動名詞とは?用法や種類、現在分詞との見分け方を例文とともに解説
動名詞といえば英文で使いますが、名前を聞いていても何なのか理解できていないこともあります。
また、動名詞は現在分詞と同じように考えることもありますが、実際には違うため理解することが大事です。
この記事では動名詞の種類と使い方、知っておくべきことを解説し、初心者でも分かりやすくそれぞれのケースを検証していきます。
英語試験で苦手にならないようにするためにはこの記事を参考に、それぞれのポイントをおさえると良いでしょう。
動名詞とは?
動名詞は「文の性質を持った名詞」を意味し、名詞でありながら文の特徴を持っています。
また、使われる場所は主語や目的語などの位置になり、動名詞の品詞は名詞です。
例文を挙げて説明すると以下のようになり、文章を分解して考えると良いかもしれません。
- Writing is a process of discovery.
「Writing is a process of discovery.」の場合は、和訳すると「書くことは発見のプロセスです。」になります。
この場合は文頭の「Writing」が動名詞にあたり、「(私、あなた)が【書くこと】」と「【書くこと】は発見のプロセス」と「名詞」であっても「文」のような意味に解釈できます。
また、「動名詞」の「Writing」が主語になり、「is」が述語動詞となっています。
動名詞は名詞でありながら文の性質を持っている
動名詞が使われる場所は主語や目的語の位置になる
動名詞は訳すと文章として成り立つ文の内容になる
動名詞の種類と使い方
動名詞が使われる場所は4つあり、主語、補語、目的語、前置詞の目的語になります。
使い方は例文を使って解説すると分かりやすくなるため、それぞれのケースを見ていきましょう。
- 主語①:Skiing is a sport with fun and adventure.
- 主語②:Thank you Jack. It was a pleasure meeting you.
- 補語:My main job was selling cars.
- 目的語:Dr.Ito just finished writing a book.
- 前置詞の目的語:I am interested in learning more about economics.
主語
まずは「主語」として使う方法で、2つの例文を使って解説します。
最初に「Skiing is a sport with fun and adventure.」ですが、和訳すると「スキーは楽しさと冒険心を伴うスポーツです」になります。
この文の場合は文頭にある「Skiing」が主語になり、「スキー」と「スキーすること」を表しています。
次に、「Thank you Jack. It was a pleasure meeting you.」は、和訳して「ジャック、ありがとう。君に会えたことは大変嬉しかったよ。」になります。
この場合は、形式主語である「It」を使い、動名詞の「meeting you」を後ろに置いています。
「meeting you」は「会えたこと」と「君に会うこと」の両方の意味で解釈できます。
補語
次に、「主語補語」の場合ですが、文章構成の「SVO」のなかの「C」に該当します。
「My main job was selling cars.」を例にすると、「selling cars」です。
文章の意味は「私の主な仕事は車を売ることだった」になり、「車を売ること」の部分が動詞と名詞を兼ねています。
しかし、「selling cars」の部分が進行形になるため、「車を売っていた」と誤解されると意味が通じなくなるため注意が必要です。
目的語
次に、目的語の場合は以下のような例文になり、それぞれのポイントを解説します。
「Dr.Ito just finished writing a book.」の動名詞は、目的語の「writing a book」の部分になります。
この文章を訳すると「伊藤博士は本の執筆をちょうど終えた」です。
動詞は「finished」になり、その後ろにおいて「本を執筆する」と「本の執筆」の両方の意味を持っています。
前置詞の目的語
最後に「前置詞の目的語」になりますが、以下の例文を参考に部分ごとに解説します。
例文の「I am interested in learning more about economics.」は、和訳すると「私は経済学についてより多く学ぶことに興味を持っている」になります。
前置詞は「in」になり、目的語は「learning more about economics.」です。
目的語の部分は「経済学を多く学ぶ」と「より多くの経済学を学ぶこと」と「動詞」と「名詞」の働きがあります。
前置詞は他にも「at」「on」などがあり、その直後には名詞または代名詞が使われます。
動名詞を否定するときは「learning」の前に「not」をつけ、別の場所と間違えないようにすることが大事です。
動名詞が使われる場所は主語、補語、目的語、前置詞の目的語と4つある
動名詞は動詞と名詞の役割を兼用し文脈で判断する
動名詞を否定するときは前にnotをつける
動名詞についてその他知っておくべきこと
動名詞の意味上の主語は動名詞の動作や状態の主体になる存在ですが、きちんと知っておくべきことがあります。
また、動名詞は意味上の主語がないため、それぞれのパターンを文脈から判断しないといけません。
パターンは以下の3つのケースがあり、それぞれの事例について例文を用いて紹介していきます。
動名詞に主語がない場合は文脈から分かり、シンプルで短く書いて必要な単語の数を減らすコツとしても有名です。
- Kitty went to bed without taking a bath.
- Thank you for visiting my lesson.
- Working too much is a common cause of business failure.
主文の主語と一致する場合の例文
最初のケースは「主文の主語と一致する場合」で、以下の例文を参考に解説します。
「Kitty went to bed without taking a bath.」のケースは、「キティは風呂に入らないで寝た」という意味です。
主語は「Kitty」になり、「went to bed」と「without taking a bath」を同時に行っています。
このため、主語が同じ場合には2つ付けると文章が回りくどくなり、文頭に1つだけ表記するだけで通じます。
しかし、「went to bed」と「without taking a bath」が別の人が行っていると省略できないため、冒頭に主語が1つしかなければ同じものになります。
目的語と一致する場合の例文
次に、「目的語と一致する場合」があり、その例文は以下のようになりそれぞれの部分を解説します。
「Thank you for visiting my lesson.」は日本語に直せば以下の意味になり、「私のレッスンにお越しいただきありがとうございます。」です。
この場合は「Thank you」の「you」が「目的語」になり、「for visiting my lesson」は「you」がしたため「目的語と一致」しています。
このため、「you」を2つ書くと分かりやすくなって便利だと感じますが、回りくどい言い回しを避ける場合は分かるために省略する傾向があります。
一般の人々の場合の例文
最後に「一般の人々の場合」があり、以下の例文を使って解説します。
「Working too much is a common cause of business failure.」の文章ですが、日本語に直せば「働きすぎることはビジネスが失敗する共通の原因だ。」になります。
この場合の動名詞は「Working too much」になり、「働きすぎること」と「多く働く」と動詞と名詞の意味を兼用しています。
「一般の人々」の場合は人物が特定できないため、主語を書かずに表現することになります。
「一般の人々」が「働きすぎること」と「ビジネスが失敗する共通の原因」を指していることになり、「一般の人々」の部分を省いて主語がない文章になっています。
このため、「Working too much」と文頭に「working」を持ってきて動名詞の部分を置き、「is」を使って「a common cause of business failure.」と同じ内容にしていることが特徴です。
動名詞の意味上の主語はない場合もあり文脈で判断する
主文や目的語と一致したら主語が省かれる
主語がなく動名詞で2つのことを説明していると一般の人々になる
動名詞におけるQ&A
動名詞におけるQ&Aは混同しやすい箇所のことを意味し、正確に内容を理解するために重要なポイントです。
この質疑応答には以下の3つのケースがあり、それぞれの内容を確かめると動名詞について理解しやすくなります。
現在分詞と動名詞の違いは?
最初のケースは「動名詞と現在分詞の違い」であり、混同しやすいために質問されるケースがよくあります。
「動名詞」と「現在分詞」は「~ing」を使うために一緒だと考えがちですが、実際には以下の相違点があり注意が必要です。
「動名詞」は「~ing」で表される分詞の中で、「現在分詞」以外に該当します。
「現在分詞」の中には「進行形」と「形容詞」「分詞構文」と区分されていますが、「動名詞」には区分けがありません。
このため、両者の違いは使い方のみであり、「現在分詞」は「進行形で動詞用法」「形容詞で形容詞用法」、「分詞構文で副詞用法」がありますが、「動名詞」はただ単に「名詞」になります。
過去分詞と動名詞の違いは?
次に、「過去分詞と動名詞」の違いがあり、以下の相違点があります。
「過去分詞」の場合は「~ed」で表され、「~された(もの)」などの受動態の意味でも同じ表記になります。
「動名詞」では「過去形」がありませんが、「受動態の名詞」が該当する場合には「過去分詞」と同じ書き方です。
このため、それぞれの違いは「動名詞」の前後の文脈で判断することになり、きちんと通じる方法を選ぶことになります。
動名詞を学ぶには?
3つ目は「動名詞を学ぶためにはどうすべきか?」と質問されるケースが多く、ここでは最適な学び方を紹介していきます。
動名詞の学び方は文章の文脈で判断するため、サンプル文を使わなければあやふやな状態になりやすいものです。
オンライン英会話はきちんと英語を話せるように文法や文章の構造を学べ、わざわざ教室に行かずにスキマ時間にできます。
このため、動名詞などを詳しく学べるカリキュラムを探し、講師に質問しやすくすると効果的です。
独学で学ぶときは3つのステップがあり、動名詞の句を作る、名詞句であると意識する、変化させて意味を変えることです。
しかし、実際にサンプル文章を使わないと分かりづらく、テキストで練習する必要があります。
動名詞は現在分詞は使い方が違い、単なる名詞句である
動名詞は過去形がないものの受動態なら過去分詞と表記が同じになる
動名詞を学ぶときは独学やオンライン英会話がある
まとめ
動名詞は名詞であっても文の性質もあり、使われる場所は主語や補語、目的語、前置詞の目的語の位置になります。
このため、同じ単語で「動詞」と「名詞」の役割があるため、文章を簡潔にする方法としても便利です。
また、動名詞を主語として使う場合は述語動詞を挟んだ前後の内容が同じになり、主語は1つのみで2つの動作を伝えられます。
動名詞を使えば主語を書かなくても分かりますが、文脈で判断して意味が通じるようにすることが大事です。
しかし、動名詞を使うためには主文または目的語と一致すること、一般の人々の場合で主語を省略でき、文章を簡潔にするために役立ちます。
また、動名詞を学ぶときは文法関連になり、独学でテキストを使うかオンライン英会話で講師に教えてもらうと効果的です。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
定期テスト・受験対策 に関する新着コラム
-
英文法の比較級とは?最上級や最大級などを例文とともにわか...
英文法の比較級とは、言葉を使って表現する上で、何かと何かを比べたり、何かの集団の中で一番であることを示したりするものです。当記事では、比較球を使った表現を例文と...
-
中学生に英語のリスニング力は必要?重要な理由とおすすめの...
リスニング学習なしで英語学習を進めていても、英語力はなかなか育ちません。当サイトでは中学生のリスニング学習が必要な理由や、その学習方法、おすすめの教材やアプリに...
-
共通テストの英語リスニング試験対策は?学習法からそのポイ...
当サイトでは共通テストの英語試験の詳細から、共通テストとセンター試験の英語の違い・共通テストのリスニング対策法などについて、音声を聞き取るコツやその学習法・ポイ...
-
中学英語で覚えるべき文法は?各文法の解説と効率的な覚え方...
本記事では中学英語の文法の中でも、特に押さえておくべきものについて解説するとともに、具体的な勉強方法を解説します。英文法の基礎でもあるので予習や復習、つまずいて...
定期テスト・受験対策 に関する人気のコラム
-
アウトプットは英語力を高める上で重要!練習のポイントや勉...
英語におけるアウトプットについて、重要と言われる理由から、練習のポイント、おすすめのオンライン英会話を紹介しています。ライティングとスピーキングの勉強方法も解説...
-
イディオムは英語の上達に不可欠!覚え方や日常・職場で使え...
暗記が難しいと言われるイディオムの上手な覚え方、日常生活や職場で使える覚えておくと便利なイディオムを例文を使って解説しています。おすすめの参考書や問題集も紹介し...
-
中学生におすすめの英語勉強法とは?学年別・分野別のおすす...
今回の記事では、英語の苦手意識をなくす方法、中学英語の分野別学習法・おすすめの教材、定期テストで点を取る方法について紹介します。 本記事で、効率の良い中学英語...
-
スピーキング力UPの勉強法!上達に必要なことやおすすめア...
英語のスピーキングが上達せず悩まれている人に向けて、スピーキングを上達させるためのポイント、上達させる勉強法やトレーニングをわかりやすく解説。おすすめのアプリな...