中学生におすすめの英和辞典5選|選び方から使用するメリットまで解説
中学生向けの英和辞典をお探しではないでしょうか。
一言に英和辞典といっても種類が豊富で、どのような項目に違いがあるのか、そしてどう選べば良いのか迷ってしまうものです。
そこで本記事では、中学生向けの選び方からおすすめの英和辞典まで詳しく解説します。
英和辞典を使うメリットにも触れますので、ぜひ使いこなせる相棒を見つけるためにも最後までご一読ください。
- 中学生はレベルに合った解説を記載している英和辞典がおすすめ
- 【厳選】中学生におすすめ英和辞典5選を紹介
- 英和辞典を使うメリットを解説
■まとめ
英和辞典の中学生向けの選び方
中学生向けの英和辞典の選び方は、以下の3つです。
- レベルに合った解説で選ぶ
- 単語数の目安は6万語ほどを上限に選ぶ
- 発音記号があるものを選ぶ
レベルに合った解説で選ぶ
中学生向けで探す場合は、レベルに合った解説を記載している英和辞典がおすすめです。
小学生から中学生の間は、英語の基礎をしっかりと学ぶ時期ですので、英語力に合わせて理解しやすい解説があるとつまづかずに学びを得られます。
また、自動詞や他動詞などの文法はよくミスが起きる部分ですので、参考書と呼べるほど手厚いものだとさらに良いです。
単語数の目安は6万語ほどを上限に選ぶ
中学生向けとして選ぶときは、6万語ほどの単語数が収録された英和辞典を探しましょう。
基礎を固めるために参考書として使うケースが多く、収録された単語数が多すぎると使い勝手は悪くなります。
また、単語に苦手意識が出てしまうと、英語そのものを学ぶモチベーションが下がることもあるでしょう。
基礎がまだまだという場合には、軽めの3万語ほどを収録した英和辞典を探す方法もありです。
発音記号があるものを選ぶ
中学生の英語は書けるだけではなく、話すことも大切ですから「発音記号」がある英和辞典を使いましょう。
最初は見慣れない発音記号ですが、慣れると知らない単語でもどのように発音すると良いのか理解する手助けとなります。
ただ、「happy(hǽpi)」のように、実際に目にするとやや難しく感じる人がほとんどです。
よりわかりやすさを求める場合は、発音記号と一緒に「カタカナ」で表記された英和辞典を探すのがおすすめです。
レベルに合った解説で選ぶ
単語数の目安は6万語ほどを上限に選ぶ
発音記号があるものを選ぶ
中学生におすすめの英和辞典
数ある英和辞典のなかで、中学生向けとしておすすめなのは以下の5種類です。
辞典名 | 料金(税込) | 収録単語数 | 特徴 |
---|---|---|---|
ジュニア・アンカー英和辞典 | 3,300円 | 34,700語 | オールカラーの見やすいレイアウト |
プログレッシブ中学英和辞典 | 1,870円 | 28,800語 | スポーツや食べ物などに関する興味深いコンテンツも掲載 |
エースクラウン英和辞典 | 1,856円 | 75,000語 | 重要単語を丁寧に解説 |
マイスタディ英和辞典 | 3,080円 | 22,500語 | 圧倒的な調べやすさ |
初級クラウン英和辞典 | 1,870円 | 32,800語 | 中学校教材に完全対応 |
ジュニア・アンカー英和辞典
価格 | 3,300円 |
---|---|
ページ数 | 1,832 |
収録単語数 | 34,700語 |
特徴 | オールカラーでわかりやすい イラストや写真が豊富 無料の英単語・音声再生アプリ付き |
ジュニア・アンカー英和辞典は、中学生にとって使いやすくわかりやすい英和辞典です。
中学英語に加えて、高校入試や英検に出る単語まで収録され、基礎から応用まで幅広く活用できます。
また、辞書では珍しいオールカラーですので、見やすくそして理解しやすく工夫されています。
プログレッシブ中学英和辞典
価格 | 1,870円 |
---|---|
ページ数 | 752 |
収録単語数 | 28,800語 |
特徴 | 見てわかる英語 英語の世界を楽しめる 中学英語のやり直しにも最適 |
プログレッシブ中学英和辞典は、基本に加えて中学生がつまづきやすい多義語・多様品詞を丁寧に解説した英和辞典です。
カラーの特設ページでは、辞書を使いこなすための文法に加えて、スポーツや食べ物の世界から見る記事を楽しめます。
中学英語をやり直したい大人にもぴったりな内容で、本人から家族まで使える辞典としておすすめです。
エースクラウン英和辞典
価格 | 3,080円 |
---|---|
ページ数 | 1,856 |
収録単語数 | 75,000 |
特徴 | 高校基礎レベルに対応 イラストで学べる 重要な単語の丁寧な解説がある |
エースクラウン英和辞典は、フォーカスページと呼ばれる重要な基本単語を解説する項目が特徴の英和辞典です。
ビッグデータの解析から判明したエッセンスで、英語の基本を効率よく身につけて「話す・書く」力を高められます。
また日本語から英語に変換する形式で覚えられ、行動とひも付けて記憶の定着をうながすため、覚えやすさが大きな魅力です。
マイスタディ英和辞典
価格 | 3,080円 |
---|---|
ページ数 | 1,512 |
収録単語数 | 22,500語 |
特徴 | 充実した学習コーナー 受験・英検に対応 漫画で学ぶコーナーあり |
マイスタディ英和辞典は、見出し語を見つけやすくする工夫によって、圧倒的な調べやすさが特徴の英和辞典です。
また、中学生にピッタリな用例から会話例まで含まれていますから、入試や英検対策にも使えるでしょう。
CDによる音声ガイドまで備えられており、学びの質を高められる辞典に仕上がっています。
初級クラウン英和辞典
価格 | 1,870円 |
---|---|
ページ数 | 832 |
収録単語数 | 32,800語 |
特徴 | 中学教科書に完全対応 最重要動詞を付録で学べる カナ発音の記述あり |
初級クラウン英和辞典は、教科書の重要項目をまとめて学習をサポートしてくれる英和辞典です。
覚えるべき単語にはロゴマークで重要度を表示し、中学校以上で使う漢字には「ふりがな」まで付けられた丁寧な解説も見逃せません。
カナ発音も書かれているため、教科書の内容を話しながら学ぶといった形の学習にも使えます。
英和辞典を中学生が使うメリット
最後に、英和辞典を中学生が使うメリットを以下の2つ紹介します。
- 単語を複数まとめて覚えられる
- 意味や発音を理解しやすい
単語を複数まとめて覚えられる
英和辞典は、単語を複数まとめて覚えられるのが一つのメリットです。
単語を調べやすく作られているほか、類似する熟語や英単語も同時に確認できるためです。
教科書や教材では、その単語の使い方や例文といった項目が主な内容となっており、近しい表現を見つけるときに苦労します。
英和辞典は、検索したときに類似した熟語や英単語を表示してくれるため、まとめて覚えて表現を広げる際に役立ちます。
意味や発音を理解しやすい
中学生向け英和辞典には、丁寧な解説に加えて発音記号まで書かれており、意味や発音を理解しやすいのもメリットです。
また、カタカナ表記で読み方まで記述されていると、すぐに発音できて記憶への定着をサポートする役割も果たします。
ただ、丁寧な解説が盛り込まれたり、収録する単語数が多かったりすると、書籍タイプならその分だけ分厚くなります。
意味や発音を理解しやすい工夫が凝らされている英和辞典で、より使いやすさを求めるなら電子辞書といった小型タイプが良いかもしれません。
単語を複数まとめて覚えられる
意味や発音を理解しやすい
中学生の英語学習なら「トライ式英会話」
高校受験や英検対策のために英語を勉強しようと考えている中学生は多いのではないでしょうか。
高校受験対策や英検対策なら「トライ式英会話」での学習がおすすめです。
「トライ式英会話」の基本情報は以下の通りです。
トライ式英会話の特徴
トライ式英会話の魅力は「きめ細かい指導とサポート」にあります。
同スクールでは、生徒の英語力や受講目的、生活スタイル等を総合的に考慮し、最も効率よく目標に到達できるようなカリキュラムを生徒一人ひとりに作成しています。
そしてレッスンはこのカリキュラムに基づいてマンツーマンで実施されるので、生徒が理解できるまで、丁寧に指導してくれます。
さらに、トライには教育プランナーが常駐しており、生徒の学習状況をトータルで管理しています。
学習に関するあらゆる悩みに対して、豊富な指導経験に基づく的確なアドバイスがもらえるので、生徒の大きな味方になるでしょう。
トライ式英会話のおすすめコース
続いてはトライ式英会話のおすすめコースをご紹介します。
- 英検 3級・準2級対策コース
- リスニング特訓コース
- 日常英会話コース
- 英語プレゼン特訓コース
英検の受験を検討している方には「英検 3級・準2級対策コース」
高校受験や内申点の対策として英検を受験しようと考えている中学生は多いのではないでしょうか。
英検受験を考えている中学生にはトライ式英会話<の「英検 3級・準2級対策コース」がおすすめです。
英検3級は中学校で習う英語のすべての内容がテスト範囲となっているので、英検3級の取得に向けた勉強は高校受験対策の勉強にもなります。
さらに準2級は高校生の範囲も入ってくるため、高校進学後の学習がスムーズになります。
トライ式英会話の「英検 3級・準2級対策コース」では英語の基礎となる文法や語彙を学習したうえで、読解問題やリスニング問題の対策を行ってくれます。
しっかりと段階を踏んで学習を進めることで、しっかりと英語を学ぶことができます。
高校受験のリスニング対策なら「リスニング特訓コース」
高校受験に向けて英語を勉強しているけど、リスニング問題が苦手という中学生は多いのではないでしょうか。
リスニング問題が苦手な方には、トライ式英会話の「リスニング特訓コース」がおすすめです。
「リスニング特訓コース」では高校入試に出題されるリスニング問題の対策を目的として学習を行います。
プロの英語講師が個別指導で教えてくれるため、自分の苦手な部分を集中して学習することができます。
近年増加傾向にある絵や図表を用いた問題や、対話形式などの問題の対策も行ってくれます。
短期留学や英語圏への移住を控えている方には「日常英会話コース」
中学校生活や高校進学後に1度は海外へ行ってみたいと思っている方は少なくないのではないでしょうか。
中学や高校進学後に短期留学や英語圏への移住を考えている方には「日常英会話コース」がおすすめです。
「日常英会話コース」では英語を用いた基本的なコミュニケーションがとれるようになることを目的として学習を行います。
「話す」「聞く」といった海外生活で日常的に必要な力を身につけられるよう、ネイティブ講師が個別指導で丁寧に指導してくれます。
英語を本格的に勉強してみたい方には「英語プレゼン特訓コース」
将来的に英語を話せるようになって、ビジネスの場面で活躍してみたいと思っている方には、「英語プレゼン特訓コース」がおすすめです
ネイティブ講師がスピーキングを個別指導で教えてくるので、実践的な英会話の練習ができます。
さらに、プレゼン特訓コースでは文章を分かりやすく相手に伝えるための文章構成の指導もしてくれます。
資料請求した人全員に「トライ式英会話 虎の巻」プレゼント
現在、トライ式英会話では資料請求など、各種お問い合わせした方全員に「トライ式英会話虎の巻」をプレゼントしています。
- 教育改革によって中学英語はどう変わる?
- これからの高校入試の出題傾向予想とその対策法
- 英語4技能の効率的な鍛え方
これからの時代に求められる英語力から逆算して、高校入試の英語で問われる内容やそのために中学生が身につけるべきスキルとそのレベル、さらにそれらの鍛え方まで記載されています。
つまり、今中学生がやるべき英語学習の全てがわかる1冊になっています。
お問い合わせは無料ですので、気になる方はぜひ以下のボタンよりお申込みください。
まとめ
中学生向けの英和辞典には、自分のレベルに合った解説が付属し、6万語ほど収録された製品がおすすめです。
また、話せる英語を身につけるために便利な、発音記号やカナ表記まで付属していると、読みも覚えられて便利でしょう。
数あるなかでおすすめの英和辞典は、以下の5つです。
- ジュニア・アンカー英和辞典
- プログレッシブ中学英和辞典
- エースクラウン英和じてん
- マイスタディ英和辞典
- 初級クラウン英和辞典
自分に合った英和辞典を見つけて、英語の学習を楽しく続けましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「英和 辞典 中学生」に関してよくある質問を集めました。
英和辞典の中学生向けの選び方は?
中学生向けの英和辞典を選ぶときは、「自分のレベルに合っているか」「単語数の目安は6万語ほど収録されているか」「発音記号があるか」の3つを基準にしましょう。扱いやすさを意識するなら、3万語ほど収録されて、発音記号と一緒にカタカナ表記を入れたものがおすすめです。
英和辞典を中学生が使うメリットは?
中学生向けの英和辞典を使うメリットは、多くの単語をまとめて学習でき、意味や発音まで理解しやすいことです。類似した熟語や英単語を見つけられて、丁寧な解説までそろっていますから、英語の基礎を固める際に徹底的なサポーターとして利用できます。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
定期テスト・受験対策 に関する新着コラム
-
【中学生・高校生】英語の定期テスト目指せ100点!適切な...
本記事では、英語の定期テストで点数が取れない理由や、100点を目指す勉強法について解説します。また、リスニングの勉強方法やおすすめの英語塾も紹介しておりますので...
-
英語のライティングは重要?その理由から勉強方法、注意点ま...
当記事では、ライティングの勉強法とその重要性について解説していきます。実はライティングはインプットした英語をアウトプットするために有効な手段なのです。その方法や...
-
英語の関係副詞とは?関係代名詞との違いやその関係を例文と...
英語の学習において「関係副詞」というものを聞いたことがあるのではないでしょうか。本記事では、関係代名詞との関係やその違いを解説し、関係副詞を例文と共に紹介してい...
-
英文法の比較級とは?最上級や最大級などを例文とともにわか...
英文法の比較級とは、言葉を使って表現する上で、何かと何かを比べたり、何かの集団の中で一番であることを示したりするものです。当記事では、比較球を使った表現を例文と...
定期テスト・受験対策 に関する人気のコラム
-
中学生におすすめの英和辞典5選|選び方から使用するメリッ...
本記事では、中学生におすすめの英和辞典を5冊ご紹介します。併せて、英和辞典を選ぶ際のポイントや辞書を使って英語を学習するメリットもご紹介しているので、中学生の方...
-
アウトプットは英語力を高める上で重要!練習のポイントや勉...
英語におけるアウトプットについて、重要と言われる理由から、練習のポイント、おすすめのオンライン英会話を紹介しています。ライティングとスピーキングの勉強方法も解説...
-
中学生におすすめの英語勉強法とは?学年別・分野別のおすす...
今回の記事では、英語の苦手意識をなくす方法、中学英語の分野別学習法・おすすめの教材、定期テストで点を取る方法について紹介します。 本記事で、効率の良い中学英語...
-
【英語の苦手な中学生必見】見やすい中学生の英語ノート作り...
英語が苦手な方におすすめの勉強法であるノートの取り方についてまとめました。ノートの取り方一つ変えることで、苦手意識をなくしたり、モチベーションアップにもつながり...