TOEICは目標スコアで優先する単語が異なる
TOEICにはよく出る単語があり、目標スコアによって優先的に覚える単語が異なります。
そのため、まずはTOEIC目標スコアを定めて、学習計画を立てるための基礎を作りましょう。
そして、設定したTOEIC目標スコアに応じて、TOEICの単語を覚えると効率的です。
多くの参考書が目標点数別に収録単語やその数が異なっていて、自分のレベルに合ったものを選択できるようになっているため、参考書の購入を考えている方は対象スコアを確認するのを忘れないようにしましょう。
TOEICと高校までの勉強の違い
TOEICのスコアアップをするための単語学習方法は、高校までの学習方法とは異なります。
TOEIC対策では高校まで英語の勉強のように、単語を書けるようになる必要はないためです。
TOEIC(TOEIC Listening&Writing)は完全マークシート形式での解答になっており、記述式問題は存在しないため、それぞれの単語の意味や使い方を理解しておけば十分でしょう。
もう1点異なる点は、TOEICで出題される単語は日常生活で頻出する単語よりも、ビジネスの場面で使用される英単語が多いです。
したがってTOEIC対策には、ビジネスジャンルに絞った単語学習もおすすめだといえます。
ビジネス単語に慣れておらず意味が曖昧になってしまう方は、実際に使っている文章や映像を見ると、定着しやすくなるでしょう。
TOEICで必要となる単語数は目標スコアで異なる
TOEICは目標スコアで優先する単語が異なる
TOEICで出題される単語はビジネス関係の英単語
【TOEIC英単語】単語帳の選び方と効果的な使い方を解説
TOEICのスコアアップに単語力は欠かせませんが、単語の暗記はかなり大変です。
そこで、TOEIC対策として英単語を覚える際は、単語帳の選び方とその使い方がとても重要です。
TOEICの目標スコアに合わせた単語レベルの学習が、効率的なスコアアップの方法でしょう。
この章では、TOEIC英単語を勉強する際の英単語帳の選び方と効果的な使い方について解説していきます。
TOEICの英単語帳の選び方|4つのポイント
ここでは、TOEIC対策として英単語帳を選ぶ際の4つのポイントを解説します。
~TOEIC英単語帳の選び方のポイント~
- ①TOEIC専用の単語帳を選ぶ
- ②自分のレベルにあった単語帳を選ぶ
- ③付属のCDがついている単語帳を選ぶ
- ④持ち運びできるサイズ感の単語帳を選ぶ
①TOEIC専用の単語帳を選ぶ
英単語帳を選ぶ際の1つ目のポイントは、TOEIC専用の単語帳を選ぶことです。
OEICでよく出る単語は決まっているため効率的に学習を進めることが可能です。
TOEIC専用の単語帳が難しく感じる場合は、レベルを1段階下げて基本の単語帳をマスターしてから再挑戦してもよいでしょう。
②自分のレベルにあった英語帳を選ぶ
英単語帳を選ぶ際の2つ目のポイントは、自分のレベルに合った英単語帳を選ぶことです。
TOEIC対策の英単語帳はスコア・レベル別に適しているものが違います。
自分のスコアに合ったものをきちんと選ぶことで、しっかりと段階を経て英語力を伸ばすことができます。
自分のレベルに合っていないものを選ぶことはあまり好ましくありません。
③付属のCDがついている単語帳を選ぶ
英単語帳を選ぶ際の3つ目のポイントは、付属のCDがついている単語帳を選ぶことです。
TOEICの単語を効率良く覚えるためには、音声を聞きながら暗記すると目と耳両方を使用できるので効果的です。
そのため、なるべく付属のCDが付いていたり、音声ダウンロードが可能なTOEIC単語帳を選ぶことをおすすめします。
音声に合わせてシャドーイングをする学習方法も、効果的に単語を覚える勉強法の一つです。
発音やスペルの確認にもなるため、スピーキングやライティングの学習にも効果が期待できます。
④持ち運びできるサイズ感の単語帳を選ぶ
英単語帳を選ぶ際の4つ目のポイントは、持ち運びできるサイズ感の単語帳を選ぶことです。
多くの人が英単語の勉強を移動時間や空き時間などのスキマ時間で行っているのではないでしょうか。
スキマ時間を活用して英単語を勉強することを想定して、単語帳は持ち運びできるサイズ感のものを選ぶと良いでしょう。
「効果的」な単語帳の使い方
ここでは、「効果的」な単語帳の使い方について解説していきます。
~「効果的」な単語帳の使い方~
- 単語帳は一冊を完璧にする
- 単語に触れる回数を多くする
単語帳は1冊を完璧にする
効果的な単語帳の使い方の1つ目のポイントは、単語帳は1冊を完璧にするということです。
市場には多くのTOEIC対策用の単語帳が販売されているため、どれを買うべきか迷う方も多いでしょう。
しかし何冊もTOEIC対策用の単語帳を購入するよりも、1冊をしっかりと習得する方がより効果的です。
特に、TOEICテストの直前に新たな単語帳に手を出すことは避けてください。
今まで学習してきた単語が完璧に頭に入っているか、抜けている部分はないかを確認し、1つの単語帳を複数回学習することが重要になってきます。
1冊のTOEIC単語帳をマスターできており、受験日までに余裕があれば次のランクのTOEIC単語帳を購入すると良いでしょう。
単語に触れる回数を多くする
効果的な単語帳の使い方の2つ目のポイントは、単語に触れる回数を多くするということです。
英単語の暗記には、数をこなすということが重要になってきます。
英単語では、1日に10個の単語を完璧に覚える事を1週間行うよりも、1日100個の英単語をある程度覚えることを1週間行う方が効果的です。
単語力は語学の基礎であるため、意識的に単語に触れる回数を多くすることをすると効果的な勉強ができるでしょう。
TOEICの目標スコアに合わせた学習が効率的
TOEIC専用の単語帳を選ぶことが重要
単語帳は1冊を完璧にすることが重要
【レベル別】TOEICの単語を効率的に覚えられる単語帳5選
続いて、TOEICの単語を効率的に覚えられる5つの単語帳を紹介します。
なお、目標とするTOEICのレベル別に、おすすめできる順番で紹介していきます。
初心者におすすめの英単語帳
まずは、TOEIC600点未満の初心者の方におすすめの英単語帳を紹介します。
TOEIC初心者に必要な単語帳は、TOEICでよく出る単語を網羅している単語帳です。
なおTOEICをまだ受けたことがない場合も、初心者用から始めると良いでしょう。
~初心者におすすめの英単語帳~
TOEIC Listening&Reading 公式ボキャブラリーブック
参考書名 | TOEIC Listening&Reading 公式ボキャブラリーブック |
---|---|
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
価格 | 1,540円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「TOEIC Listening&Reading 公式ボキャブラリーブック」の特徴
- TOEIC公式の単語帳
- 米英の発音の音声
- TOEICのよく出る単語1,000語を収録
- 複合語やフレーズも合わせて1,155語の頻出単語
本書はTOEICを制作するETSによる、公式TOEIC単語帳です。
品詞ごとに合計1,000語を厳選すると共に、複合語やセットフレーズなどの155語も収録されています。
本書はTOEICで出題された例文が掲載されているため、TOEIC受験前にどのような問題が出題されるのかを把握することもできる単語帳でしょう。
この単語帳のコンセプトは単語を「覚える」ではなく「使える」ようにすることです。
単語の学習は丸暗記だと思われがちですが、そう考えている方にこそ、手に取っていただきたい単語帳になります。
キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE600
参考書名 | キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE600 |
---|---|
出版社 | アルク |
価格 | 1,760円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE600」の特徴
- 1日最低2分から学習可能
- 日本語訳の読み上げ音声もあり
- 音声のダウンロードが可能
本書は英単語帳として人気がある、「キクタン」シリーズのTOEICスコア600点を目標とした単語帳です。
音声を聞くだけで単語を覚えられるように作成されているので、耳からの学習ができます。
さらに、英語の発音は4か国(アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア)と日本語訳が収録されているため、留学や旅行前の準備として受験する方には特におすすめです。
また、1回あたり16語と限定されているため、1日2分から学習することが可能です。
忙しい日にも、通勤・通学時間、寝る前などの隙間時間を活用出来ることも、魅力の1つでしょう。
中級者におすすめの英単語帳
次に、TOEIC中級者におすすめの英単語帳を紹介します。
中級者の場合は、TOEIC目標スコア別、また苦手部分の対策ができる単語帳がおすすめです。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TOEIC TEST 特急シリーズ)
参考書名 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TOEIC TEST 特急シリーズ) |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
価格 | 979円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(TOEIC TEST 特急シリーズ)」の特徴
- 目標スコア別にTOEIC単語を収録
- 全単語・フレーズの無料音声あり
- スマホ対応の無料アプリあり
TOEIC単語対策として定評がある本書は、600点・730点・860点・990点の目標スコア別に単語が収録されています。
さらに、すべての単語とフレーズの音声が無料で聞けるため、質・内容・コストパフォーマンスの全てを兼ね備えた単語帳だと評判です。
後ほどご紹介しますが、本書に対応した無料のスマホアプリもあるので、状況に合わせて利用すると効果的でしょう。
もし本書のレベルが難しいと感じた方は、まずは同シリーズの「銀のフレーズ」から始めることをおすすめします。
TOEIC テスト英単語 出るのはこれ!
参考書名 | TOEIC テスト英単語 出るのはこれ! |
---|---|
出版社 | 講談社 |
価格 | 1,980円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「TOEIC テスト英単語 出るのはこれ!」の特徴
- TOEICパート別のよく出る単語を収録
- 必須単語・表現が約1,150語収録
- 音声はダウンロード可能
本書はTOEICパート別に、よく出る単語が収録されているため、TOEICにおける苦手なパートを把握している方、これから分析したい方におすすめの1冊です。
この参考書の作成者は、10年間に開催された試験をほとんど受験して分析を行ってきた経験があるため、信頼度は高いでしょう。
例文は短文で理解しやすいものが採択されており、単語も必要な分だけその類語や派生語も一緒に学習することができます。
収録単語数は約1,150語にも及ぶため、パートごとに繰り返し学習するのも1つの手段です。
上級者におすすめの英単語帳
TOEICの上級者の方には、出題頻度は低いが、出題される可能性がある単語を収録した単語帳をおすすめします。
キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE990
参考書名 | キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE990 |
---|---|
出版社 | アルク |
価格 | 1,760円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
「キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE990」の特徴
- 1日最低2分から学習可能
- 米英加豪4ヶ国の発音の音声
- 日本語訳の読み上げ音声もあり
- 音声はダウンロード可能
本書は英単語帳として人気がある、「キクタン」シリーズのTOEICスコア満点に挑むための単語帳です。
出題頻度は低いものの、TOEICで出題されたら多くの受験生が分からない単語ばかりを、本書は収録しています。
この単語帳をマスターすれば、TOEICに限らず、ある程度の場面で使われる単語に関して敵なしになるでしょう。
こちらの単語帳も他のレベルのものと同じく、音声は英語音声4か国(アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア)と日本語訳が収録されており、1回の学習語彙数は16語・1日2分から取り組むことが可能です。
単語帳でも音声をダウンロード可能
単語で覚えるか文章で覚えるかを決めておく
アプリ版にも展開している単語帳もある
TOEICでおすすめの単語アプリ2選
参考書だけでなく、TOEIC対策には単語アプリの活用も効果的です。
ここでは、TOEICレベルに応じたおすすめアプリを確認しましょう。
初心者〜中級者におすすめの単語アプリ
初心者〜中級者のTOEIC対策には、スタディサプリのTOEIC特化コースが向いているでしょう。
English Upgrader
アプリ名 | English Upgrader |
---|---|
価格 | 無料 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
~「English Upgrader」の特徴~
- 毎月新しいエピソードが追加される
- 音声再生中に日英切り替え可能
- 最後はテストで学習内容を確認
English Upgradeは、更新頻度が高いと評判のあるアプリとなっており、無料アプリの一つの課題となっている「同じ文章ばかり繰り返される」「コンテンツが限られる」という心配は必要ありません。
また、もう1つの強みとして、リスニングの音声を再生中でも日本語と英語に切り替え可能である点です。
1回あたりの学習時間は短いため、隙間時間に勉強できることも利点でしょう。
また、理解度チェックテスト機能もついているため、学習後の復習にも有効です。
中級者〜上級者におすすめの単語アプリ
金のフレーズ 2
参考書名 | 金のフレーズ 2 |
---|---|
価格 | 610円(税込) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
~「金のフレーズ 2」の特徴~
- 定評のあるTOEIC対策本「金のフレーズ」のアプリ版
- 文章で覚える単語学習法
中級者〜上級者であれば、TOEICの大人気参考書「金のフレーズ」の単語アプリ版がおすすめです。
「金のフレーズ」の参考書と両方を揃えて利用すると、より効果的なTOEIC単語対策が可能でしょう。
TOEICの目標スコアごとに学ぶべき単語が分けられているため、現時点で必要な単語だけを学習できるため、無理なく無駄のない量で学習を進められます。
フレーズにある文章とともに単語を学べるので、文法表現も含めて効率的に覚えられるでしょう。
また、附属の音声にはリスニングの速度調整機能がついていたり、複数色のマーカーを単語に引ける機能もついているので、自分だけの単語アプリを作ることができます。
TOEIC初心者に必要な単語帳は、TOEICでよく出る単語を網羅している単語帳
中級者は、TOEIC目標スコア別で対策ができる単語帳がおすすめ
中級者〜上級者であれば、TOEICの大人気参考書「金のフレーズ」アプリ版もおすすめ
TOEIC対策におすすめの英会話スクール
英会話イーオン(AEON)
英会話イーオンの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生 / 大学生 /社会人 |
レッスン形式 | グループ・マンツーマン |
展開地域 | 全国約250校舎展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
料金 | 12,375円(税込)〜/月 料金の詳細を確認する⇒ |
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/ |
英会話イーオンは、高校生~社会人を対象にグループやマンツーマンでのレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に約250校舎展開しており、在籍生徒は約75,000人で指導実績も豊富です。
独自の学習メソッド
イーオンでは、英語学習における日本人特有の課題を分析し、独自のメソッドである「L&Aメソッド」を確立しました。
このメソッドでは、概念学習と体感学習を通して必要な知識を習得しつつ、積極的に実践形式で活用していきます。
インプットとアウトプットがバランス良く組み込まれているため、日本人の英語課題を克服する最適な学習指導を受けることが可能です。
外国人講師と日本人講師のダブルサポート
イーオンでは、外国人講師と日本人講師がどちらも在籍しており、生徒の英語学習をダブルサポートしています。
外国人講師では、高い指導力や生徒の英語力育成への熱意を持っている優秀な人材を採用しています。
日本人講師は、TOEIC満点や各種英語資格試験で高いスコアを保持しているネイティブにも劣らない実力の保持者を採用しています。
レベルの高い優秀な外国人講師と日本人講師のダブルサポートにより、より効果的な英語学習を行なうことができるでしょう。
イーオンのキャンペーン
【入学特典】入会金無料&夏の無料体験レッスン | |
---|---|
締め切り | 2025年6月30日(月)まで |
入会金 | 【入学特典】 通常11,000円の入会金が無料 |
キャンペーン内容 | 【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
お申込み | 無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンでは、夏の無料体験レッスンを実施中です。
イーオンのレッスンを無料で体験できるお得な機会ですので、ぜひ活用してみてください。
さらに今なら、通常11,000円の入会金が無料になる入学特典も実施されています。
イーオンのキャンペーンお申込み期間は、6月30日(月)までとなっているので、イーオンのレッスンを体験してみたい方は是非この機会を活用し、入学特典を利用しましょう。
無料体験レッスンのお申込みは、公式サイトからお申込みができるので、チェックしてみてください。
イーオンの無料体験レッスン
イーオンでは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②来校&ヒアリング
- ③無料体験レッスン開始
- ④学習プランのご案内
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
英会話イーオン(AEON)の料金・費用
英会話イーオンの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
Learning / Acquisitionレッスン | 20,625円/月(税込)〜 |
L&A Lightレッスン | 12,375円(税込)〜/月 キャンペーン詳細を確認する⇒ |
プライベートレッスン | 11,550円/回 |
イーオンでは、3つの体系でレッスンを展開しており、授業料はそれぞれ上記の通りです。
Learning / Acquisitionレッスン・L&A Lightレッスンは月額制で提供されていますが、プライベートレッスンは回数制となっており、1回11,550円でレッスンを行なっています。
また、入会金は一律11,000円(税込)となっています。
英会話イーオン(AEON)の口コミ・評判
小学生のうちに海外でのホームステイを経験させたいと思っており、日常英会話を身に着けて欲しくて通わせました。
前に通っていた英会話スクールは幼稚園の頃から英会話を習っている子が多く、本人が周りに追いつけなくて挫折して辞めてしまいましたが、AEONは本人のレベルに合わせてスタートできるので、あまり英会話に対して前向きでなかった子供も楽しく通えています。
英語レベルが細かく分けられていて、そのレベルに応じたレッスンのカリキュラムが受けられるのでとても効率的な英会話習得ができると思います。
講師は全員がネイティブなので英語のリスニングの力もどんどん伸びていく感じです。
レッスンは英語だけで行われるので最初は心配でしたが、逆にそのメソッドのほうがよりスピーディーな会話力のアップにつながると感じています。
日本人のアドバイザーも常駐しているので困った時には気軽に相談できるところもいいです。
口コミからは、子どものレベルや性格に合わせて無理なくスタートできる環境であることが伝わってきます。
レベル分けされたカリキュラムやネイティブ講師による指導により、効率的に英語力を伸ばせる点も好評です。
英語だけのレッスンでも、日本人アドバイザーが在籍ことで安心して学べるサポート体制も整っており、初めての英会話スクールとしても通いやすい印象です。
イーオンキッズ(AEON KIDS)
イーオンキッズの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 満1歳~中学生 各学年のコース詳細を確認する⇒ |
レッスン形式 | グループ・プライベート |
展開地域 | 全国に展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
料金 | 通常10,560円/月~のところ 今なら入会金無料 料金の詳細を確認する⇒ |
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/kids/ |
イーオンキッズは、満1歳~中学生までを対象にグループレッスン・プライベートレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に校舎を展開しており、細分化されたクラスやアクティビティを通して楽しみながら学べるレッスンの提供が特徴です。
英語教育を通じて時代を生き抜く力が身につく
イーオンキッズでは、英語教育を通じて将来の国際社会を生き抜く力を身に付けることができます。
英語での歌遊びやストーリーテリングなどの楽しみながら学べるアクティビティを通して、生活の中で自然に英語を使う機会を増やすことで、より実践的な英語を養うことができます。
また、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を年齢に合わせてバランス良く育成することで、総合的に英語力を高めることができます。
細分化された最適なレッスン
英会話イーオンでは、年齢に応じてクラスが細かく8クラスに細分化されており、各年齢に応じた学習環境を提供しています。
幼児クラスでは、歌や遊びなどアクティビティを通して楽しく英語に触れ、自然な英語を学びます。
小学生クラスでは、今後の英語学習における土台を作るため、読み書きや会話力などの基礎力を伸ばすカリキュラムを提供しています。
中学生クラスでは、さらにハイレベルな語彙・表現、しっかりと定着した基礎などが必要とされるため、さらなる英語の理解と応用力を育成するカリキュラムを展開しています。
このように、年齢に応じた適切な学習内容を組み込むことで、ディスカッションなど様々なレベルの高い英語力を養うことができるでしょう。
イーオンキッズのキャンペーン
【入学特典】入会金無料&夏の無料体験レッスン | |
---|---|
締め切り | 6月30日(月)まで |
入会金 | 【入学特典】 通常11,000円の入会金が無料 |
キャンペーン内容 | 【入学特典】入会金無料&無料体験レッスン |
お申込み | 無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンキッズでは、夏の無料体験レッスンを実施中です。
イーオンキッズのレッスンを無料で体験できるお得な機会ですので、ぜひ活用してみてください。
さらに今なら、通常11,000円の入会金が無料になる入学特典も実施されています。
このお得な機会に是非、イーオンキッズのスキを育てるアクティビティで子どもたちの英語能力の向上と、これからの時代を生き抜く力を育てていきましょう。
イーオンキッズのキャンペーンお申込み期間は、6月30日(月)までとなっているので、気になる方は無料体験レッスンを受けてみましょう。
無料体験カウンセリングのお申込みは、公式サイトから可能となっておりますので、チェックしてみてください。
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れ
イーオンキッズの無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
無料体験レッスンの流れ
- ①無料体験レッスンを予約する
- ②カウンセラーによるヒアリング・英語力チェック
- ③レッスン開始
- ④教師からのアドバイス
お子さまの体験レッスン中、保護者様はレッスンの様子を外からご覧することも可能なためご安心ください。
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
イーオンキッズの料金・費用
イーオンキッズの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
1・2歳児クラス | 通常10,560円/月(税込)~のところ 今なら入会金無料料金の詳細を確認する⇒ |
3歳児クラス | |
4~6歳児クラス | |
小学生クラス | |
中学生クラス | |
プライベートレッスン | 6,490円/回(税込) |
イーオンキッズでは、1~6歳までの各年齢別のクラスと小学生クラス、中学生クラスを展開しています。
入会金は一律11,000円(税込)となっており、料金は10,560円/月(税込)~です。
料金はレッスンの回数によって異なります。
また、イーオンキッズではプライベートレッスンも提供しており、50分レッスンを22回、6カ月で行うコースとなっています。
詳しい料金の詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イーオンキッズの口コミ・評判
子供には早くから国際感覚を身に着けておきたくて、英会話レッスンに通わせたのですが、幼児向けレッスンは楽しみながら自然に英語を身に着けることをモットーとして指導しており、自分の子も抵抗なく英語を学べて満足しています。
自宅でも英単語が口を突いて出てきたり、日に日にレッスン効果を実感できています。
講師は丁寧な対応をしてくれます。
まだ小学生になっていない幼児専用のコースがあるところが良いです。
学ぶというよりは楽しく遊びながら自然と英語が学べる環境になっているので、子供も毎回レッスンを受ける時は楽しそうにしていてやる気もあるので通わせて良かったと思えるくらい気に入っています。
講師はネイティブな外国出身の方だけなので完璧な発音が身に付きますし、小さい子供への対応も良いため全体的にとても通いやすいです。
口コミから、楽しみながら自然に英語を身に付けるレッスン内容に非常に満足していることがわかります。
幼児でも集中力を保ちやすいよう、遊びや体験を通じて英語に親しめるレッスン内容となっており、無理なく学びを継続できる点が特長です。
また、講師の丁寧な対応やネイティブによる発音指導も保護者から高く評価されており、安心して通わせられる環境が整っていることが伝わってきます。
英語に初めて触れる幼児でも、前向きに楽しく通える仕組みがあるのは大きな魅力です。
まとめ
今回は、TOEICのスコアアップに不可欠な単語の学習法について、詳しく解説しました。
効率良くTOEIC対策を行うには、現状の英語力や目標点数に応じた、単語帳や単語アプリを選ぶことが非常に大切です。
本記事では、TOEIC対策におすすめの5つの単語帳と2つのアプリを紹介したので、ぜひ参考にして、一度利用してみてください。
また、音声のダウンロードは少々手間がかかる場合もあるかもしれませんが、英語音声が附属しているものは聞いてみることをお勧めします。
TOEICはリスニングも含まれているので、単語を勉強しながら英語耳も育てていきましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「TOEIC 単語」に関してよくある質問を集めました。
TOEICで必要となる単語数は?
TOEICで必要となる単語数は、目標とするTOEICスコアで異なります。TOEIC400点を目指す方は約2,000語、TOEIC600点を目指す方は約5,000語、TOEIC730点を目指す方は約8,000語、TOEIC850点を目指す方は約10,000語を目安に覚えましょう。
TOEIC対策の単語帳を選ぶポイントは?
TOEIC対策の単語帳を選ぶ際は、「TOEIC専用の単語帳であること」「付属のCDが付いている単語帳であること」「マスターするまで使い続けられる単語帳であること」の3つのポイントを意識しましょう。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
資格・試験対策 に関する新着コラム
-
高校英語の文法について解説!押さえておきたい文法から練習...
高校英語で学習する英文法について例文付きで紹介します。特に重要な英文法について解説していくので、高校英語の文法側からない方は必読です!練習問題もあるのでぜひ挑戦...
-
英検の新しい級準2級プラスって何?準2級や2級との違いは...
英検で新しい級が追加されたました。準2級プラスの説明や英検2級や準2級との違いを紹介したり、準2級プラスの対策ができる英会話スクールもご消化しています。
-
ライティングの勉強で英語力をアップ!勉強法や書き方・教材...
英語のライティングの必要性や勉強することのメリット、ライティング力を高める勉強方法や英語ライティングの書き方もわかりやすく解説。英語ライティングの勉強に役立つア...
-
IELTSの勉強法を徹底解説!進め方やパート別の攻略法も...
IELTSの勉強でお悩みの方のために本記事では、勉強の進め方やパート別の攻略法を紹介しています。記事を読み終わった後には、問題の出題傾向や効率の良い勉強法が分か...
資格・試験対策 に関する人気のコラム
-
TOEICは独学で勉強できる?おすすめの勉強法や参考書を...
仕事や学校の都合で時間が思うように使えず独学で勉強したい人に向けて、独学での学習のポイントから勉強法、Part別の対策やおすすめの参考書についてわかりやすく解説...
-
TOEICはオンラインで受験可能!試験の特徴や対策法も紹...
TOEICオンライン試験(IPテスト)ならではの特徴やメリット・デメリットをまとめました。また、どのような対策を取れば安心して受けられるのかを解説します。受験を...
-
TOEICの勉強法や参考書をPart別・スコア別に解説|...
本記事では、TOEICのスコアが飛躍的に上がる勉強法を、パート別・目標スコア別に紹介します。また、おすすめの参考書やスクールについても解説しているので、TOEI...
-
【絶対合格】英検3級の勉強法やおすすめの参考書、レベルや...
英検3級の勉強法やおすすめの参考書を、リーディング・リスニング・ライティングの分野別の解説。出題傾向や合格に必要なレベルについても詳しく紹介しているので、受験前...