おすすめ英語ゲーム・アプリ18選を年代別に紹介|選び方のポイントも解説
英語学習はただ英単語を眺めていても気が滅入ってしまい、継続した学習になりません。
効果的に英語学習を学ぶには、学習の中に遊びを取り入れ、楽しく英語を身につけていくことが重要です。
楽しくと言っても、ただ遊びながらでは効果がないので、英語学習ゲームを取り入れてみましょう。
この記事では、学校や友達同士でできるゲームや、スマホ・PCでできる英語学習ゲームを複数紹介します。
英語を使ったゲームは、楽しいと感じているうちに英語が身についていく魅力的な学習方法です。
自分の英語のレベルや好きなゲームを選び、友達との時間や通勤通学の時間にみんなで楽しく英語を学習する参考にしてください。
- 英単語ゲームの選び方のポイントを解説
- 【年齢別】英単語を学習できるおすすめゲームを紹介
- 【無料で利用できる】おすすめの英単語学習ゲームも紹介
■まとめ
英単語ゲームの選び方
自分に合った英単語ゲームを選べなければ、長続きせず何も身につかない結果になります。
そこで英単語ゲームの選び方を、以下3つにわけて紹介します。
- ゲームの種類で選ぶ
- 学力レベルに合わせて選ぶ
- リスニングや発音といった学習目的で選ぶ
ゲームの種類で選ぶ
英単語ゲームを選ぶときには、その種類で探してみましょう。
たとえば、英語を学習できるゲームは以下の種類があります。
- RPG
- パズル
- クイズ
- 早打ち練習
レクリエーションは他の人がいなければできませんし、一人で学習したい・させたい場合はアプリやPCのゲームもおすすめです。
興味を持って取り組めて長続きできる種類なら、勉強の効率を高められます。
学力レベルに合わせて選ぶ
英単語ゲームは、学力レベルに合わせて選ぶ方法もおすすめです。
たとえば、小学生と中学生では、学校で学ぶ内容や難易度が異なっているため現状のレベルに合わせた学習に取り組まなければ身につきにくいでしょう。
また、学校の教育はある程度の基礎をもとに学習レベルをあげていきますから、小学生が高校生の問題を解こうとしても訳がわからず諦めてしまいます。
こうした背景から、学力のレベルに合わせて選ぶと上達しやすくなるわけです。
自分の学力をレベルアップして上級にチャレンジしていくのも、1つの目標として取り組んでいけるきっかけになります。
リスニングや発音といった学習目的で選ぶ
リスニングや発音といった学習目的で選ぶのも、英単語ゲームを絞り込む際に便利です。
「聞き取りたい」「伝えたい」という意味のあるコミュニケーションが生まれるゲームや、語彙を増やせる種類などがあるためです。
たとえばゲームやアニメなどでの一言、日常的に使っている会話が英語で聞き取れると、自分も英語で会話してみたいと感じるでしょう。
英語で質問し、それに英語で答えるというゲームは、英語を日常的に使うきっかけになったり、英語の苦手意識を払拭したりする効果が期待できます。
学習目的で選ぶと「楽しく」取り組めて、英語を日常に取り込めます。
ゲームの種類で選ぶ
学力レベルに合わせて選ぶ
リスニングや発音といった学習目的で選ぶ
英単語を学べる小学校レベル向けおすすめゲーム
ここでは、小学校レベルの英単語を学べる以下の3つのゲームを紹介します。
- メモリーゲーム
- Easter Matching Game
- マッチングゲーム
メモリーゲーム
メモリーゲームは体のパーツを英単語で覚えるゲームです。
英語の遊び歌としてよく歌われている「Head、Shoulders, Knees & Toes」のように、リズムよく体のパーツを英語で呼んでいきます。
まず、手本となる人が何箇所かのパーツをリズム良く英語で呼び、子どもは手本の人を真似します。
最初は2〜3単語程度にして、慣れてきたら単語数を増やしましょう。
メモリーゲームの良さは、親と子どもが楽しく遊び感覚で英語を学び、発音できるところです。
子どもがわからなくなったら、無理を言わず助けてあげてください。
準備する物はありませんが、手本となる人は英単語や発音を正しく身につけておきましょう。
Easter Matching Game
イースターマッチングゲームは隠されたアルファベットを探して英単語を正しく「EASTER」と並び替えるゲームです。
「EASTER」に使われる6つのアルファベットを3セット計18枚用意し、そのアルファベットを部屋の中に隠してください。
そのアルファベットを子どもが見つけ、「EASTER」と並べられればクリアです。
最初はEASTERからはじめて、英単語が覚えられたら他のアルファベットも混ぜていきましょう。
そうすると、EASTER以外の単語も出題できるレベルになりますし、英語でヒントを与えるとリスニング力も身に付くでしょう。
子どもが飽きてしまわないよう、隠すことに本気にならないよう注意してください。
マッチングゲーム
マッチングゲームは、いわゆる英単語を使った神経衰弱です。
イラストや数字が書かれた2枚組のカードを用意し、裏返してカードの位置を覚えながら2枚1組を揃えていきます。
ただ、2枚1組が揃ったら、カードに書かれている英語や数字を発音しないと自分のカードにならないルールを追加します。
遊びながら、英単語と発音が身につきますし、イラストがあれば英単語のイメージをつかみやすいでしょう。
英語に慣れるまでは、英単語をイラストの中に書いておくといいかもしれません。
市販の神経衰弱カードを購入してもできますし、オリジナルのカードを子どもと作ればさらに楽しめそうですね。
英単語ゲームの中学生向けおすすめ
ここでは、中学生レベルの英単語を学べる以下の3つのゲームを紹介します。
- iVoca
- BOGGLE
- 英語しりとり
iVoca
iVoca(アイボキャ)はPCでできる英単語をリズムよく覚えるタイピングゲームです。
正解率が低い問題を何度も繰り返し出題されるため、効率よく苦手がなくなるよう覚えられます。
ユーザー登録すると問題を自分で作成して出題させられるので、試験問題や間違えた問題の勉強にも最適です。
短時間で使えるため、英語の試験前の復習としても活用できるでしょう。
TOEIC問題がデフォルトで含まれていることや、タイピングの練習にもなることも利点です。
BOGGLE
BOGGLEは4×4のマスに16個のアルファベットを入れ、作れる単語を書き出していくゲームです。
ポイント制のゲームで、3文字の英単語なら1ポイント、6文字の英単語なら3ポイントとなります。
制限時間を設け、時間内に多くの単語を書き出していきます。
新しい英単語を覚えるより、頭の中にある英単語を呼び出すゲームなので復習として使いやすいでしょう。
複数人でゲームをすれば、ポイントによる順位もつけられますし、それぞれが書いた単語を新たに覚えられるきっかけになります。
間違いやすいスペルもおさらいでき、効率よく熱意を持って楽しめるゲームですね。
英語しりとり
英語しりとりは、ペアを作り紙にスペルを書きながら英語でしりとりしていくゲームです。
通常のしりとりと違い、交互に答えず思いついたらさらに書き進めていきます。
ルールが追加しやすいゲームで、スペル5文字以上で追加得点としたり、発音できなければ減点としたりゲーム性が強いのが特徴です。
多くの単語を呼び出すのと同時に、発音とスペルのギャップに気づくきっかけ作りにもなります。
ミニゲームを勉強の合間に挟めば、集中力も持続して勉強できるでしょう。
英単語ゲームを大学受験に活かす|高校生向け
ここでは、高校生が大学受験に活かせるゲームを以下の3つ紹介します。
- 英語の単語が覚えられるゲーム
- キクタン 英単語パズル
- 英検 英単語
英語の単語が覚えられるゲーム (279)
英単語が覚えられるゲームは、複数人で協力して1つの英単語を完成させるゲームです。
進行役は文字数と頭文字アルファベットを指定し、ランダムに参加者を指名していきます。
指定された参加者が答えられるのは1文字のみで、そのアルファベットを頼りに次の人が答えていき、単語を完成させます。
(例)「7文字、E」〜n、g、l、i、s、h
単語が完成したら、紙や黒板に書き、日本語に直訳して答えられるとクリアです。
このゲームは1つひとつのスペルを確認できるので、スペル間違いといった凡ミスを防げます。
出題を変えて「赤い果物は?、a」という問題にしてみても変化があって楽しめそうですね。
キクタン 英単語パズル
キクタン英単語パズルは、クロスワードと英単語学習がセットになったアプリです。
問題数は3,360問あり、本格的な英語単語をクロスワードで楽しみながら学習できます。
レベルを設定できて自分のレベルにあわせられるため、少しずつでも継続してやり込めるでしょう。
スペルの学習にもなりますし、クロスワードによって頭を柔らかく使う練習にもピッタリです。
隙間時間でできるため、バスや電車での移動でも学習できるおすすめのアプリです。
英検 英単語
英検英単語は、AppStore無料教育部門で1位を獲得した英単語学習アプリです。
英検の難易度(5級〜2級)に合わせて学習でき、英検対策ができます。
単語の音声が聞けるので、リスニング力の向上も期待できるでしょう。
出題は名詞・形容詞・熟語と分かれているため、自分の苦手に合わせて学習すると英検取得に近づきますね。
「参考書じゃ学習に身が入らない」人はアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
英単語を学びたい大人向けのゲーム
自分の子どもに教えたり、仕事で英語を活用したり大人になってからも英語を学ぶ機会があるでしょう。
そのような人に、以下の3つのゲームを紹介します。
- クレイジー英語クイズ
- 英単語パズルNekotan
- 英語耳ゲー
クレイジー英語クイズ
クレイジー英語クイズは、少し変わった日常会話から英語を学べるアプリです。
穴空きした文章の中に、3択熟語を選択するゲームですが、クスッと笑えてしまう問題ばかりです。
たとえば、花見のシーンの問題があります。
問題 | みんなは昼頃集まる予定ですが、私だけ集合時間が朝5時でした。 |
---|---|
英文 | everyone else was gonna meet 〇〇 but my time was 5am. |
この〇〇を3択から選ぶ形式ですが、問題がおもしろいので飽きがきません。
遊び感覚が強めのゲームですが、時間があまり取れない中でも英語を学習できるおすすめのアプリです。
英単語パズルNekotan
英単語パズルNekotanは、ゆるふわなテイストとイラストで英単語を学べるアプリです。
可愛らしいねこを、英単語を作って救出するゲーム内容で、ねこ好き・癒されながら学習したい人におすすめです。
英単語作成のガイド機能もあるため、「英語がほとんどできない」という方でも楽しめる仕様になっています。
収録されている英単語は4万語以上で、日本語翻訳機能もあるため、英単語を作った後も学習できます。
忙しいながらも隙間時間に勉強したい人は、一度活用してみてはいかがでしょうか。
英語耳ゲー
英語耳ゲーは、リスニング力を高められる英語アプリです。
似たような発音の単語を聞き取り、どちらの単語だったか選択するゲームです。
英語は発音が似ていても、意味がまったく違う単語が多くあります。
英語で会話する機会がある人は、聞き取りの間違いで、話が食い違う経験をした人もいるでしょう。
このアプリは発音が似ているR・Lの聞き分けをトレーニングできます。
R・Lの聞き取りが苦手、という人におすすめのアプリです。
英単語ゲーム|無料アプリで手軽に取り組みたい人向け
手軽かつ無料で英語を身につけたいという人に、以下の3つのアプリを紹介します。
- HAMARU
- mikan
- 英語物語
HAMARU
脳トレゲームの「脳トレHAMARU」の姉妹ゲームである「英単語HAMARU」は、中学生レベルからTOEICまで学習できるアプリです。
画面上から降りてくる単語のスペルや、意味を回答していくゲーム内容です。
単語の読み上げモードもあり、リスニング力も高められる無料とは思えないほどのハイクオリティの学習ができます。
英語に自信がなくてもはじめられ、手軽ながらも中級者程度までは学習できるでしょう。
複数のモードと用意されたステージで、飽きを感じず英語を効率よく身につけられます。
mikan
mikanは、可愛らしいキャラクターと一緒に英語学習できる定番の無料英語学習アプリです。
小・中向けコース・海外留学向けコースなど幅広くレベルが分けられているため、自分の英語力に合わせた学習ができます。
1分間に10単語を学習したのち、4択クイズで繰り返しクイズが出るゲーム内容のため、学習と復習を同時に行います。
クイズだけで終わらないため、効率よく英語を身につけられるでしょう。
複雑な操作をしなくてもいいので、普段ゲームをしない人でも楽しみながら学習できます。
偏差値やオンラインランキングも測定されるため、意欲を掻き立てられますね。
英語物語
英語物語は、英語とストーリーを掛け合わせたカードゲームRPGです。
ゲーム要素が強く、ゲームを楽しんでいるうちに英単語が身に付くため、ゲーム好きや学習が苦手という人におすすめの学習アプリです。
ゲーム要素が強いながらも、クイズ収録数は20,000問以上と本格的に英語を学ぶゲームとしても活用できるでしょう。
ストーリー内のキャラクターの会話を英語で読み上げてくれる機能もあるため、リスニングの練習にもなります。
RPGが好きで、机に座った学習が苦手という人は一度試してみてはいかがでしょうか。
英単語ゲームをPCで楽しみたい人はSteamがおすすめ
英単語ゲームをPCで楽しみたい人に、Steam内の以下の3つのゲームを紹介します。
- Influent
- Earthlingo
- ピーターの英語アドベンチャー
Influent
Influentは、アバターを操作し、家の中にあるものの単語を覚えて繰り返しテストしていくゲームです。
日常に近い物の単語を学習できるため、単語についての理解が深まりやすく、動詞まで学習できます。
発音とボキャブラリーを重視しているため、本格的な英語が身に付くでしょう。
子どもから大人まで楽しみやすく、親子で遊びながら学習するのもいいですね。
複数のステージが用意されているため、飽きが来ないのも特徴です。
キャラクターが英語で話してくれるので、リスニング力も鍛えられます。
Earthlingo
Earthlingoは、何も知らない宇宙人が英語を学んでいくストーリー性のあるゲームです。
英文を覚えたい人に最適で、自分が何もわからない状態でもわかりやすく学習しています。
アバターである宇宙人を操作しながら、街にあるものを英語で表記してくれるため、普段の生活に当てはめながら英語を身につけられるでしょう。
日本語と英語が同時に表示されるので、安心して取り組めますから、普段英語に触れる機会がない人におすすめのゲームです。
ピーターの英語アドベンチャー
ピーターの英語アドベンチャーは、ピーターを操作してパズルを解いたり、モンスターを倒したりしながら英語を学べる学習RPGゲームです。
ゲーム内の会話はすべて英語ですが、基礎的な英語で構成されているためキャラクターの表情や情景からある程度の理解ができます。
リスニング力を鍛えながら、英単語も覚えられるので、英語の総合学習に活用できるでしょう。
ゲームをしっかり楽しみながら英語を学習したい人にうってつけです。
まとめ
英語の学習にゲームを取り入れると、遊びながらいつの間にか英語が身についているので一石二鳥です。
自分の苦手や得意を把握でき、実用的な英語を短時間で学習できる魅力があります。
英語学習は集中力が続かない、なかなか身につかないと感じている人は英語学習ゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「英単語アプリ」に関してよくある質問を集めました。
英単語ゲームの選び方は?
ゲームを選ぶときに重要なのは、楽しくて継続できるかを重視しましょう。パズル・RPG・クイズ・早打ちなど多様なジャンルがある中で、普段遊ぶゲームを参考にして探してみるのがおすすめです。詳しい選び方に関してはこちらをご覧ください。
英単語ゲームのおすすめは?
英単語ゲームのおすすめは網羅性があり、自分のレベルを選んで学習できるゲームアプリです。アプリであれば、通勤通学などの隙間時間にも学習できるため時間がない人でも少しずつ取り組めます。おすすめのアプリに関してはこちらをご覧ください。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
オンライン に関する新着コラム
-
英会話カフェ&バーCHATSHACKの料金・コースや口コ...
本記事では、英会話カフェ&バーCHATSHACKの料金や口コミ、英語が伸びる理由やCHATSHACK独自のポイント制の仕組みなども徹底解説しています。東京で英会...
-
U-GAKUとは?料金や評判、国内英語留学サービスなどを...
短期間で英語が学べるU-GAKUの特徴や料金、口コミ・評判を徹底解説!!国内留学サービスや選ばれる理由などもご紹介しています。国外のみならず、国内での留学を検討...
-
日本人講師が在籍しているおすすめのオンライン英会話をご紹...
本記事では、日本人講師によるレッスンが受講できるオンライン英会話をご紹介しています。オンライン英会話を日本人講師で受講したい方必見です。
-
ネイティブキャンプキッズについて徹底解説!料金や口コミも...
オンラインで学べる子どもの英会話「ネイティブキャンプキッズ」について徹底解説!特徴やメリット・料金も詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
オンライン に関する人気のコラム
-
安いおすすめオンライン英会話16社を比較・ランキング【2...
本記事では料金相場をもとに安くておすすめのオンライン英会話16選を、ネイティブ・小学生・中学生・高校生・大学生・社会人・初心者の6つ別にご紹介します。オンライン...
-
キッズ・こども向けオンライン英会話おすすめ20社を比較【...
本記事では、楽しく学べるこども向けのおすすめオンライン英会話16選をご紹介します。各スクールの特徴や料金、口コミ・評判を解説しているので、お子様に英語の勉強をさ...
-
Duolingo(デュオリンゴ)の料金や費用、口コミ・評...
人気の英語学習アプリ、Duolingo(デュオリンゴ)の料金や費用、口コミ・評判、使い方を詳しく解説しています。アプリを使った英語学習に興味がある方は、ぜひ参考...
-
おすすめのオンライン英会話39社を比較・解説【2025年...
人気のおすすめオンライン英会話39社を学生向けや初心者向け、ビジネス向けなどに分類してご紹介します。各スクールの特徴や料金を解説・比較しているので、オンライン英...