PROGRIT(プログリット)の料金・費用や評判・口コミについて解説
PROGRIT(プログリット)は本気で英語を学びたい人を全力でサポートする英会話スクールです。
受講生への支援が手厚いと評判で、スクールを離れた後も勉強が継続できるよう、在学中にしっかりと勉強法を指導します。
もちろん、人によって向き不向きがあるため、口コミを見ると意見が分かれます。
しかし、PROGRIT(プログリット)を支持する人や、効果を実感する人が多いのも事実。
この記事では、PROGRIT(プログリット)の口コミや評判を紹介し、どのような人におすすめなのかを徹底調査します!
PROGRIT(プログリット)が向いているのか確認してみましょう!
PROGRIT(プログリット)の特徴は?
PROGRIT(プログリット)の基本情報
PROGRIT/プログリットの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社プログリット |
入会金(税込) | 55,000円 |
月額料金(税込) | 13,900円~ (ショッピングクレジットを用いて36回分割を行った場合の月々の支払金額) |
教材費用 | 無料 |
対象年齢 | 高校生・大学生・社会人 |
展開地域 | 東京・横浜・大阪・名古屋 |
オンラインレッスン | 対応 |
講師国籍 | 日本 |
コース一覧 | 〇ビジネス英会話コース 〇初心者コース 〇TOEIC® L&R Test コース 〇TOEFL iBT® TEST / IELTSコース |
PROGRIT(プログリット)は短期間でビジネス英語を習得したい人やビジネスシーンで使えるハイレベルな英語をマスターしたい人を対象とした英語コーチングプログラムです。
各方面から高い評価を受けるプログリットが他のスクールと違う点は何でしょうか。
ここではプログリット独自の特徴について解説します。
PROGRIT(プログリット)の概要
まずはプログリットとはどのようなメソッドによって短期間での英語習得を目指しているか、その点についてまとめてみたいと思います。
英語を科学的な視点で理解できる
プログリットの英語学習には非常に合理性のある科学的な視点が取り入れられています。
漠然と単語や文法を勉強したり、「習うより慣れよ」といったやり方で英会話を繰り返すようなことをしたりはしません。
音声認識から意味理解へつなげ、概念化を経て文章化そして発話するというプロセスを科学的に分析し、分かりやすく解説してくれることに定評があります。
学ぶのは勉強法
プログリットで重視するのは独学の時間です。
そのため毎日どのような勉強を何時間ほど行えば成果につながるのかなどを事細かにアドバイスしてもらえます。
自主的な学習時間の充実に焦点を当てたコーチングを受けることで、受講者は効率的な英語学習を進めることができるのです。
受講生が独学でもしっかりと学べるように、効率的な勉強法を教えていることがプログリットの大きな特徴といえます。
個々のカリキュラムがある
プログリットでは2ヶ月(3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月のプランも有り)の受講期間で最高の成果を目指して、受講生のレベルと目的に合わせたカリキュラムを作成します。
チェックテストと綿密な面談に基づいて受講生にとっての最適なプログラムを組み、さらに上達の度合いを確認しながら随時プログラムの修正・調整をしていきます。
今の自分に合った最適な学習法を教えてもらえるため、いつも不安を感じることなく学習に取り組めます。
サポートシステム
ハイレベルな講師による充実したサポート体制が整っていることもプログリットの大きなメリットの一つです。
ここではプログリットで受けられるサポートの特色について解説いたします。
質の良い講師によるサポートがある
プログリットは講師の質に並々ならぬこだわりを持っています。
英語の指導力だけでなく熱意や人間的な魅力を重視しているため講師の採用には非常に厳しく、その採用率は約1%前後です。
(2021年9月~2022年2月の総応募者数に対する採用数より算出した採用率は0.88%)
それほどの狭き門をくぐり抜けた人材に対してさらに徹底した研修を行うのですから、講師の質が高いのも納得です。
プログリットでは英語習得の専門知識を持った質の高い講師が週に1度の面談で学習面での手厚いサポートをしてくれます。
さらにチャット(LINEを使用)でも相談や質問に何度でも応じてくれるため日々の勉強に迷いが生じません。
プログラム修了後もサポートがある
プログリットではプログラムを修了する際に、その後1年間の英語学習のアドバイスを受けることができます。
どのような教材を使いどのくらいの学習時間を確保すべきかといったかなり細かな学習計画表を作成してくれるため、プログラム修了後も継続して計画的に勉強を続けるモチベーションが湧きます。
科学に裏付けられた英語学習法
独学を徹底的にサポートする体制
選び抜かれた講師陣
PROGRIT(プログリット)を利用するメリット・デメリット
ここでは、PROGRIT(プログリット)を利用するメリットとデメリットを紹介します。
PROGRIT(プログリット)を利用するメリット
PROGRIT(プログリット)を利用するメリットは以下の4つです。
- グローバルの現場で使えるレベルのビジネス英語を3ヶ月で取得できる
- オンラインコースでいつでもどこでも受講することができる
- 複数のコースから自分のレベルにあったものを選択できる
- 【上智大学 吉田研作教授監修】9種類のメソッドで効果的な英語学習ができる
グローバルの現場で通用するビジネス英語を3ヶ月で取得できる
PROGRIT(プログリット)では世界で通用する英語力の習得をゴールとしています。
3ヶ月という短期間で高い成果を出せるよう、専属の元翻訳者や客室乗務員、教師など様々なバックグラウンドを持つ海外経験豊富なコンサルタントが一人一人の学習を徹底サポートしてくれます。
また、PROGRIT(プログリット)は英会話を含む複数のトレーニングを組み合わせて自分に目標達成のための最適カリキュラムを組んでくれるます。
実績豊富な専属コンサルタントが、自分の目標に合わせた指導を行ってくれるため、ビジネス英語を3ヶ月という短い期間で取得することができます。
オンラインコースでいつでもどこでも受講することができる
PROGRIT(プログリット)の校舎は「東京・神奈川・愛知・千葉」で展開されていますが、校舎に行くことができない方でも「オンライン受講」が可能です。
仕事で忙しいがビジネスでも通用するレベルの英語力を身に付けたい、隙間時間を利用してスキルアップしたいなどを考えている方々には、校舎に行かずとも指導を受けれるオンライン受講がおすすめです。
全てのコースにオンライン受講が適用されているので、PROGRIT(プログリット)の指導を受けてみたいと考えている方は、オンライン受講も検討してみてください。
複数のコースから自分のレベルにあったものを選択できる
PROGRIT(プログリット)では4つのコースから自分のレベルや目的に合わせてコースを選択することができます。
コースは「ビジネス英会話コース」、「TOEIC® L&R TESTコース」、「TOEFL iBT® / IELTS コース」、「初級者コース」から選択ができます。
それぞれのコースに明確な目的があるため、自分の目レベルや目的に合わせてコースを選ぶと良いでしょう。
PROGRIT(プログリット)のそれぞれのコースの特徴や料金を知りたい方はこちら➡
【上智大学 吉田研作教授監修】10種類のメソッドで効果的な英語学習ができる
PROGRIT(プログリット)のレッスンに採用されている指導メソッドは上智大学の吉田研作教授によって監修されています。
上智大学の吉田研作教授は上智大学外国語学部長、上智大学国際言語情報研究所所長等をされた経歴があり、応用言語学、英語教育、バイリンガリズムを専門としています。
英語学習のプロである上智大学の吉田研作教授によって監修された指導メソッドは以下の通りです。
- 第二言語習得論に基づく独自理論「英会話の5ステップ」
- 厳選した約400種類の教材からあなただけのカリキュラム作成
- 学習管理アプリで常に学習状況を見える化
- 学習専用アプリでいつでも手軽に学習を継続
- チャットツールによる日々の迅速なフォロー
- 英語音声データを毎日添削・フィードバック
- 現状の課題分析と解決法を提示する週次面談
- 英語力の成長を独自システムで可視化
- 他受講生の学習状況見える化でモチベーション向上
これらの指導メソッドを用いて効率的に英語力を向上させていきます。
ビジネス英語を3ヶ月で取得できる
自分のレベルや目標に合わせてコースを選択できる
オンライン受講もできる
PROGRIT(プログリット)を利用するデメリット
PROGRIT(プログリット)を利用するデメリットは以下の3つです。
- 校舎が一部のエリアに限定されている
- 料金設定が高めである
- 毎日3時間の自宅学習の時間を作る必要がある
校舎が一部のエリアに限定されている
PROGRIT(プログリット)ではオンライン受講が可能ですが、校舎が一部のエリアに限定されてしまっています。
オンラインではなく、対面でのレッスン受講を希望している方も少なくないのではないでしょうか。
オンラインではなく対面でレッスンを受講したいという方には校舎が一部のエリアに限定されてしまっていることはデメリットといえるでしょう。
料金設定が高めである
PROGRIT(プログリット)の料金設定は高めであると言えます。
PROGRIT(プログリット)の料金設定は月額「18,700円(税込)~」、総額「435,600円(税込)~」とかなり高額な料金設定となっています。
全額返金保証制度(入会金を除く)などもありますが、料金設定が低めの英会話スクールも多数あることから、料金が高額なことはデメリットとして挙げられます。
毎日3時間の自宅学習の時間を作る必要がある
プログリットでは毎日3時間の自宅学習に取り組む必要があります。
一気に3時間勉強するのではなく、スキマ時間や朝の時間などを活用すれば自宅学習の目標時間を達成することができますが、3時間という時間を作り出すのは多忙な社会人にとってはかなりハードです。
そのため、途中で挫折してしまう人も少なくないようです。
毎日、学習時間を確保する必要があることもデメリットとして挙げられるでしょう。
校舎は一部のエリアに限定されている
料金設定が高額
毎日3時間の自宅学習が必要
PROGRIT(プログリット)の評判や口コミは?
プログリットの英語学習の特徴について述べてきましたが、実際に受講した人による口コミや評判も気になるところでしょう。
ここではプログリットのコンサルタント(講師)や学習面・料金面での口コミを紹介したいと思います。
コンサルタントについての評判・口コミ
コンサルタントについての口コミで多かった意見を以下にまとめました。
3ヶ月学習を継続させる事ができたのは、やはり担当コンサルタントがいたからこそだと思います。
受講前はスパルタのイメージがありましたが、私のレベルに合わせて教材も柔軟に選んでくれますし、教え方も分かりやすかったのでモチベーションを保つ事が出来ました。
特に担当してくださったコンサルタントは、私の忙しい事情も勘案し、細かいタイムマネジメントをいろいろと提案してくれました。
自分一人では忙しさを言い訳に勉強をやめてしまったと思うので、受講してよかったです。
コンサルタントの方との相性もあるのかなぁと思いつつ、僕はここで英語力伸びたので(versant47⇒53)、おすすめです。
カウンセリングだけでもけっこうタメになるんじゃないかなぁと思います。
アドバイスの的確さとコンサルタントの人柄の良さに触れた意見が多いようです。
カリキュラムは受講者に合わせて柔軟に変更してくれるので、継続して勉強することができます。
学習についての評判・口コミ
次にプログリットでの学習に関しての口コミのまとめです。
一番個人的に感謝をしているのは、学習習慣を付けてくださったことです。
科学的な理論に基づき、適切なアプローチを取ればこんなにもみるみる成長できるんだ、という気づきは個人的にはとても大きくて、現在資産運用や株の勉強もしているのですが、その学習にもとても活かされていると感じています。
論理的な感じのカリキュラムや方向性に共感し、いざ始めてみると、やっぱり毎日3時間はなかなかきつかった。
が、頑張って続けてみると如実に成果に表れた。
英語はとにかくやらなければできるようにはならないので、この「やらせる」仕組みはとてもいいと思います。
スピーキングにも自信がつきましたし、ビジネスメールのやりとりもこなれた表現を使うことができるようになってきました。
課題や学習量は多いという意見が多かったものの、日々の生活習慣の改善と学習の習慣化につながったという口コミが大半を占める結果でした。
勉強の習慣がない方や正しい学習方法が分からない方はぜひ受講することをおすすめします。
受講料金についての評判・口コミ
プログリットの料金に関する口コミについてもまとめてみました。
しっかりとした根拠に基づく指導法だと感じたので始めてみました。
最初は値段が高いように思いましたが、ひと月の勉強時間の合計を考えると妥当だと思います。
短期集中だからといって詰め込みというわけではなく、ビジネス会話に本当に必要な部分をじっくりと教えてくれます。
高い受講料ではありますが、支払い方法がたくさんあることや途中解約、返金保証があるので安心して始めることが出来ました。
他のスクールと比較すると料金が高いという意見が目立ちますが、自己投資として長期的に見ると決して高くはなくむしろ安いと感じた人が多いようです。
学習の習慣化ができる
料金は高いがそれだけの価値がある
受講者それぞれのニーズに完全対応
PROGRIT(プログリット)に向いているのはどんな人?
PROGRIT(プログリット)のメリット・デメリットや口コミ・評判を踏まえて、PROGRIT(プログリット)に向いている人は以下のような人です。
- ①短期間で英語を習得したい人
- ②TOEICやTOEFLで高得点を取りたい人
- ③英語の勉強方法が分からない人
- ④英語の勉強で挫折してしまった経験がある人
- ⑤海外留学を検討している人
①短期間で英語を習得したい人
短期間で英語を習得したい人、習得する必要がある人はPROGRIT(プログリット)はおすすめです。
1日単位でタイムスケジュールを管理するほど、学習管理を徹底しているPROGRIT(プログリット)は実際に短期間でビジネスレベルの英語を身に付けることができます。
短期間で必ず英語を習得したいという人はPROGRIT(プログリット)を利用すると良いでしょう。
②TOEICやTOEFLで高得点を取りたい人
TOEICやTOEFLで高得点を取りたい人もPROGRIT(プログリット)に向いています。
PROGRIT(プログリット)ではTOEICやTOEFLの学習に特化した「TOEIC® L&R Test コース」と「TOEFL iBT® TEST / IELTSコース」があります。
短期間でスコアアップをしたい方、スコアに伸び悩んでいる方、海外大学・大学院への留学や進学のために資格が必要な方などはPROGRIT(プログリット)を利用して資格取得やスコアアップを目指すと良いでしょう。
③英語の勉強方法が分からない人
英語の学習方法が分からない人もPROGRIT(プログリット)がおすすめです。
PROGRIT(プログリット)ではリスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの4技能すべてを対象に学習を指導してくれます。
学習方法がわからない方でも、上智大学の吉田研作教授が監修した10種類のメソッドで効果的な英語学習を行うことができます。
英語の学習方法がわからない方はPROGRIT(プログリット)を利用すると良いでしょう。
④英語の勉強で挫折してしまった経験がある人
英語の勉強で挫折してしまった人もPROGRIT(プログリット)の利用がおすすめです。
PROGRIT(プログリット)では毎日専属のコンサルタントに学習の相談ができるので、高いモチベーションを維持しながら学習習慣づくりが可能です。
そのため、英語の勉強で挫折したことがある人でも、継続して学習をすることができます。
英語の勉強で挫折してしまった人はPROGRIT(プログリット)を利用してみてはいかがでしょうか。
⑤海外留学を検討している人
海外留学を検討している人にもPROGRIT(プログリット)の利用がおすすめです。
PROGRIT(プログリット)ではビジネスレベルの英語を身に付けられることが取り上げられていますが、留学に行く前の方にもおすすめできます。
海外留学に行く前にはある程度の英語力が必要になりますが、PROGRIT(プログリット)では海外留学に行けるレベルの英語を習得できます。
また、海外留学経験が豊富なコンサルタントも多いため、留学の際のアドバイスももらえるでしょう。
海外留学を検討している方は、PROGRIT(プログリット)を利用してみると良いいでしょう。
短期間で英語を習得したい人におすすめ
TOEICやTOEFLなどの試験で高得点を取りたい人におすすめ
英語の勉強で挫折してしまった人におすすめ
PROGRIT(プログリット)が向いていないのはどんな人?
PROGRIT(プログリット)のメリット・デメリットや口コミ・評判を踏まえて、PROGRIT(プログリット)に向いていない人は以下のような人です。
- ネイティブ講師からの指導を受けたい人
- 毎日3時間の勉強時間の確保が難しい人
ネイティブ講師からの指導を受けたい人
ネイティブ講師から指導を受けたいという方は、PROGRIT(プログリット)が向いていないでしょう。
PROGRIT(プログリット)はバイリンガルの日本人コンサルタントが指導をしてくれるため、英語圏出身のネイティブ講師の指導を受けることができません。
英会話を学ぶ上で、ネイティブな英語を聞いて勉強することはとても重要なため、ネイティブ講師に指導してもらいたい方はPROGRIT(プログリット)に通うことをおすすめできません。
毎日3時間の勉強時間の確保が難しい人
毎日3時間の勉強時間を確保するが難しいひともPROGRIT(プログリット)は向いていないでしょう。
毎日3時間の勉強時間を確保することは、多忙な社会人にとっては難易度が高いです。
短期間ではなく、長期的に英会話を学ぼうと考えている方は、他の英会話教室を検討したほうが良いでしょう。
ネイティブ講師から指導を受けたい方におすすめの英会話教室
ネイティブ講師から英会話の指導を受けたいかたには「トライ式英会話」がおすすめです。
トライ式英会話の基本情報
トライ式英会話の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 幼児〜社会人 |
授業形態 | 個別指導/オンライン |
展開地域 | 全国 |
指導講師 | 英語圏出身のネイティブ講師 |
入会金 | 資料請求により開示 |
授業料 |
トライ式英会話の特徴
トライ式英会話では英語圏出身のネイティブ講師から指導を受けることができます。
ネイティブな英語を聞いて勉強したいという方にはとてもおすすめです。
また、オンラインコースも完備しており、隙間時間や空き時間で英会話を学ぶことができます。
レッスン日程を生徒の生活に応じて自由に組めるため、多忙な社会人にもおすすめです。
PROGRIT(プログリット)のコース・料金
ここまででプログリットについての概要や特徴・メリット・デメリットなどについてはつかめたかと思いますが、それぞれのコースで掲げられる目標や、そのコースを選ぶ受講生の特徴などを紹介し料金も記載します。
コース別の特徴・料金
プログリットでは受講生の目的に合わせたコースを用意しています。
それぞれのコースの特徴と料金について以下にまとめました。
ビジネス英会話コース
海外出張や海外駐在ですぐにでもビジネスで通じる英語力を向上させる必要のある方や英語によるキャリアアップを図りたい方に向けたコースです。
ビジネスシーンで実践的な英語を使ってコミュニケーションを重ねてきた実績のあるコンサルタントが的確にポイントを押さえたコーチングをします。
ビジネス英会話コースの料金は以下のようになっています。
受講期間 | 価格 |
---|---|
2ヶ月(8週間) | 380,600円(税込) |
3ヶ月(12週間) | 544,500円(税込) |
6ヶ月(24週間) | 1,069,200円(税込) |
新規の受講の場合入会金55,000円(税込)がかかります。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本コースは厚生労働大臣指定講座「一般教育訓練給付制度対象コース」のためプログリットでは受講料の20%(最大10万円)が支給されます。
TOEIC® L&R TESTコース
就職や転職・スキルアップを目的にTOEICのスコア向上を狙う人を対象としたコースです。
TOEICの得点を伸ばすための基礎となる語彙力・文法力の向上はもちろんのこと、リスニングのトレーニングなども行うことで短期間で総合的な英語運用能力を伸ばすことを目指します。
得点アップのための小手先のテクニックだけでない本物の英語力を鍛えたい人にもおすすめです。
料金プランは以下の通りです。
受講期間 | 価格 |
---|---|
2ヶ月(8週間) | 380,600円(税込) |
3ヶ月(12週間) | 544,500円(税込) |
6ヶ月(24週間) | 1,069,200円(税込) |
新規の受講の場合入会金55,000円(税込)がかかります。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
本コースは厚生労働大臣指定講座「一般教育訓練給付制度対象コース」のためプログリットでは受講料の20%(最大10万円)が支給されます。
詳しくは以下を参照ください。
TOEFL iBT® / IELTS コース
英語圏の大学・大学院への進学、またMBAの取得を目的とした留学の際などに必要なTOEFL iBT® / IELTS の得点アップを目指すコースです。
留学を目的とし短期間で効率的に学習し英語学習を習慣化したい人に向けたコースとなっています。
受講料はこちらです。
受講期間 | 価格 |
---|---|
3ヶ月(12週間) | 577,500円(税込) |
6ヶ月(24週間) | 1,102,200円(税込) |
新規の受講の場合入会金55,000円(税込)がかかります。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
月々の分割払いにも対応しています。
初心者コース
初心者コースは実践英語の土台となる基礎力を2~3か月で強化することを目的としたコースです。
専属コンサルタントの手厚いサポートに加えて、中学英語のレベルから学習をスタートするため、誰でも安心して利用することができます。
受講期間 | 価格 |
---|---|
2ヶ月(8週間) | 380,600円(税込) |
3ヶ月(12週間) | 544,500円(税込) |
新規の受講の場合入会金55,000円(税込)がかかります。
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
月々の分割払いにも対応しています。
オンラインコース
プログリットでは全てのコースにおいてオンライン受講が可能となっています。
オンラインによる学習であっても対面式のコースと変わらないクオリティを保っており、テストの成績の伸びも対面式とほぼ変わりません。
特別な機材を用意することなくご自宅のパソコンやお持ちのスマートフォン・タブレットを使ってレッスンを受けることができるので、プログリットの校舎が近所にない場合でも問題なくハイクオリティな指導を受けることができるのが魅力です。
またオンラインで受講している人であっても、校舎に行ける日には事前に連絡を入れることで対面のレッスンを受けることができるのも強みと言えます。
料金プランは対面式と全く同じで、該当するコースでは一般教育訓練給付制度も変わらず利用することができます。
他の英語コーチングと比較すると?
スクール名 | 期間 | 料金 |
---|---|---|
プログリット (PROGRIT) |
3ヶ月 | 495,000円(税込) |
6ヶ月 | 972,000円(税込) | |
3ヶ月 | 561,000円(税込) | |
6ヶ月 | 679,800円(税込) |
上の表は、プログリットと同じく英語コーチングサービスを提供しているイングリッシュカンパニー(ENGLISH COMPANY)と料金を比較したものになります。
イングリッシュカンパニーはビジネスで使える英語力を身につけることができるため、確実に英語力を向上させたい方におすすめです。
一方プログリットは、先述の通り最短2か月から利用できるので、短期集中型の英語コーチングといえます。
ビジネス英語を学べるコースがある
各種の英語試験へ対応
全てのコースでオンライン受講が可能
PROGRIT(プログリット)推奨の英語勉強法
プログリットでは英語学習のポイントを的確に押さえたコーチングをすることはすでにお伝えしてきましたが、具体的にはどのような学習法を勧めているのでしょうか。
ここではプログリットがおすすめする英語勉強法を紹介したいと思います。
PROGRIT(プログリット)が推奨する3つの勉強法とは
それでは数多いプログリットの英語学習メソッドの中から代表的なものを3つ紹介していきます。
- 概念化スキルを上達させる
- 多読で英語脳をトレーニング
- 1日3時間英語を勉強する
概念化スキルを上達させる
1つ目は概念化スキルの上達ですが、「概念化」とはどういうことでしょうか。
簡単に表現するなら「言いたいことを思い浮かべること」です。
スピーキングのが成立するまでの過程とは
- 言いたいことを思い浮かべる(概念化)
- 思い浮かべたものを文にする(文章化)
- 作った文を発話する(音声化)
このようになりますが、「概念化」のトレーニングで、言いたいことを思い浮かべるときに文章化しやすい形でイメージすることを訓練するのです。
多読で英語脳をトレーニング
プログリットが推奨する学習法の2つ目は「多読」です。
英語の文章をたくさん読むことで「意味を理解する力」が養われます。
会話において意味を理解するのに時間がかかると瞬時に返答することは困難です。
これはリスニングをするときにも同様で、聞いた音声の理解に時間がかかってしまうとスムーズに会話をすることができないのです。
だからプログリットでは英文の「多読」により意味理解の反応速度を上げることを推奨し、それによってリスニング能力の向上も同時に進めます。
1日3時間英語を勉強する
3つ目は「1日3時間の英語学習」です。
どんな方法を使ったとしても非母語の習得には膨大な時間が必要となります。
短期間で英語をマスターしたいのならば毎日の学習時間の確保が絶対条件ですが、これをプログリットでは3時間と設定しているのです。
時間に余裕のある人でない限り毎日3時間を英語の勉強に費やすのは難しく感じられます。
しかし絶対に無理とも言えない絶妙な時間なのです。
限られた1日の時間を上手に管理し、3時間の学習時間を確保することで時間管理能力も身につき、同時に勉強の習慣化も期待できる方法だと言えるでしょう。
概念化を上達させる
多読により意味理解力を鍛える
毎日3時間の学習時間を確保する
PROGRIT MEDIAを活用して学習しよう
プログリットはウェブ上でPROGRIT MEDIAという英語学習者向けの有益な情報を記事にして発信しています。
興味深い記事が数多くあり、どんどん読んでしまう面白さがあります。
ここではPROGRIT MEDIAの記事から英語学習に効果のあるお役立ち記事を紹介してみましょう。
PROGRIT MEDIAのおすすめ記事3選
PROGRIT MEDIAの記事の中からおすすめの記事を3つご紹介したいと思います。
カンマの使い方を学べる記事
英語の句読点といえば「カンマ」や「ピリオド」をすぐに思い浮かべることができるでしょう。
そのほかにも「コロン」や「セミコロン」がありますが、それらの正しい使い方をご存知でしょうか。
句読点を正しく使えばより効果的に言いたいことを伝えることができます。
この記事を読んで「カンマ」に代表される英語の句読点の使い方を完全にマスターしてみてください。
トイレの言い方や表記を学べる記事
英語で「トイレ」と言いたいときには何と言えば良いのでしょうか。
例えばお店のトイレなどは「WC」と表記されていることが多いですがあれは何の略なのでしょう。
トイレを英語で言いたいときには状況に応じて様々な表現があります。
身近なのに意外と知らないトイレを表す英語表現について知りたい方はぜひこの記事を読んでみてください。
英検2級のレベルや合格率の記事
英検2級を持っている人はもちろん知っているのでしょうが、2級の難易度はどれくらいなのか合格率はどれほどなのか、実際に詳しく知らない方も多いかもしれません。
近々英検2級の受験を考えている方もTOEICとどう違うのか知りたい方なども、この記事を読めば疑問がすべて解消されると思います。
英語の句読点の使い方を学ぼう
トイレの言い方・表現を学ぼう
英検2級のレベルを知ろう
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
- PROGRIT(プログリット)の特徴とは?
- PROGRIT(プログリット)を利用するメリット・デメリット
- PROGRIT(プログリット)の評判や口コミは?
- PROGRIT(プログリット)がおすすめできる人
- PROGRIT(プログリット)がおすすめできない人
- PROGRIT(プログリット)のコース一覧
- PROGRIT(プログリット)推奨の英語勉強法
といったことについて解説してきましたが、PROGRIT(プログリット)について知りたかったことや疑問は解消されましたか。
いますぐに本物の英語力を身につけたい方もキャリアアップに結びつけたい方も、プログリットで英語学習を始めてみてはいかがでしょうか。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「PROGRIT(プログリット)」に関してよくある質問を集めました。
PROGRIT(プログリット)の特徴とは?
PROGRIT(プログリット)には、科学に裏付けられた英語学習法をもちいて、選び抜かれた講師陣が徹底的にサポートする体制が整っています。
PROGRIT(プログリット)がおすすめできる人は?
PROGRIT(プログリット)がおすすめな人は、海外留学を視野に入れた人やビジネス英語を短期間で習得したい人、とにかく試験のスコアを上げたい人におすすめです。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
スクール・教室 に関する新着コラム
-
IELTSのリスニングで得点するためには?合格スコアや対...
当記事ではIELTSへの疑問を解消したうえで、IELTSとはどのような英語資格試験なのか、IELTSリスニングに合格する方法や、他の英語資格試験のリスニングとの...
-
ケンブリッジ英検とは?概要から合格目安、受験メリット、対...
本記事ではケンブリッジ英検とはどのような英語資格試験なのか、ケンブリッジ英検に合格する方法・対策や、ケンブリッジ英検を受けるメリットなどについて詳しく解説します...
-
【英検特化】クラウドEnglishの評判/口コミ、料金や...
今回は、英検対策に特化したオンライン英語塾「クラウドEnglish」をご紹介します。同スクールの魅力や授業の特徴、実際に利用された方の評判・口コミや合格実績を詳...
-
【2023年最新版】小学生におすすめの英語塾・英会話塾1...
小学生におすすめの英語塾を17選ご紹介します。各スクールの特徴や料金はもちろん、塾選びのポイントまで詳しく解説しています。お子様に英語を習わせたいと思っている方...
スクール・教室 に関する人気のコラム
-
Duolingo(デュオリンゴ)の料金や費用、口コミ・評...
人気の英語学習アプリ、Duolingo(デュオリンゴ)の料金や費用、口コミ・評判、使い方を詳しく解説しています。アプリを使った英語学習に興味がある方は、ぜひ参考...
-
【初心者OK】ランゲージエクスチェンジにおすすめのアプリ...
ランゲージエクスチェンジ(Language Exchange) ついて詳しくご紹介します。初心者にもおすすめのアプリ&サイトや利用する際のポイントも記載していま...
-
DMM英会話の評判・口コミ|料金|メリット・デメリットな...
DMM英会話の料金やプラン、評判や口コミ、特徴やメリット・デメリットについて解説しています。ネイティブキャンプとの比較や学習効果を上げるための受講方法についても...
-
QQイングリッシュの評判・口コミ、料金やカリキュラムにつ...
本記事ではオンライン英会話のQQイングリッシュについて解説しています。同スクールの評判や料金、学習プランや独自の学習法である「カランメソッド」などを解説している...