英語ニュースを使った学習方法とおすすめサイト・アプリを徹底解説
英語学習の方法の一つに、英語ニュースの活用があります。
ニュース記事は短くまとめられており、スキマ時間で手軽に学習できる点はメリットです。
国内外の時事問題やライフハックなど、読みものとして興味をひくコンテンツも多く、自身の関心に合わせて選べます。
また、音声再生できるものはリスニング教材としても活用できます。
英語ニュースのサイトやアプリには言語学習用からネイティブのためのコンテンツまであり、レベルに合わせて選ぶとよいでしょう。
ただし、英語ニュースを活用した学習を効果的にするためには、単語を調べる、別途文法の学習をするなどの工夫も大切です。
この記事では、英語ニュースを活用した学習のポイントを紹介しますので、参考にしてください。
- 英語ニュースを選ぶ際は、自分の興味のあるジャンルを選ぶとよい
- ニュースに出てきた単語は必ずメモしておく
- 英語ニュースの聞き流しはやり方次第で効果がなくなるので要注意
英語ニュースを学習に活かすポイント
ここでは、より効率的に英語ニュースを活用するための以下の3つのポイントを紹介します。
- 興味のある内容に取り組む
- よく出てくる単語をメモする
- スキマ時間を活用する
興味のある内容に取り組む
学習に活用するニュースは、興味のある内容に取り組むと、読む作業に抵抗を感じずストレスなく進められます。
また、記憶にも残りやすく、英会話の機会がある際はトピックとしても使えます。
実際に活用する機会の多い単語を学べるためより実践的となりますし、自身の職種関連や個人的に詳しいジャンルがある場合は、専門ニュースサイトを中心に学習教材を探すとさらに良いです。
興味のあるジャンルが特に定まっていない場合は、幅広い分野の内容を扱う総合ニュースサイトを活用しましょう。
読んでいて興味がないと感じたら、途中で飛ばして別のニュースを探しても問題ありません。
よく出てくる単語をメモする
学習目的で英語ニュースを読むときは、学習課題を見つける目的で取り組みましょう。
文中に複数回出てくる理解できない単語は忘れずにメモしておき、後でゆっくりと辞書で調べられるようにします。
また、単語だけでなく、その単語を使った文章をメモに残しておくと、より学習効果が高まります。
メモやフラッシュカードを作れるアプリなどを利用し、オリジナルの単語帳を作るのも一つの方法です。
わからない単語が多くある場合はすべてを調べようとするのではなく、頻出単語だけに絞るのも学習を長続きさせるコツです。
スキマ時間を活用する
英語ニュースを活用した学習方法は、スキマ時間を利用するのがおすすめです。
ニュース記事は一つのトピックが短くまとめられているものが多く、短時間でも読み切れます。
忙しい社会人でも、通勤時間や休憩時間などを活用して手軽に英語を学習できるでしょう。
また、興味のない内容を無理に読みつづける必要はなく、面白そうな内容をかいつまんで飛ばし読みをしても構いません。
毎日流し読みをする中でわずかなフレーズでも記憶に残れば、一定の学習効果が得られます。
興味のある内容に取り組む
よく出てくる単語をメモする
スキマ時間を活用する
英語ニュースの初心者向けおすすめサイト・アプリ
初心者におすすめの英語ニュースサイト・アプリを3つ紹介します。
- やさしく読める英語ニュース
- Nippon.com
- The Japan Times alpha Online
やさしく読める英語ニュース
やさしく読める英語ニュースのおすすめポイントは、以下のとおりです。
- 中学英語の語彙で読める
- キーワード欄で単語の確認ができる
- 音声ダウンロードができる
やさしく読める英語ニュースは、文部科学省協力の英語教員向けサイト「えいごネット」で掲載されているコンテンツです。
ジャパンタイムズ協力の時事ニュース記事が簡単な英語で紹介され、中学英語の語彙約1200語で理解できる初心者向けの内容が特徴です。
単語や固有名詞を説明するキーワード欄もあり、語彙力に自信がなくても気軽に読めますし、音声でニュース記事を読みながらリスニングにも使えます。
やさしく読める英語ニュースは、簡単な内容のリーディングから始めたい人におすすめのサイトです。
Nippon.com
Nippon.comのおすすめポイントは、以下のとおりです。
- 日本国内のニュースが読める
- 日本語・英語両方で読める
- 記事のトピックが豊富
Nippon.comは、海外の人向けに日本のニュースを発信するサイトです。
日本国内のニュースを中心に扱っているため、日本人にとって馴染みやすい内容が多く英語学習初心者におすすめです。
ニュース記事は日本語と英語両方の掲載があり、日本語で内容を把握してから英語記事を読んでもよいでしょう。
Nippon.comのニュース記事は、時事問題だけでなく、日本の名所や食文化を紹介する記事などトピックが豊富な点もメリットです。
興味を持ちやすいトピックを探したいという人に、おすすめのサイトといえます。
The Japan Times alpha Online
The Japan Times alpha Onlineのおすすめポイントは、以下のとおりです。
- 英語学習トレンドに対応した記事ラインナップ
- 学習にちょうどよい記事ボリューム
- 国際人としての素養が身につくトピック
The Japan Times alpha Onlineは、英語学習を目的としたニュースサイトです。
時事英語を大量に読みリアルな英語の習得を目指すことをコンセプトとしてコンテンツを提供しています。
国内外さまざまなジャンルを取り扱っており、幅広い内容から興味のあるものを選べる点もおすすめです。
TOEIC対策やライティング、スピーキングなど、英語学習に特化した記事もあり、エクササイズもおこなえます。
記事のボリュームも一度に読み終えるのにちょうどよい設定になっており、スキマ時間の活用に便利です。
英語ニュースの中級者向けおすすめサイト・アプリ
ここからは、中級者向けのおすすめサイト・アプリとして、以下の3つを紹介します。
- NHK World-Japan
- BBC Learning English
- News in Levels
NHK World-Japan
NHK World-Japanのおすすめポイントは、以下のとおりです。
- 日本国内のニュースが中心
- ビジネス英語の単語や表現が学べる
- 音声の発音がクリアで聞き取りやすい
NHK World-Japanは、日本国内のニュースが中心のため、馴染みあるトピックが多く理解しやすいNHKの国際放送サービスです。
ニュース記事内では、ビジネスシーンでよく使われる単語や表現が頻出するため、ビジネス英語を学びたい中級者にも適しています。
音声視聴の発音がクリアで聞き取りやすいのも特徴で、リスニングとリーディング力を同時に鍛えられます。
スクリプトを見ずに音声を先に聞き、理解度を確認するリスニングテストにも活用できるでしょう。
短時間で視聴できるコンテンツが多く、スキマ時間の活用にも適しているサイトです。
BBC Learning English
BBC Learning Englishの特徴は、以下のとおりです。
- 英語で英語を学習できる
- 完全無料で利用できる
- ニュースコンテンツ以外の教材も豊富
BBC Learning Englishは、イギリスの公共放送局BBCが提供する英語学習教材サイトです。
英語学習教材には75年以上の歴史があり、100以上の国で使用されています。
英語で単語や文法の解説が付属しているため、「英語で英語を理解する」学習スタイルを実現できます。
また、すべての教材に解説がついているため、気になるトピックはどれでも教材として活用できるのも利点です。
なかでも「6 Minute English」は、毎回6分間で興味深いコンテンツを取り上げており、短時間学習におすすめです。
ネイティブの自然な言い回しや会話スピードを身につけたい中級者におすすめといえるでしょう。
News in Levels
News in Levelsの特徴は、以下のとおりです。
- 一つのニュースに対して3つのレベルの記事が掲載
- 単語レベルテストができる
- ほっこりニュースもあり楽しく読める
News in Levelsは同じトピックの一つのニュースに対して、レベルが異なる3つの記事が用意されているサイトです。
レベルに応じて使用される単語や表現の難易度が異なり、読み比べも可能です。
また、知っている単語をチェックし語彙数を確認する、簡単な単語レベルテストもできます。
現在の実力を確かめたい中級者で、何から始めたらいいかわからない人にもおすすめのコンテンツです。
英語ニュースの上級者向けおすすめサイト・アプリ
上級者向けには、ネイティブと同じコンテンツを楽しむのがおすすめです。
ここでは、上級者が英語学習に使用できるおすすめサイト・アプリを3つ紹介します。
- CNN.com
- Lifehacker
- BBC
CNN.com
CNN.comの特徴は、以下のとおりです。
- アメリカ国内ニュースを把握できる
- ニュースキャスターの標準アクセントを聞ける
- 講義やプレゼンがわかるレベルのリスニング力を身につけられる
CNNは、アメリカで設立された世界初の24時間放送ニュース専門番組です。
使われる英語は標準的なアクセントでスラングも少なく、フォーマルな表現を学べます。
また、ニュース番組は日常英会話とは異なり、報道を正確に伝えるための表現を使用するのも特徴です。
そのため、英語での講義やプレゼンにできるレベルのリスニング力を鍛えられるでしょう。
ちなみにCNNの動画コンテンツは、公式 webサイトやYouTubeチャンネルで無料公開されています。
Lifehacker
Lifehackerの特徴は、以下のとおりです。
- 会話のネタにもなる豊富な内容
- 国によって取り扱い記事が異なる
- 日本語版サイトも確認できる
Lifehackerは、仕事や生活の心得、生産性を高めるテクニックなどの情報を提供するサイトです。
一般的な時事ニュースサイトとは異なり、最新ガジェットの紹介や節約術など生活に密着した内容が多くあります。
興味深い内容はそのまま会話のネタにも応用できるため、英会話力を向上させたい上級学習者にもおすすめといえるでしょう。
また、Lifehackerには同じ英語版でもオーストラリア版やインド版など国によって異なるサイトがあります。
それぞれの国に合わせた異なるコンテンツが用意されており、読み比べるのも楽しいはずです。
親しみやすいものから読み始めたい場合には、日本語版サイトを活用してもよいでしょう。
BBC
BBCの特徴は、以下のとおりです。
- 正統派ニュース報道が閲覧できる
- 日本語版ニュースの英語訳も確認できる
- コンテンツ数が膨大
BBCはイギリス最大の放送局で、日本のNHKに似たポジションであるといえます。
そのため、正統派ニュース報道が閲覧でき、英語学習だけでなく情報収集にも役立ちます。
報道キャスターの音声はゆっくりめな速度で正確な発音であるため、リスニング練習にも適しているでしょう。
また、BBCには日本語版公式サイトもあり、英国版サイトの記事の和訳を確認できます。
数多くある記事の中から、自身の興味のあるトピックをかいつまんで学習できるため、教材として優れているといえるでしょう。
英語ニュースはリスニングにも効果的
英語ニュースを活用した英語学習は、リスニング力を高めるのにも効果的です。
リスニング力向上の鍵は、大量のインプットを繰り返すことです。
英語学習の場合、知識の自動化とは単語や文法、発音などが無意識的に使える状態を目指せます。
また、リスニングで高い効果を得るためには、内容の大半が理解可能な教材を選ぶ必要もあります。
そのため、リスニング教材に使用するなら現レベルよりも少し難易度が高いものが最適です。
英語ニュースの聞き流し効果はない?
集中して音声を聞くリスニング学習法のほかに、聞き流し学習法もあります。
聞き流し学習は、やり方によっては効果が得られない場合もあるので注意が必要です。
以下のような状況の聞き流し学習は、失敗に終わる可能性があります。
- 内容の難易度が高すぎる
- 他の作業に集中している
- 聞き流し以外の学習をしていない
リスニング教材として使用する内容の難易度が高すぎると、理解できる単語や表現がほとんどない状態となります。
理解できない音声を聞き流していても、単なる雑音として耳に入るだけで学習効果は得られません。
また、歩行中や家事の途中など、他の作業に集中しながら聞いている場合、聞いた内容がほとんど頭に残らない可能性もあります。
さらに、リスニングの学習効果を高めるには、語彙力やリーディング力を鍛える学習も別途必要です。
単語や文法は他の学習を通して理解したうえで、定着のために聞き流しなどのリスニング学習をおこなうと効率的です。
まとめ
英語ニュースは、英語学習の教材として活用できるコンテンツの一つです。
ニュース記事は一つひとつが短いものが多くトピックも豊富なため、スキマ時間に自身の興味があるものだけを閲覧できます。
ニュースサイトには音声や動画を公開しているものもあり、リスニング教材としても使えるのも利点です。
また、ニュースサイトやアプリは、言語学習用の初心者向けのものから、ネイティブ向けの報道サイトまでさまざまです。
英語学習の教材として効果的なものを選ぶためには、自身のレベルに応じたサイトやアプリ選びが欠かせません。
また、頻出単語はメモして調べる、継続できるものを選ぶなども重要なポイントです。
気軽に活用できる英語教材をお探しでしたら、英語ニュースサイトやアプリの使用を検討してみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「英語ニュース」に関してよくある質問を集めました。
英語ニュースの学習ポイントは?
英語ニュースの学習ポイントは「興味のある内容に取り組む」「よく出てくる単語をメモする」「スキマ時間を活用する」の3つです。負担なく継続できるよう、ニュース記事は興味のある内容を選ぶとよいでしょう。
英語ニュースアプリで無料のものはある?
英語ニュースアプリの中には、無料で活用できるものがあります。一例としては、「やさしく読める英語ニュース」「Nippon.com」「NHK World-Japan」「BBC Learning English」「CNN.com」「Lifehacker」などがあります。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
ビジネス に関する新着コラム
-
【ビジネス英会話】気になる料金・費用や勉強時間、レベルな...
多くの人が気になるビジネス英会話を学ぶときの料金・費用や週の勉強時間、学び始めた最初のレベルなどの実態を徹底的に調査した記事です。これからビジネス英会話を学ぼう...
-
英語コーチングの効果とは?メリットやおすすめのコーチング...
英語コーチングの効果について紹介している記事です。コーチングによる効果/メリット、スクールの選び方からプログリットなどのおすすめのコーチングスクールについても紹...
-
デメリットやメリットを英語で言うと?正しい使い方や意味も...
メリット・デメリットの意味や英語での使い方を解説。アメリカでよく使われているメリット・デメリットを意味する英語や、ビジネスでの使い方、メリット・デメリット以外の...
-
英語の電話対応が苦手な理由とは?ビジネスシーン向け必須定...
ビジネスシーンで英語電話対応が上手くできないとお悩みの方もいらっしゃるはず。 この記事では、英語電話対応の重要性、電話を受ける際とかける際の定番フレーズについ...
ビジネス に関する人気のコラム
-
ビジネス向けオンライン英会話のおすすめ27社を解説【20...
働きながら英語を学びたい方に向けて、ビジネス英語が学べるおすすめのオンライン英会話スクールを初心者・中級者・上級者のレベル別に紹介します。選び方や効果的な受講方...
-
東京でおすすめの英会話カフェランキング7選|メリットや選...
この記事では、東京でおすすめの英語カフェ7選を紹介します。各カフェの料金や特徴などを詳しく解説しています。また、英会話カフェの特徴や失敗しない選び方についても掲...
-
英会話の本10選!英会話の本を使うメリット・レベル別のお...
英会話の勉強をする中で、勉強本選びで悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、おすすめの英会話の勉強本についてご紹介していきます。
-
「メリット」を英語で言うと?細かいニュアンスの違い・代わ...
日本語の「メリット」と英語の「メリット」ではニュアンスが異なることをご存じでしたか?今回は、日本語・英語間での意味合いの違いを紹介します。合わせて「デメリット」...