英語教材のおすすめと年齢やレベルに応じた選び方を徹底解説
英語教材を選ぶときは、教材を使用する人のレベルや目的に合わせて選ぶ必要があります。
たとえば、年齢が低い幼児や小学生であれば、遊びを織り交ぜた要素があると楽しく英語が学べます。
一方、学生であれば受験を念頭においた対策が必要となるでしょう。
社会人のレベルは人によってさまざまなため、ビジネス英語レベルを求める人もいれば、基礎英語の復習が必要な人もいます。
この記事では、それぞれの年齢やレベルに応じておすすめの教材を紹介します。
「英語学習を始めたいが、何から始めたらいいかわからない」という人もぜひ参考にしてください。
- 幼児・子ども向け教材は、楽しみながら学べるものがおすすめ
- 高校生は志望校のレベルに合わせた教材選びが重要
- 英語の学び直しには、中学生向けの教材がおすすめ
■まとめ
英語教材を自分に合わせて選ぶ方法
英語教材を選ぶときは、使用する人のレベルや目的に合わせて選ぶ必要があります。
ここでは、それぞれの英語学習者のタイプによってどのような教材がおすすめかを解説します。
以下の5つのタイプに分けて解説しますので、参考にしてください。
- 未就学児・幼児➡興味を持って楽しめる教材
- 小学生➡学年に応じて教材のレベルを変える
- 高校生➡志望大学に合った教材
- 初心者➡中学英語から復習できる教材
- 社会人➡学習目的を明確にしたうえで教材を選ぶ
未就学児や幼児は興味を持って楽しめるものがおすすめ
幼児英語教材は、セット型のものが多いのが特徴です。
DVDやCD、知育おもちゃやオンライン講座までセットになっているものもあります。
セット型の教材は、どのくらいのレベルまで学ばせたいかに応じて選ぶのがポイントです。
教材によっても以下のように学ぶ目的はさまざまです。
- 英語で楽しく遊ぶ
- 英単語を学ぶ
- 英検を目指す
- 小学校の授業の準備をする
そのため、親が学ばせたい目標レベルと子どもが興味を持って楽しめる内容とのバランスが重要です。
フルセットでまとめて購入すれば、用意されているステップにしたがって進めていくだけでいいので、一貫した学習に取り組みやすいです。
セット内容が充実しているものほど金額は高くなる傾向にあります。
しかし、活用できる期間が長いので、英会話教室に行く場合の費用と考えると安上がりともいえるかもしれません。
小学生の英語教材は段階に合わせて選ぶ
小学生の教材は、学年に応じた内容で選ぶのがポイントです。
2020年度からは、3年生から英語教育が小学校の学習内容に入るようになりました。
3〜4年生の英語教育は、はじめて英語に触れる機会として音声中心のコミュニケーションを重んじた授業内容となります。
学校で英語を習いはじめる時期に教材を選ぶなら、リスニング中心で子どもの興味を伸ばすものがおすすめです。
絵本の読み聞かせや英語の歌など、楽しく繰り返し聴けるものを選ぶとよいでしょう。
5〜6年生になると、読み書きの能力を伸ばすための体系的な学習が始まります。
学校の授業を復習できる内容のワークブックやテキストの中でも、イラストやデザインが豊富なものや遊び要素もあるものを選ぶと楽しく学べるでしょう。
高校生は志望大学に合った参考書がおすすめ
高校生にとって英語は大学受験の必須科目の1つです。
そのため、志望大学に合わせた参考書を選ぶ必要があります。
受験勉強で英語を学ぶ際は、出題傾向に慣れるのがポイントです。
センター試験対策・共通テスト対策などの問題集を購入し、多くの過去問に触れるようにしましょう。
また、難関大学の出題は基礎を発展させ、より深い知識が求められる場合もあります。
応用的な問題にも対応できるよう、文法の解説をしっかり読み込んで理解しておくことも大切です。
初心者は中学英語から復習
大人の初心者は中学英語のレベルから復習するのがおすすめです。
中学英語というと簡単なイメージですが、実は英語を学ぶ上で欠かせない大切な基礎が詰まった学習内容となっています。
中学英語で学ぶ基礎の単語や文法を理解していないと、応用編の英語を学んでも途中でつまずいてしまいます。
一方、中学英語レベルであっても自身の実力としてしっかり身につけば、簡単な日常会話程度はマスター可能です。
最近では大人が中学英語を復習するための実用的なテキストも販売されていますので、活用しましょう。
社会人は英語を学ぶ目的を明確にする
社会人が英語を学ぶ場合、目的は多岐にわたります。
趣味の1つとして気軽に学びたい人もいれば、仕事で使えるレベルを身につけたい人もいるでしょう。
そのため、学ぶ目的を明確にし、それに合った教材を選ぶのがポイントです。
また、教材を選ぶ前に自分の現状レベルを把握するのも効率的な学習に役立ちます。
中学高校レベルの英語は身についていると思っていても、長年使わないうちにすっかり忘れてしまっているケースも多いです。
現状把握と今後の目標設定のために英検やTOEICなどを受けてみるとやる気にもつながるでしょう。
さらに手軽に現状把握したい場合は、無料で受けられる英語レベルチェックを活用できます。
現状レベルを知った上で目標を設定し、その道のりに必要な学習を確認すれば、適切な教材が選べるはずです。
未就学児や幼児は興味を持って楽しめるものがおすすめ
小学生の英語教材は段階に合わせて選ぶ
高校生は志望大学に合った参考書がおすすめ
初心者は中学英語から復習する
社会人は英語を学ぶ目的を明確にする
【幼児や未就学児向け】0~3歳におすすめの英語教材
初めに、0~3歳の幼児や未就学児におすすめの英語教材を紹介していきます。
0~3歳の幼児や未就学児向けの教材は、楽しみながら学べるものを選ぶのがポイントです。
ここでは、以下の3つのおすすめ教材を紹介します。
- ワールドワイドキッズ
- ディズニー英語システム
- ミライコイングリッシュ
ワールドワイドキッズ
ワールドワイドキッズは、ベネッセが販売する0歳〜8歳向けの英語教材です。
英語で「聞く・話す・読む・書く」力を身につけます。
教材のタイプ | セット教材 |
---|---|
値段 | 249,480円(1回払いの場合) |
CDや音声 | 有 |
ワールドワイドキッズの教材は、DVD32枚970分と内容が豊富な点が特徴で、全コンテンツを通して、約6,000語の英語に触れられます。
DVDは1本あたり約30分とちょうどいい長さで、子どもが飽きにくく学習を定着させやすい演出が工夫されています。
ドキュメンタリーやコメディ、アニメーションなど子どもの好奇心を刺激する内容を通して、日常生活で使う実用的なフレーズが習得可能です。
また、付属の絵本やおもちゃなど教材同士のストーリーも連動しており、楽しんで遊びながらより英語の理解が深められるのはもちろん、想像力や思考力も養うことができるでしょう。
さらに保護者に対するサポートも充実しているのも、ワールドワイドキッズの教材のおすすめポイントです。
専門スタッフによる無料のサポートサービスや、各教材に付いている保護者向けの冊子から、遊びのヒントや声かけの工夫を学ぶことができます。
ディズニー英語システム
ディズニー英語システムは、英語を母国語としない0〜12歳の子どものために作られたディズニー公認英語習得プログラムです。
教材のタイプ | セット教材 |
---|---|
値段 | 教材の組み合わせによる |
CDや音声 | 有 |
ディズニー英語システムは歌、映像、カード、絵本などの幅広いコンテンツを通して、子どもたちが大好きなディズニーのキャラクターと一緒に英語が学べる教材です。
教材には画面に登場するものと同じおもちゃを使って遊ぶ「プレイアロング」やペンで絵本をタッチすると音声が聴ける「ミッキー・マジックペン」などの多彩なセットがあります。
また、レベルアップが実感できるよう、段階的な課題プログラムも用意されており、課題をクリアするともらえるごほうびが子どものやる気を高めてくれるでしょう。
無料体験後に担当アドバイザーが40通りの組み合わせの中から子どもに最適なセットを紹介し、使用する教材を決める流れになっているので、お子様のレベルに合ったレッスンが受けられます。
さらに、教材のほかにもオンラインや全国各地のイベントにも参加できます。
教材で覚えた歌やフレーズをネイティブの先生と一緒に歌ったりお話ししたりして、ますます楽しく勉強できるイベントです。
ミライコイングリッシュ
ミライコイングリッシュは、DVDとCDのみのシンプルな教材です。
小学校英語につなげる基礎学習ができる内容です。
教材のタイプ | DVD・CD教材 |
---|---|
値段 | 58,600円 |
CDや音声 | 有 |
ミライコイングリッシュは、5年かけて開発された本格教材で、各所にこだわりがある点が特徴です。
監修者はNHK英語講座の講師で、カリキュラムは幼児期に必要な文法や単語が網羅できるよう設計されています。
世界各国の映像クリエイターによって制作されたアニメーションは、試聴テストで90%の子どもたちが「また見たい」と答えた魅力的な内容となっています。
また、アメリカ英語のネイティブスピーカーである一流声優陣を起用し、はじめて聞く英語にふさわしい正確な発音を採用している点もこだわりポイントです。
主な学習コンテンツは毎日30分のDVD教材に加え、DVDに連動するオンライン教材も100種類以上用意されており、付加的な学習も可能です。
さらに1回見終わるごとにシールを貼っていくと、大きな絵が完成する付録もあり、子どものやる気を高められるでしょう。
【幼児・未就学児】4~6歳におすすめの英語教材
次に、4~6歳の幼児や未就学児におすすめの英語教材を紹介していきます。
4~6歳の幼児や未就学児向けの教材は、アルファベットを少しずつ勉強できる物を選ぶことがポイントです。
ここでは、以下の3つのおすすめ教材を紹介します。
- Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)
- こどもちゃれんじEnglish
- ポピーKids English
Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)
Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)は、子供に大人気のキャラクターが多くいるサンリオが提供している英語教材です。
教材のタイプ | DVD・CD教材・アプリ |
---|---|
値段 | 334,980円(税込) |
CDや音声 | 有 |
Sanrio English Master(サンリオイングリッシュマスター)は、子供の英語学習のために細やかな配慮が多くなされている英語教材です。
サンリオイングリッシュマスターで使用されているオリジナルキャラクターは、乳幼児を対象とした実証実験の結果から自然とお子さまの興味・関心を引き出す色遣いや、形に則して作成されています。
また、使用されている学習法には英語教育のスタンダードの「フォニックス」「チャンツ」を採用しており、読み書きや発音などの英語学習の土台をつくることが出来ます。
対象年齢を0~8歳というように設定されていますが、中学生レベルの基本的な英単語や英文法まで学べるような教材となっています。
こどもちゃれんじEnglish
こどもちゃれんじEnglishは、大手教育グループのベネッセグループが提供している楽しく英語学習が出来る英語教材になります。
教材のタイプ | DVD・CD教材 |
---|---|
値段(月額) | 1,570円~(税込) |
CDや音声 | 有 |
こどもちゃれんじEnglishは、子供の英語学習での悩みを解決することが出来る英語教材になっています。
保護者にとって、子供が英語学習を行う上では様々な悩みが出てくるはずです。
子供が遊びや習い事などで忙しく英語学習をする時間が取れないということは子供が英語学習を行う際の悩みの代表例の1つとして挙げられます。
こどもちゃれんじEnglishの教材であれば、1日10~20分、週2~3回程度の学習で良いため、そのような悩みを解決する事が可能です。
ポピーKids English
ポピーKids Englishは、「聞く」「話す」の英語の基礎を身に付けることが出来る英語教材です。
教材のタイプ | DVD・CD教材 |
---|---|
値段 | 17,100円 |
CDや音声 | 有 |
ポピーKids Englishは、幼児から中学生まで幅広い年齢に合わせた英語教材を提供しています。
幼児・未就学児の4~6歳の子供達には、一人ひとりの成長に合わせて出来ることを増やすということを目標に教材が作成されています。
この年齢の子供達は、様々な事に興味を持つと同時に、我慢や思考力といった人間の基礎となる部分が作られる重要な時期です。
そのため、様々な学びを吸収できる時期のため、英語の基礎となる部分を少しずつ学習していくことが出来る教材となっています。
【小学生向け】おすすめの英語教材
小学生向けの英語教材は、学校の授業の学習範囲を意識して選ぶのがポイントです。
ここでは、小学生向けのおすすめ教材を3つ紹介します。
- ABCmouse English
- ハッピーイングリッシュ
- スマイルゼミ
- 7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル)
ABCmouse English
ABCmouse Englishは、タブレットを使い総合的に英語を学べるアメリカで大人気の子ども向けデジタル英語学習プログラムです。
教材のタイプ | タブレット式コンテンツ |
---|---|
値段 | 1,980円〜(月額) |
CDや音声 | 有 |
ABCmouse Englishは、すべてのコンテンツがパソコンやスマホ、タブレット上で使用できるため、いつでもどこでも特別な準備がなく学習できる点が特徴です。
塗り絵やペットのお世話など子どもが喜ぶ遊び的要素も含んだ6,000以上のアクティビティが用意されており、遊び感覚で英語を学べるため、机に向かった勉強が苦手な子どもにもおすすめです。
英語レベルは、初心者から英検4級相当まで学習可能でヒアリングだけでなくスピーキングの練習も可能です。
また、文章量の多い絵本に挑戦して学校の授業に備えられます。
つまり、早期から英語4技能を鍛えることができるので、この教材を完璧にすれば他の生徒に大きく差をつけられること間違いなしです。
ハッピーイングリッシュ
ハッピーイングリッシュは、英語学習系YouTuberのイムラン先生監修の子ども向け英語教材です。
教材のタイプ | テキストとCD |
---|---|
値段 | 公式情報なし |
CDや音声 | 有 |
ハッピーイングリッシュは、楽しみながら英語の発音やリズムを理解することを目的に作られています。
「チャンク&リズム」のレッスンでは、ビート音に合わせて流れる例文をリピートします。
リズムに乗って覚えることで、英語特有の文法や音が体に染み付くでしょう。
また、テキストの内容はストーリー形式になっています。
ストーリーは子どもでもわかりやすく興味が持てる内容になっており、楽しんで学習できます。
1回のレッスンの中には、音声の再生やテキストの書き込みが必要な箇所などがあるため、流れをつかむまでは親が見守ってあげるとよいでしょう。
スマイルゼミ
スマイルゼミは、英語を含む主要教科5科目を学校教育に沿ったカリキュラムで学べる、タブレット型の学習教材です。
教材のタイプ | タブレット学習 |
---|---|
値段 | 3,278円〜(月額) |
CDや音声 | 有 |
スマイルゼミでは、塾学習とタブレットを使用した自習のよいところを組み合わせた形の学習方法ができます。
前者は学習内容の理解を深めるための講義が視聴可能、一方後者は今日必要な学習を自動分析し、学習の記録管理もしっかりおこなえます。
データ解析により、一人ひとりに最適な講座がおすすめされ、遅れている教科や間違えた問題が優先的に出題される仕組みです。
また、1講座は15分と短く集中力が保ちやすい内容です。
はじめに「何を学び・理解するのか」を体感的に捉えた上で、定着問題に取り組む方法のため、短時間でもしっかりとした効果が期待できます。
英語に関しては、英検5級レベルを目指せるプレミアムオプション講座も用意されています。
タブレットでネイティブの音声を繰り返し聞いてリスニング力を伸ばし、高学年に必要な単語や文法もしっかり身につけられるでしょう。
7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル)
7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル)は、子供を天才に育てるしちだ式”のメソッドが全て詰め込まれた英語教材です。
教材のタイプ | テキスト教材 |
---|---|
値段 | 32,780円(税込) |
CDや音声 | 有 |
7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル)は、日本の幼児英才教育の第一人者「七田さん」が考案・作成を行い提供している教材です。
そんな、幼児英才教育のプロフェッショナルの七田式が提供しているこちらの英語教材は、たった35日間で英語を身に付けることができる実践的な物になっています。
世界一周のストーリー展開の中で様々なキャラクターたちと一緒に「楽しく」「自然と」英語学習を進めることが出来るようになっています。
また、簡単に操作することが可能な「しちだの魔法ペン」で子供たちの学習意欲を高めます。
【中学生向け】おすすめの英語教材
中学レベルの英語の学び直しをするなら、基本の文法と単語が身につけられる教材が適しています。
ここでは、以下の4つの教材をおすすめします。
- 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
- システム英単語
- 例文で覚える中学英単語・熟語1800の特徴
- DateBase4500
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」は、高校生や大人が中学英語を学び直すために作られた教材で、中学3年間の英語学習が総合復習できる内容になっています。
教材のタイプ | 文法解説テキスト |
---|---|
値段 | 2,530円 |
CDや音声 | 有 |
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」は、他の参考書では理解済みを前提に書かれていることが多い基礎の内容を詳細に解説している点が特徴です。
他に使っている参考書の解説の意味がわからず英語学習につまずいてしまったという人のための、基礎の復習用にも最適です。
学校で習う中学英語は、仕組みを理解せずただ暗記し詰め込んだ人も少なくありません。
そのために記憶に定着しなかった文法のルールや仕組みなどをこの本では詳細に噛み砕き、理論的に理解できるよう解説しています。
また、イラストが多用されているため英語をイメージで捉えやすく、勉強が苦手な人にもおすすめです。
システム英単語
システム英単語は、必出単語2,021語、多義語180語を掲載した単語記憶に特化した教材です。
教材のタイプ | 単語帳 |
---|---|
値段 | 1,100円 |
CDや音声 | 音声ダウンロード版と別売CD版がある |
システム英単語では、高校・大学入試問題をデータベースに厳選した頻出単語を学ぶ内容となっています。
レベル別に簡単な単語から難しいものまで順番に並んでおり、段階的にレベルアップしていけます。
単語記憶法として最速で覚えられる「ミニマル・フレーズ」方式が採用されている点も特徴です。
単語は、単独で覚えるよりも他の単語との組み合わせでイメージが定着しやすくなります。
そこで、単語の用法を示した例文も同時に覚えることで、類似単語の違いもわかりやすく記憶しやすい仕組みになっています。
さらに音声コンテンツもついているので、眼だけでなく耳も使いながら英語を覚えることができるでしょう。
例文で覚える中学英単語・熟語1800
「例文で覚える中学英単語・熟語1800」は、約300の例文と1,800の英単語・熟語を学習できる単語帳です。
教材のタイプ | 単語帳 |
---|---|
値段 | 1,650円 |
CDや音声 | 有 |
「例文で覚える中学英単語・熟語1800」では、全国の高校入試を徹底分析し、よく出る単語や熟語を使用しているのが特徴です。
単語や熟語は約300の例文に盛り込まれ、どのように使うかを学びながら効率よく覚えられます。
例文は、中学校の文法の学習順に配置されているため、中1から順を追った要領で学習が進められます。
付属のCDでは、例文→日本語訳→例文の順で単語の読み上げをリスニングでき、テキストと別途の学習にも便利です。
約1,800語の単語や熟語をマスターすれば、中学卒業レベルの単語力や英検3級程度の実力が習得可能なため、中学英語を勉強したい人に役立つ単語帳といえます。
DataBase4500
DateBase4500は、単語約1,730と熟語約350を習得できる単語帳です。
教材のタイプ | 単語帳 |
---|---|
値段 | 1,098円 |
CDや音声 | 有 |
DataBase4500は、高校必須の単語とセンター試験や大学試験対策も視野に入れた範囲の単語帳です。
単語はレベル別やテーマ別に分類されており、段階に応じて学習するのに便利です。
また、文法や語法に関するポイントを解説したコーナーやレベル別の長文読解のトレーニングのコーナーなども設けられています。
付属のCDでは、単語→意味→例文の順に収録された音声が聴けます。
CDのほか、ホームページからも音声データのダウンロードが可能で、手持ちの再生機器を使用し隙間時間を利用したリスニング学習に役立てられるでしょう。
【大学受験対策】おすすめの英語教材
高校生の英語教材を選ぶなら、受験に対応するための基礎力と応用力を共に身につけることを意識して選ぶのがポイントです。
ここでは、以下の3つの教材を紹介します。
- 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
- Next Stage 英文法・語法問題
- キク英文法
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】
「大岩のいちばんはじめの英文法」は英文法を解説した参考書です。
超基礎文法編のほか英語長文編も出版されています。
教材のタイプ | 文法解説書 |
---|---|
値段 | 1,100円 |
CDや音声 | アプリ有 |
「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は、解説が丁寧で理解しやすい点が特徴です。
中学英語レベルの文法も丁寧に解説されているため、基礎を確認したい受験生におすすめです。
例文のほとんどにはカラフルなSVOCの記号が付いており、文型を理解するための工夫が盛りだくさんです。
また、挿絵が多く例文の内容や理解しにくい文法のイメージをつかむのに役立ちます。
各講末には確認問題がついており、理解度の腕試しが可能です。
専用アプリのダウンロードも可能で、スマホを使った隙間学習にも役立てられるでしょう。
Next Stage 英文法・語法問題
NextStageは、大学入試で必要となる英文法の知識を広く網羅した参考書です。
基礎を十分理解したレベルの人が、応用力を身につけるのに活用できます。
教材のタイプ | 文法解説書 |
---|---|
値段 | 1,463円 |
CDや音声 | 有 |
Next Stage 英文法・語法問題は、左側に問題、右側に解説と回答が書かれている構成が特徴です。
内容が見開きのページに収まっているので、視覚的にとらえやすく、学習しやすいレイアウトとなっています。
また、問題量が多く、センター試験や中堅レベルの大学はもちろん、難関大学の合格ラインを目指せるまで、大学入試に出題される内容をほぼ網羅しています。
志望校を問わず、確実な実力を身につけるのに役立つ一冊といえるでしょう。
キク英文法
キク英文法は、主要な100校の大学入試問題とセンター試験の過去問を中心に編集された文法解説書です。
教材のタイプ | 文法解説書 |
---|---|
値段 | 1,760円 |
CDや音声 | 有 |
キク英文法では、大学入試問題やTOEICに出題される英文法を網羅しており、英語力のベース作りに役立ちます。
キク英文法、見開き左側は例文、右側は解説の見やすいレイアウトになっています。
持ち歩きしやすいサイズも特徴で、付属のCDと一緒に活用し、移動中や隙間時間を学習時間として活用できるでしょう。
出版元のアルクはアプリ「語学のオトモALCO」も提供しており、連動させた学習も可能です。
各項目は3〜9分ほどで完了できるよう区切られており、7週間ほどの学習でマスターできる点も負担が少なくおすすめです。
【大人・ビジネス向け】おすすめの英語教材
社会人向けの英語教材は、目的に合わせて強化したい分野のものを選ぶのがおすすめです。
ここでは、社会人におすすめの以下の3つの教材を紹介します。
- 学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング
- 社会人のためのやり直し英語バイブル
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング
「学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング」は、「洋書を1冊読み切れる力」を身に付けることをテーマとしたトレーニングブックです。
教材のタイプ | リーディングトレーニング |
---|---|
値段 | 2,420円 |
CDや音声 | 無 |
学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディングには、1ヶ月分の速読トレーニング教材と、厳選1,000単語リストがついています。
リーディング力を鍛えるためには、速読と単語量が求められますから、1日30分×1ヶ月のトレーニングと、記憶の仕組みを利用して単語を覚えるブレイン・ボキャビルが役に立ちます。
さらに、電子書籍を活用し単語を調べながらスムーズに洋書を読む力も身につけられるでしょう。
リーディングは学習の基礎ともいえ、TOEICやTOEFL出題レベルの英文が苦なく読めるようになります。
英語の基礎力を身につけたい社会人におすすめの教材です。
社会人のためのやり直し英語バイブル
「社会人のためのやり直し英語バイブル」は、中学英語またはTOEIC650点レベルの学び直しを目的とした参考書です。
教材のタイプ | 解説書 |
---|---|
値段 | 1,650円 |
CDや音声 | 有 |
「社会人のためのやり直し英語バイブル」では、英語の解説だけではなく、学習法として3つのコツを紹介しています。
英語トレーニングのプロである著者が、忙しい社会人でも楽しく目標を達成できるトレーニングを解説するためになる内容です。
まず勉強法から学び、効率的に英語力を伸ばしたい人におすすめの教材といえるでしょう。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は、著者森沢氏が生み出した「瞬間英作文トレーニング」が実践できる教材です。
教材のタイプ | 英作文トレーニング |
---|---|
値段 | 1,980円 |
CDや音声 | 有 |
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は、中学レベルの文法を使いスピーディーに作文するトレーニングを紹介している教材です。
中1〜中3までのレベルに分けられたセクションで、付属のCDと一緒にトレーニングします。
トレーニング方法は、日本語の音声が流れた後にスピーディーに英作文を作り、声に出して発音するものです。
すぐに正解の音声が流れるため、自分の作文が正しいかの確認ができます。
スラスラ言えるようになれば、中学文法はマスターできた、といえるでしょう。
CDを活用すれば、移動時間や隙間時間にゲーム感覚でトレーニングできるため、忙しい社会人にもおすすめです。
まとめ
英語教材を選ぶなら、年齢や英語レベルに応じた教材選びが大切です。
幼児や小学生であれば、遊び要素も交え楽しく学べるものがおすすめです。
学生なら受験対策、社会人は基礎の見直しやビジネス英語など、特定の分野の強化を目指した教材も選択できます。
この記事ではそれぞれの学習者におすすめの教材を紹介しましたので、自分に合った教材選びの助けになりましたら幸いです。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
定期テスト・受験対策 に関する新着コラム
-
リスニングの勉強法について正しい勉強法から間違った勉強法...
本記事は、リスニングの勉強法について解説している記事です。正しい勉強法から間違った勉強法まで解説しているので、是非参考にしてみてください。
-
中学生におすすめの英語アプリを紹介!無料/有料アプリや選...
中学生におすすめの英語アプリについて紹介している記事です。英単語や文法、英会話など様々な目的で完全無料から有料まで具体的なアプリを紹介しているので、ぜひ参考にし...
-
英語のリーディングの勉強法やリーディング力向上のコツを紹...
本記事は、英語のリーディングの勉強法やリーディング力のコツをご紹介している記事です。リーディング力を上げたい方や勉強法を探している方は、ぜひ本記事を参考にしてみ...
-
英語の代名詞とは?効率的な覚え方や代名詞の種類をわかりや...
品詞といえば、名詞・形容詞・副詞など全部で8種類あります。当記事ではその一つである、「代名詞」に焦点を当てています。効率的な覚え方や、指示代名詞・不定代名詞・疑...
定期テスト・受験対策 に関する人気のコラム
-
高校英語のおすすめ参考書ランキング!単語・長文・共通テス...
高校英語を学ぶ際におすすめの参考書をランキング形式で紹介しています。単語編・長文編・共通テスト対策編と分かれており、計15冊をレビューとともに掲載していますので...
-
英語基本5文型をおさらい!簡単な見分け方・特徴や意味を例...
英語の基本5文型を意味と例文付きで詳しく解説していきます。中学、高校英語から社会人のビジネス英語まで役立つので、この記事を読んで英語の基本5文型をマスターしまし...
-
中学生におすすめの英和辞典5選|選び方から使用するメリッ...
本記事では、中学生におすすめの英和辞典を5冊ご紹介します。併せて、英和辞典を選ぶ際のポイントや辞書を使って英語を学習するメリットもご紹介しているので、中学生の方...
-
【高校英文法】分詞構文とは?作り方や用法を例文付きでわか...
今回は、高校英文法の最難関単元である「分詞構文」について解説します。分詞構文の意味や作り方、用法を例文とともにわかりやすく解説します。同単元に苦手意識のある方は...