留学に必要な英語力を測るためにTOEFLの受験勉強をしている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、目的別・各セクション別のスコアの目安の解説をはじめ、TOEFLのテストの特徴や難易度、TOEFLの平均点、スコアを伸ばすための対策も紹介しています。
また、初めてTOEFLを受験する方向けに、参考書の選び方やおすすめの参考書も紹介するので、是非勉強に役立ててください。
■まとめ
TOEFLは、英語を母語としない人の英語力を測定することを目的に作成された語学試験です。
ここからTOEFL(本記事中の「TOEFL」は「TOEFL iBT」を指します)についてより詳しくご紹介します。
TOEFLにはPBT、CBT、ITP、iBTの4種類がありますが、一般的にTOEFLといえばTOEFL iBTを指します。
本記事では、TOEFL iBTをTOEFLと呼んで解説します。
TOEFLで測定されるのは、次の4つの技能です。
英語力を総合的に測定することが出来るので、海外留学を目指す方や4技能の実力を試したい方にはおすすめです。
セクション | 時間配分 | 問題内容 |
---|---|---|
リーディング | 35分 | パッセージが2つ(各10問) |
リスニング | 36分 | 講義形式:3題(各6問) 会話形式:2題(各5問) |
スピーキング | 16分 | Independent task(1問) Integrated tasks(3問) |
ライティング | 29分 | Integrated task(1問) Academic Discussion task(1問) |
TOEFLの問題形式は4技能別にセクションが分かれ、上記の様になっています。
リーディング・リスニングの採点はETSが開発した自動採点システムによって採点されますが、スピーキング・ライティングは自動採点システムと採点官の両方によって採点されます。
このように、ETSでは常に正確な採点を目指し、人間(複数)とコンピューターの両方による採点をしています。
また、TOEFLの配点はリスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4セクションです。
各セクション30点満点なので、最高点は120点となります。
受験料は195ドル(約2万9千円)です。
TOEFLのスコアには2年間の有効期限があることに注意してください。
TOEFLは合格・不合格を判定する試験ではないので、難易度は目標とするスコア次第と言えます。
目標スコアを80点(アメリカの約8割の大学の入学基準を満たす)とした場合を考えてみましょう。
TOEFLの80点を日本で認知度の高い他の英語技能試験に当てはめてみると、英検準一級・TOEIC850〜900点といったところでしょう。
もちろん、単純に比較は出来ないので大まかな目安でしかありませんが、参考にはなるはずです。
ここでは、TOEFLの平均点と、他の主要な英語資格試験(TOEIC、IELTS、英検)との比較について解説します。
まず、日本人の平均点はどのくらいなのでしょうか。
2022年のETSの統計では、日本人のTOEFL iBTの平均点は73点で、アジア圏と比較して低くなっています。
また、TOEFLのスコアはTOEICや英検、IELTSだとどれくらいのスコアに換算されるかについては下の表のようになっています。
ただし他の英語資格試験と目的や形式が異なりますので、換算表は目安であることに注意してください。
IELTS | TOEFL iBT® | TOEIC® | 英検 |
---|---|---|---|
9 | 120 | ー | ー |
8.5 | 115~119 | ー | ー |
8 | 110~114 | ー | ー |
7.5 | 102~109 | 970~990 | ー |
7 | 94~101 | 870~970 | 1級 |
6.5 | 79~93 | 820~870 | 1級 |
6 | 60~78 | 740~820 | 準1級 |
5.5 | 46~59 | 600~740 | 準1級 |
5 | 35~45 | 550~600 | 2級 |
4.5 | 32~34 | 500~550 | 2級 |
4 | 31 | 450~490 | 準2級 |
上にまとめられた換算表が示すように、TOEFLの最高スコアである120は、英検やTOEIC®では相当するレベルがないほど非常に高い英語能力を要求されることが分かります。
英語圏への留学にはTOEFLが必要な場合もある
スピーキング・ライティングを含めた4技能を試される
英語圏の大学に入学するには80点が目標となる
TOEFLの受験を考えている人にとって、留学するのに求められるスコアは知っておきたいところでしょう。
ここでは、TOEFLで何点を目指すべきなのかということについて解説します。
留学先に必要なスコアの目安は下のようです。
目的・レベル | スコア目安 |
---|---|
コミュニティカレッジ出願最低ライン | 40〜50点 |
コミュニティカレッジ出願安心ライン | 50〜60点 |
米国大学出願最低ライン | 60〜70点 |
米国大学出願安心ライン | 70〜80点 |
米国上位校への留学 | 90〜100点 |
MBA留学および超難関校への留学 | 100点以上 |
目指す得点は何を基準に決めれば良いのでしょうか。
まずは、コミュニティカレッジに通いたい方向けのスコア目安を紹介します。
コミュニティカレッジ(アメリカの2年制大学で日本の短大に相当)へ出願する場合の最低ラインがTOEFL40〜50点のラインです。
ただし、最低ラインであるため40〜50点ではカレッジの選択肢は少ないと言わざるを得ません。
50〜60点をとることが出来ればコミュニティカレッジの選択肢は増え、大抵の場合は出願資格を満たすことが出来ます。
ただし、50~60点では4年制大学への出願は難しいでしょう。
次に、TOFELを利用して留学をしたい方向けに、スコアの目安を紹介します。
60〜70点が4年制大学の出願最低ラインと言えます。
会話や文章表現も英語である程度出来るようになっているレベルではありますが、大学選択の幅を広げるにはあと一歩足りません。
70〜80点をとることが出来れば、アメリカの一般的な4年制大学の多くの入学基準を満たします。
入学した後も大学の授業についていくことが出来、ネイティブスピーカーとも普通に会話することが可能と言えるレベルです。
さらに90点に到達すれば、一部のトップレベル校を除くほとんどの大学の出願が可能です。
90~100点まで達していれば英語能力は非常に高いと評価出来ます。
アイビーリーグ(アメリカ最高峰の8大学)以外の上位校であれば十分に出願可能です。
英語による通常のコミュニケーションに加えて、高度な文章表現や論理展開も自然に行うことが出来るでしょう。
TOEFLのスコアで100点以上とることが出来れば、MBA留学も可能です。
外務省専門職員の採用の基準としてもTOEFL100点以上が推奨されており、100点以上というのがいかにハイレベルな英語力なのかがお分かりいただけるでしょう。
さらに110点以上の高得点となるとネイティブスピーカーでもとることが難しいとされており、どんな分野においても英語で苦労すること少ないと言えます。
スコア目標は自分の目的から考える
英語圏の大学に行くには80点台を目指す
自分で調べて確かめることを忘れずに
ここでは、TOEFL各セクションでどの程度の点数を目指すべきなのかの目安についてご紹介します。
海外留学で、一般的な4年制大学に出願するために必要なTOEFL80点を目指す場合について、目安を解説していきます。
個人の得意・不得意もあるので、あくまで一例として考えてください。
英単語の暗記や文法知識などのインプット中心の勉強で対応が出来るリーディングは、比較的点数をとりやすいセクションと言えます。
80点を目指す場合は、少し高めの23点を目標としましょう。
リスニングセクションは、聴きとる英文の量が多く最初は難しく感じるかもしれませんが、長い文の聴きとりに慣れ、語彙量が増えていくにつれて着実に得点出来るようになっていきます。
このセクションでも、リーディングセクションと同程度の22点程度を目標としましょう。
日常的に英語を話す機会の乏しい日本人は、スピーキングが苦手だとされています。
練習方法も限られているので、スピーキングセクションの目標点は少し低めの17点を目安にしておきましょう。
ライティングセクションはリーディング・リスニングに比べて点をとるのが少々難しいと言えます。
学問的な内容について書かなければならないことが多い上に、細かいミスによる失点もよく起こるためです。
ライティングセクションの得点の目安は、18点としておきましょう。
リーディング・リスニングは少し高めを狙う
スピーキング・ライティングは難しい
得意不得意を考慮したスコア目標も重要
「TOEFLのスコアを伸ばしたいけれど具体的にどうすれば良いのかわからない」人は多いでしょう。
ここではTOEFLスコアアップのための対策について解説します。
TOEFLのテストでスコアを伸ばすためには、TOEFLの形式に対応した対策をとらなければなりません。
次から4つのセクションごとの対策について考えてみましょう。
基礎的な語彙力に自信のない人は、まずは実践練習よりも単熟語と文法を身につけましょう。
ある程度の基礎力がついたら時間を測って英文速読の練習をすることをおすすめします。
TOEFLのリーディングは長い英文を素早く読んで要点を理解する必要があるため、時間制限を設けて毎日まとまった英文を読む習慣をつけましょう。
TOEFL対策用のリスニング教材の英語が全く聴きとれない場合は、無理せず簡単なリスニング教材を見つけてください。
まずは、短くて内容も簡単な動画などから始め、少しずつ慣れるようにします。
リスニングを練習するときには「聴き流し」ではなく、細部を聴きとれるまで集中して何度も繰り返して聴くことを徹底しましょう。
スピーキングでは、アウトプットの練習をすることが非常に重要となり、実践した数が結果に対して、特にしっかりとに反映されるセクションです。
実際に話し相手になってくれる人がいる場合は、積極的に話す機会を作り、英語で話すことに慣れてください。
英会話スクールやネイティブの先生が近くにいる場合は、同時に発音矯正もお願いすると、尚良いでしょう。
ライティングセクションではIntegrated task(課題文を要約する)と Independent task(設問に対する意見の論述)の2つを書く必要があります。
語数も多いので日頃から要約や意見を英語でまとめるトレーニングをしておくことが重要です。
普段の生活の中で「これは英語で何と伝えれば良いだろう?」と考える習慣をつけ、実際にテキストに起こす練習をするのも効果的です。
試験はパソコンを使って行われるので、英語でのタイピングにも慣れておかなければなりません。
試験において重要なことの一つが出題傾向や問題形式に慣れるということです。
問題形式に慣れ、事前の時間配分も想定しておけば、パニックになることは少ないでしょう。
それでも不測の事態に陥る可能性はありますが、準備していない場合と比べて、冷静に対処出来るはずです。
とにかく海外留学をしたいからTOEFLの対策をするという人もいます。
しかしTOEFLスコアは大学によって求めるレベルが違うので、勉強の効率という面でもまずは行きたい大学を決めておくのが良いでしょう。
例えば、行きたい大学が決まればそれに応じて目指すべきスコアも明確になるので、より計画的に勉強を進めることが出来ます。
目指すべきスコアが分かれば各セクションの目標点が設定出来るので、自分の弱点を効率的に克服することも出来るでしょう。
TOEFLの試験形式を知り時間配分も考える
目標とする大学を決めてモチベーションアップ
レベルに応じた対策をする
ここではTOEFL受験を考えている初心者におすすめの参考書について紹介していきます。
初めてTOEFLに挑戦する人におすすめの参考書を3冊ご紹介します。
初心者用の参考書選びで迷っている方は、是非ご参考ください。
書名 | 学問分野別 TOEFLテスト ビジュアル英単語 |
---|---|
出版社 | ジャパンタイムズ |
価格 | 2,420円 |
本書はさまざまな学問分野別の英単語を学べるTOEFL対策英単語帳です。
いろいろな分野の基礎知識についてまとめられているので、単に英単語を覚えるためだけでなく、各分野のアカデミックな知識を深められるという特徴があります。
TOEFLでは学問的な知識を元に、自分の意見をまとめる能力なども問われるため、基本的な知識を総合的に身につけておくことは重要です。
書名 | 英語耳[改訂・新CD版]発音が出来るとリスニングができる |
---|---|
出版社 | アスキー・メディアワークス |
価格 | 2,800円 |
「自分で発音出来ない音はリスニングすることは出来ない」という考えに基づいて書かれた参考書になります。
発音とリスニングの両方を鍛えられるため、試験勉強に限らずスピーキング・リスニングの両方の能力を同時に向上させることが出来るでしょう。
発音の重要性を伝える内容や、練習用の会話文だけでなく、プロの歌手による英語の歌も収録されているため、楽しく継続して学びたい方にもおすすめです。
書名 | はじめてのTOEFLテスト完全対策 3訂版 |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
価格 | 2,530円 |
本書には、TOEFLの受験情報や模擬試験・学習法のアドバイスなどが一冊にまとめられているため、コンパクトにTOEFL全般を網羅することが可能です。
学習参考書・問題集として利用出来るのはもちろん、Web模試でPCを使用してTOEFLの内容や攻略法を考えることも出来るため、事前に模擬試験も体験出来ます。
TOEFLの受験を考えている方は、初めに本書で概要を把握しておくことをおすすめします。
受験前に参考書で試験の概要を掴んでおく
苦手な分野を参考書で補い克服する
まずは基礎からじっくりと学ぶことが重要
英会話イーオンの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生 / 大学生 /社会人 |
レッスン形式 | グループ・マンツーマン |
展開地域 | 全国約250校舎展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
料金 | 12,375円(税込)〜/月 料金の詳細を確認する⇒ |
公式サイト | https://www.aeonet.co.jp/ |
英会話イーオンは、高校生~社会人を対象にグループやマンツーマンでのレッスンを提供している英会話スクールです。
全国に約250校舎展開しており、在籍生徒は約75,000人で指導実績も豊富です。
イーオンでは、英語学習における日本人特有の課題を分析し、独自のメソッドである「L&Aメソッド」を確立しました。
このメソッドでは、概念学習と体感学習を通して必要な知識を習得しつつ、積極的に実践形式で活用していきます。
インプットとアウトプットがバランス良く組み込まれているため、日本人の英語課題を克服する最適な学習指導を受けることが可能です。
イーオンでは、外国人講師と日本人講師がどちらも在籍しており、生徒の英語学習をダブルサポートしています。
外国人講師では、高い指導力や生徒の英語力育成への熱意を持っている優秀な人材を採用しています。
日本人講師は、TOEIC満点や各種英語資格試験で高いスコアを保持しているネイティブにも劣らない実力の保持者を採用しています。
レベルの高い優秀な外国人講師と日本人講師のダブルサポートにより、より効果的な英語学習を行なうことができるでしょう。
【早いほどお得!】秋の入会金+授業料無料キャンペーン/th> | |
---|---|
締め切り | 2025年9月30日(火)まで |
入会金 | 【入学特典】 通常11,000円の入会金が無料 + 9月中のレッスン料が無料! |
キャンペーン内容 | 入会金無料&9月のレッスン料無料 |
お申込み | 無料体験レッスンはこちら⇒ |
イーオンでは、無料体験レッスンを実施中です。
今なら、通常11,000円の入会金が無料となっております。
また、早ければ早いほどお得な9月のレッスン料無料キャンペーンを実施しています。
イーオンのキャンペーンお申込み期間は、9月30日(火)までとなっているので、イーオンのレッスンを体験してみたい方は是非この機会を活用し、入学特典を利用しましょう。
無料体験レッスンのお申込みは、公式サイトからお申込みができるので、チェックしてみてください。
イーオンでは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れとしては以下の通りです。
体験レッスンは完全無料となっているので、少しでも興味がある方はまずは無料体験レッスンをすることをおすすめします。
無料体験レッスンの予約はこちらからできますので、お気軽にお申し込みください。
英会話イーオンの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
Learning / Acquisitionレッスン | 20,625円/月(税込)〜 |
L&A Lightレッスン | 12,375円(税込)〜/月 キャンペーン詳細を確認する⇒ |
プライベートレッスン | 11,550円/回 |
イーオンでは、3つの体系でレッスンを展開しており、授業料はそれぞれ上記の通りです。
Learning / Acquisitionレッスン・L&A Lightレッスンは月額制で提供されていますが、プライベートレッスンは回数制となっており、1回11,550円でレッスンを行なっています。
また、入会金は一律11,000円(税込)となっています。
小学生のうちに海外でのホームステイを経験させたいと思っており、日常英会話を身に着けて欲しくて通わせました。
前に通っていた英会話スクールは幼稚園の頃から英会話を習っている子が多く、本人が周りに追いつけなくて挫折して辞めてしまいましたが、AEONは本人のレベルに合わせてスタートできるので、あまり英会話に対して前向きでなかった子供も楽しく通えています。
英語レベルが細かく分けられていて、そのレベルに応じたレッスンのカリキュラムが受けられるのでとても効率的な英会話習得ができると思います。
講師は全員がネイティブなので英語のリスニングの力もどんどん伸びていく感じです。
レッスンは英語だけで行われるので最初は心配でしたが、逆にそのメソッドのほうがよりスピーディーな会話力のアップにつながると感じています。
日本人のアドバイザーも常駐しているので困った時には気軽に相談できるところもいいです。
口コミからは、子どものレベルや性格に合わせて無理なくスタートできる環境であることが伝わってきます。
レベル分けされたカリキュラムやネイティブ講師による指導により、効率的に英語力を伸ばせる点も好評です。
英語だけのレッスンでも、日本人アドバイザーが在籍ことで安心して学べるサポート体制も整っており、初めての英会話スクールとしても通いやすい印象です。
PROGRIT(プログリット)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 初心者~ |
授業形式 | マンツーマン |
オンライン対応 | あり |
校舎情報 | 東京都に6校、神奈川県に1校、愛知県に1校、大阪府に1校 |
特徴 | 短期集中型の完全パーソナルトレーニング |
PROGRIT(プログリット)の大きな強みの一つは、TOEFL対策に特化した専門性の高いコンサルタントがサポートしてくれることです。
彼らはTOEFLの試験形式、出題傾向、採点基準を熟知しており、単なる英語力向上だけでなく、TOEFLで高得点を取るための戦略的なアドバイスを教えてくれます。
受講生一人ひとりの弱点を的確に把握し、効果的な学習方法や時間管理術まで、きめ細やかな指導を行うことで、モチベーションを維持しながら目標スコア達成へと導きます。
TOEFLのスコアアップを目指す上で、専門知識を持つコンサルタントの存在は非常に心強いでしょう。
PROGRIT(プログリット)では、画一的なカリキュラムではなく、完全オーダーメイドの学習カリキュラムを提供しています。
無料カウンセリングで調べたあなたの英語力、弱点、目標スコア、そして学習にかけられる時間などを総合的に考慮し、あなただけに最適化された学習プランが作成されます。
これにより、苦手分野の克服に集中的に取り組んだり、得意分野をさらに伸ばしたりと、効率的かつ効果的に学習を進めることが可能です。
無駄のないパーソナルなカリキュラムは、短期間での英語力向上とTOEFLスコアアップに直結します。
プラン名 | 料金(税込) |
---|---|
ビジネス英会話コース | 380,600円~ |
初級者コース | |
TOEIC L&R TESTコース | |
TOEFL iBT TEST/IELTSコース | 577,500円~ |
PROGRIT(プログリット)の料金体系は、上記の表のようになっています。
特にTOEFL iBT TEST/IELTSコースは、他のコース(ビジネス英会話、初級者、TOEIC L&R TESTコース)とは異なり、最低受講期間が3ヶ月間からとなっています。
これは、TOEFL iBT対策には十分な学習期間が必要とされるためです。
この3ヶ月間のコースの料金は577,500円です。
注意点として、TOEFL iBT TEST/IELTSコースでは教材費とテスト受験料が別途必要になります。
詳しい金額については、直接お問い合わせください。
PROGRIT(プログリット)の口コミ・評価を紹介します。
コンサルタントの方のサポートが非常に手厚かったので、なかなかモチベーション維持しながら学べない自分の性格上このサポートにはとても助かりましたし、数ヶ月一切挫折する事なく学習意欲を保ったまま学ぶ事ができたので、自分自身驚く程でした。
また、カリキュラムも本当に自分の苦手箇所を把握して組んでもらえたので、ビジネス英会話としての底上げや上達はとても感じる事ができ非常に良かったです。
PROGRITの手厚いコンサルタントサポートが、受講者のモチベーション維持に大きく貢献していることが伺えます。
特に、一人では学習意欲を保ちにくいと感じる方にとって、挫折せずに学習を継続できたという点は大きなメリットです。
また、個々の苦手分野に合わせたオーダーメイドのカリキュラムが、実践的な英語力向上に繋がったと評価されていますね。
「PROGRIT」を受講したところ、英語コンサルタントのクオリティの高さに驚きました。
受講したコースが「TOEIC? L&R TEST」で、3ヵ月プランを受講してみたところかなりの実力をつけることができました。
それは一人一人の課題に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムとなっているのが良かったのだと思っています。
課題は人それぞれ異なりますので、その個々の課題に合わせたカリキュラムになっているためより効果的かつ効率的にしかも短期間で実力をつけることができたと考えています。
それから専属コンサルタントが毎日にフォローしてくれるので、モチベーションを下げることなく最後までやり遂げることができましたので、この手厚いフォローも魅力的です。
こちらの口コミでも、英語コンサルタントの質の高さと完全オーダーメイドのカリキュラムが強調されています。
TOEIC® L&R TESTコースで短期間に実力をつけられたのは、個別の課題に特化した効率的な学習計画があったからだと分析されています。
加えて、専属コンサルタントによる毎日の手厚いフォローが、学習のモチベーション維持に繋がり、最後までやり遂げる原動力になったようです。
PROGRIT(プログリット)では、英語学習に悩むすべての方を対象に、無料カウンセリングを提供しています。
このカウンセリングは、単なるサービス説明ではなく、あなたの現在の英語力や学習上の課題を詳細に分析してくれます。
この無料カウンセリングを通じて、あなたは自身の英語学習の課題を明確にし、目標達成に向けた具体的な一歩を踏み出すことができるでしょう。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
イングリードの基本情報 | |
---|---|
対象 | 初心者~ |
授業形式 | マンツーマン |
オンライン対応 | あり |
校舎情報 | 完全オンラインのため校舎はありません |
特徴 | 一人ひとりの目的に合わせて最短で目標達成させる |
イングリードは、感覚的な学習ではなく、科学的根拠に基づいた学習メソッドを採用している点が特徴です。
第二言語習得研究(SLA)や脳科学の知見を取り入れ、効率的かつ効果的に英語力を伸ばすためのカリキュラムが組まれています。
例えば、記憶の定着を促すための復習サイクルや、発音・リスニング力を高めるためのシャドーイング、ディクテーションといった具体的な学習法が、理論に裏付けされて組まれます。
これにより、ただ闇雲に学習するのではなく、最短ルートで目標達成を目指せるように設計されています。
イングリードの大きな特徴の一つは、専属の日本人コンサルタントによるきめ細やかなサポートです。
日本人コンサルタントがあなたの英語学習における悩みや疑問に寄り添い、目標達成まで伴走します。
特に、英語学習の初期段階でつまずきやすい点や、日本人が陥りやすい学習の壁を理解しているため、的確なアドバイスと具体的な解決策を指導してくれます。
日々の学習進捗管理はもちろんのこと、モチベーション維持のための声かけや、最適な学習プランの調整など、あなたの「伴走者」として徹底的にサポートしてくれます。
イングリード(ENGLEAD)の料金は、以下の通りです。
コース名 | 料金 | 期間 |
---|---|---|
サブスクプラン | 137,500円(税込) /月 | 2ヶ月~ |
長期プラン | 119,625円(税込)~ /月 | 6ヶ月〜 |
イングリードの入会金は一律55,000円(税込)です。
長く学びたい方には、長期プランがお得です。サブスクプランより料金が安くなり、最大13%割引でイングリードのコーチングを受けられます。
詳しくは、公式サイトで確認してください。
イングリードの口コミを紹介します。
イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。
イングリードの学習システムが非常に柔軟で、個々のニーズに合っていることが伝わってきます。
カウンセリングから実際のレッスンまで全てオンラインで完結するため、場所を選ばずに学習を進められる利便性は大きいでしょう。
また、専属コーチが個人のスケジュール、英語レベル、苦手分野を細かく考慮して学習プランを作成してくれる点が、受講を決める大きな要因となったようです。
コーチという私の英語学習の目標に向かって、並走してくれる存在がいてくれたことが心強かったです。
英語学習のモチベーションを上げてくれるコーチがいたからこそ、1ヶ月間しっかりと英語学習に向き合えたと思います。
コーチの存在が英語学習のモチベーション維持に不可欠だったとの声がありました。
目標に向かって一緒に努力してくれる「並走者」としてのコーチの役割が、受講者にとって非常に心強かったようです。
コーチのサポートがあったからこそ、1ヶ月間という期間、英語学習に真剣に向き合い続けられたという点で、コーチングの効果がよく表れていますね。
イングリードでは無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、まずあなたの英語学習の悩みや英語を身につけたい理由について詳しく伺います。
その後、15分程度のテストを行い、現在の英語レベルと弱点を具体的にフィードバックし、あなたの英語学習に役立つアドバイスを行ないます。
カウンセリングの後半では、イングリードの英語コーチングサービスがどのようなものか、そして料金プランについて説明があります。
この無料カウンセリングはオンラインで完結するため、ご自宅などお好きな場所から気軽に相談できます。
無理な勧誘はありませんので、あなたの英語学習について一度話してみるのも良いでしょう。
Berlitz(ベルリッツ)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人 |
授業形式 | マンツーマン・グループレッスン |
オンライン対応 | あり |
校舎情報 | 日本全国に47教室 |
特徴 | ベルリッツ・メソッドによるコーチング |
ベルリッツは、単なる日常英会話だけでなく、留学や就職といったより高度な英語力育成に強みを持っています。
ビジネスシーンでの実践的な会話力、プレゼンテーション能力、ディスカッション能力など、グローバルな環境で求められる高度な英語コミュニケーション能力を養うことに重点を置いたカリキュラムで指導しているからです。
個々の目標に合わせたカリキュラムと、外国人教師による実践的な指導を通じて、単語や文法知識の習得に留まらず、実際に使える英語力を身につけることを目指します。
これにより、留学先の授業についていったり、外資系企業での業務をスムーズに進めたりするための英語力を効果的に伸ばすことが期待できます。
ベルリッツでは、忙しい方や短期間での成果を求める方のために、短期集中コースも提供しています。
例えば、海外出張や留学前の準備、急な転職活動など、限られた期間で集中的に英語力を向上させたいというニーズに応える柔軟な学習プランが用意されています。
個人のスケジュールに合わせてレッスンの頻度や時間を調整できるため、効率よく学習を進めることが可能です。
短期間で集中的に英語に触れることで、学習効果を最大化し、目標達成へのスピードアップを図ることができます。
プラン名 | 料金(税込) |
---|---|
マンツーマン | 237,600円~ |
少人数グループ | 167,200円~ |
自己学習+オンラインレッスン | 178,200円 |
Berlitz(ベルリッツ)では、年代ごとにコースが多岐にわたっているため、ここでは、社会人の方に向けたコースの料金体系をご紹介します。
マンツーマン・少人数グループ・自己学習+オンラインレッスンといった授業形式によって料金が異なります。
マンツーマンと少人数グループのレッスンはその名の通りですが、自己学習+オンラインレッスンというのは、通常1コマ40分のレッスンが25回分となっており、生徒による自己学習がメインとなるコースです。
また、同じ授業形式でも、完全オンラインか教室受講かなどによって料金が多少異なるので、詳しくはお問い合わせください。
Berlitz(ベルリッツ)の口コミ・評価を紹介します。
講師は経験豊富で話し方、教え方もしっかりしている。
また独自の教え方があるようでとてもわかりやすいです。
カリキュラムは目標があり自分のレベルにあった内容を指導してくれる、また毎回目標があるので意欲的に取り組みやすいです。
講師の質とカリキュラムの有効性が好評です。
経験豊富な講師が独自の教え方で指導してくれるため、学習内容が非常にわかりやすいと感じられているようです。
また、個人のレベルに合った目標設定がされていることで、意欲的に学習に取り組める環境が提供されていることが伝わってきます。
子供が海外留学する前の準備をしたいというので利用しました。
学校でも外国人教師と話す機会はありますが、月に1回くらいの頻度ですし、マンツーマンで話す時間が極端に短いのでBerlitzでアウトプットする時間を設けています。
外国人教師との会話の中で課題を見つけて、レベル別にプログラムに取り組んでいくので一人ひとりが自分のゴールを設定できます。
授業を聞くだけ、英語を読むだけではなく、リアルタイムで会話のやり取りが進むので英単語がスラスラ出るようになります。
レッスン中は英単語や文法を間違えても一切怒られないですし、むしろたくさん間違えることが勉強という姿勢で教えてくれるので安心してアウトプットできます。
実践的なアウトプットの機会と、安心して学べる環境がベルリッツの強みとして挙げられます。
特に、学校では不足しがちな外国人教師とのマンツーマンでの会話時間が確保できる点が重要視されていますね。
間違いを恐れずに発言できる雰囲気と、課題発見からレベル別のプログラムで目標設定ができる点が、英語力を効率的に伸ばす上で役立っているようです。
ベルリッツでは、入会を検討している方のために、実際のレッスンを体験できる無料レッスンを提供しています。
あなたの英語学習の目標や、ベルリッツの学習スタイルが自分に合っているかを確認する良い機会です。
このセッションでは、まず日本人コンサルタントがあなたの英語学習の目的、目標、達成したい時期を詳しくヒアリングします。
次に、指導経験豊富な教師による体験レッスンが行われ、実際のレッスンの内容を試すことができます。
レッスン後は、教師からのフィードバックに基づいて、あなたの目標達成に最適なコースが提案されます。
強引な勧誘は一切ありませんので、安心してベルリッツの学習スタイルを体験できます。
気になった方は下のリンクから申し込んでみて下さい。
TORAIZ(トライズ)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 初心者~ |
授業形式 | マンツーマン |
オンライン対応 | あり |
校舎情報 | 東京都に4校、神奈川県に1校、大阪府に1校 |
特徴 | 1年間で1,000時間の学習をこなすプログラム |
トライズは、受講者のたしかな実績を強みとしています。
多くの受講生が短期間でTOEICスコアの大幅アップ、ビジネスでの流暢な英会話の実現、海外大学への合格など、具体的な英語学習の目標を達成しています。
これは、専属コンサルタントによる徹底した学習管理と、一人ひとりに合わせたパーソナルなカリキュラム、そして何よりも受講生自身が英語学習に集中できる環境を提供しているからこそ実現できるものです。
過去の成功事例は、これから英語力を伸ばしたいと考える人にとって、トライズを選ぶ上での大きな安心材料となるでしょう。
トライズのもう一つの特徴は、教材も受講生に合わせてカスタマイズされる点です。
市販のテキストをただ使うのではなく、あなたの現在の英語レベル、学習目的、興味、そして苦手分野に合わせて最適な教材が選定・組み合わせられます。
例えば、ビジネス英語が必要な方には業界に特化した内容を、TOEFLのスコアアップを目指す方には試験対策に特化した教材を、といった具合です。
このようにパーソナライズされた教材を使用することで、学習の効率が格段に上がり、飽きることなく意欲的に英語学習に取り組めるよう設計されています。
プラン名 | 料金(税込) |
---|---|
英語コーチング本科 | 986,100円 |
ビジネス上級英語コース | 499,900円 |
英語初心者コース | 499,900円 |
TOEIC対策プログラム | 337,580円 |
英語プレゼン特化コース | 299,900円 |
実践ファシリテーション | 499,900円 |
TORAIZ(トライズ)の料金は、選ぶコースによって受講期間が異なるため、それに合わせて幅広い設定がされています。
さらに、トライズには学習をサポートする制度が二つあります。
一つは教育訓練給付制度で、もし一定の条件を満たせば、受講料の20%が支給されます。
もう一つは全額返金保証制度で、万が一の時でも安心してお試しいただけます。
詳しい料金については、直接お問い合わせてみてください。
TORAIZ(トライズ)の口コミ・評価を紹介します。
最初にカウンセリングをしてくれるため子供によってのプランを建ててくれるのが良かったです。
実際自分で把握して、この程度は出来ると思っていても、プロから見るとまた違った視点で改善点を見極めてくれるため、どこに力を入れていかなきゃいけないのか?を提案して下さるので安心しました。
その場だけの指導に留まらず、都度面談・メールで生徒の状況を把握してくれるのも、講師も程よくフレンドリーで生徒との距離感が上手くとれており、英語だけではなくコミュニケーションの取り方も身に付きます。
保証もとても充実しており、結果がついてこなかった場合に対してのものばかりで自信を持って提供されてる事も魅力です。
トライズのきめ細やかな個別サポートと、その学習効果がうかがえますね。
特に、プロの視点から具体的な改善点を見極め、学習計画を提案してくれるカウンセリングは、受講者が安心して学習に集中できる大きな要因となっているようです。
また、定期的な面談やメールでの状況把握、そして講師のフレンドリーな指導が、英語力だけでなくコミュニケーション能力の向上にもつながっている点が評価されています。
トライズは、英語に堪能な方のコンサルティングによるしっかりとしたレッスン内容となっていますので、自分自身も社会人としての英会話を学ぶことができて、それを応用したビジネス英会話を学ぶことができました。
プロのコンサルティングの先生なので専門的な英語を勉強することができてよかったです。
TOEIC のスコアも上がりました。
コンサルタントの専門性と、それがビジネス英語習得に繋がったことが評価されています。
英語に堪能なコンサルタントによる質の高いレッスン内容が、単なる英会話学習にとどまらず、社会人として必要なビジネス英会話力を高める上で非常に有効だったようです。
TOEICスコアの向上という具体的な成果も出ており、プロによる専門的な指導が受講者の目標達成に貢献していることが分かります。
トライズの無料カウンセリングでは、あなたの英語学習を成功に導くための具体的なステップを提供します。
まず、日本人コンサルタントがあなたの英語学習の悩み、目標、現在の英語力をじっくりとヒアリングします。
次に、効果的な英語学習メソッドについて詳しくご提案します。
「どうすれば英語が話せるようになるのか」という疑問に対し、あなたのレベルや目標に合わせた最適な学習法を具体的に説明します。
そして、学習継続をサポートする仕組みについてもご案内します。
最後に、あなたの学習内容に合った英語教材についてご紹介します。トライズで実際に使用されている教材の中から、あなたに最適なものを選び、学習イメージを具体化できます。
この無料カウンセリングは、あなたの英語学習の課題を解決し、目標達成への道筋を見つけるのに役立つはずです。
気になった方は下のリンクから申し込んでみてください。
この記事ではTOEFLの概要やスコアの目安、TOEFLのスコアを伸ばす対策、TOEFL初心者におすすめの参考書などについてご紹介しました。
TOEFLというテストの利用の仕方や勉強の始め方など、最初の一歩の進め方を知っていただけたでしょうか。
概要を知り、TOEFLの勉強に踏み出してみようと思えた方は、ぜひ参考書などでTOEFLの問題を実際に解いてみましょう。
「TOEFLのスコア(点数)」に関してよくある質問を集めました。
TOEFLは海外(主にアメリカ合衆国)の大学への入学に利用する試験で、TOEICは国内の大学進学や単位認定、就職転職活動・海外赴任の英語力判定のために使用されています。リーディング・リスニングに加えてスピーキング・ライティングが課されるTOEFLの方が勉強する難易度は高いと言えるでしょう。
身分証明書を準備した上でETSアカウントページ「MY TOEFL Home」を作成します。その後ETSアカウント上の「Upcoming Tests/今後のテスト」から申し込みを行います。身分証明書は既定の身分証明書を確認して用意しておきましょう。