「限られた時間の中で確実にスコアアップに繋げるためには、どのように勉強を進めればいいのか」
TOEICを受験する学生や社会人の方の生活は多忙を極めるため、このような悩みを抱えている方は多いことでしょう。
本記事では、TOEICの勉強法をPart別・目標スコア別に詳しく解説します。
また、勉強前にやるべきことや勉強を進める際にポイントとなること、実際の勉強スケジュールなども紹介しています。
是非、TOEICの勉強を始める際に読んでいただき、効率のいい対策を行ってください。
まずは具体的なTOEICの勉強法に入る前に、TOEIC受験前にすべきことを5つご紹介します。
~TOEIC受験前にすべきこと~
TOEICに挑戦することを決めたら、まずこれらの条件を整えるところから始めていきましょう。
当然のことですが、出題形式・傾向を知らないと、対策を行うことは不可能です。
以下はTOEICの問題形式を簡単にまとめたものになります。
リスニングセクション(約45分間・100問) | |
---|---|
Part1 | 1枚の写真に関する説明文として正しい選択肢を選ぶ |
Part2 | 1つの質問文に対する応答として正しい選択肢を選ぶ |
Part3 | 複数人の会話を聞き、その内容に関する問いに答える |
Part4 | アナウンスやナレーションの内容に関する問いに答える |
リーディングセクション(75分間・100問) | |
Part5 | 短文の穴埋め問題 |
Part6 | 長文の穴埋め問題 |
Part7 | 様々な形式の文章を読み、その内容に関する問いに答える |
なお、より詳しい出題傾向を知るためには、公式問題集を購入してみることをおすすめします。
TOEICは、持っている英語力によって必要となる対策が変わってきます。
そのため、TOEIC対策を進めていく前に、まずは自分の英語レベルを可能な限り正確に把握することが大切です。
TOEICの概要をざっくりと掴んだら、模擬試験や先述の公式問題集を使って、実際に問題にチャレンジしてみましょう。
なお、最初はリスニングが聞き取れなかったり、単語がわからなかったり、時間内に解き終わらなかったりして当たり前です。
あくまで自分の現状のレベルを知り、今後の勉強計画の参考にするのが目的ですので、どんなスコアでも落ち込む必要はありません。
試験に臨む前に、目標スコアを設定しましょう。
目標もなく、ただなんとなく周りの雰囲気に流されてTOEICの勉強を始めても、長く続きません。
決めた点数に向けての道のりを明確にし、取り組み続けていくことが大切です。
目標設定のコツは、簡単すぎず、難しすぎないことです。
TOEIC初心者の方は、平均点である600点を目標にすることをおすすめします。
500点以上を獲得し、平均点を超えることができると、脱初心者の域に達した1つの基準になります。
TOEICを初めて受けることを決意したら、参考書を買いに行く前に受験日を決め、申し込んでしまいましょう。
期限を決めずダラダラと効率の悪い勉強を続けるよりも、区切りを設けたほうが、計画的に勉強を進めていくことができるようになります。
目安としては、3ヶ月から半年以内に受験するとよいでしょう。
また、日程を決める際は自分の目標スコアと現在のスコアの差分、1日に確保できる勉強時間を2つの要素を考慮して決めるようにしましょう。
そして、試験日程が決まったら実際に勉強計画を立てる段階に移ります。
スケジューリングの際は、1日にどの参考書をどれくらい進めるかまで、明確に決められると理想的です。
スケジュールを作成する過程で、何から取り組むことで点数アップにつながるのか整理していくことができます。
勉強に取り組む前に今の英語力を知る
目指す点数を設定する
試験までの勉強スケジュールを作る
試験残り期間 | 勉強内容 |
---|---|
2ヶ月前 | ・実践問題に挑戦 ・目標設定 ・苦手分野・得意分野の把握 |
2か月前~2週間前 | ・苦手分野を集中的に勉強 ・スキマ時間は単語と文法知識のインプット |
2週間前~ | ・Part別に時間を計測しながら解いてみる |
1週間前 | ・時間を測りながら、全問題を通しで解いてみる |
大学生はまとまった勉強時間が取りやすいので、2か月ほどの短期間で集中的に勉強することをおすすめします。
先述の通り、まずは実践問題に挑戦して現状把握することから初めましょう。
まとまった時間が確保できる場合はその弱点の克服に、移動時間等のスキマ時間には単語や文法などのインプットを行うと効率よくスコアを伸ばすことができます。
試験残り期間 | 勉強内容 |
---|---|
3ヶ月前 | ・実践問題に挑戦 ・目標設定 ・苦手分野・得意分野の把握 |
3か月前~2週間前 | ・時間があるときは演習とその解き直し ・スキマ時間は単語と文法知識のインプット |
2週間前~ | ・Part別に時間を計測しながら解いてみる ・苦手なPartの克服 |
1週間前 | ・時間を測りながら、全問題を通しで解いてみる |
大学生と比べて時間を取りづらい社会人は、3か月前から余裕を持って勉強に取り組むと良いでしょう。
限られた時間で成果を残すには、スキマ時間の有効活用と、問題の解き直しが重要です。
出社前・退勤後の時間や、移動中、昼休憩などのわずかな合間で暗記事項を行い、休日は問題演習とその解き直しを行うことが最も効率的です。
本番2週間前には基礎的な内容は身についていて、実践問題に挑戦できると理想的です。
大学生は短期集中で対策を行うと良い
社会人はスキマ時間を使い方がスコアアップのカギ
苦手科目や間違えた個所はより重点的に
それでは、TOEICの勉強をするに当たって重要なポイントについてご紹介していきます。
効率よく得点に結びつけていくための勉強法のコツは、以下の3つです。
~TOEICの勉強法のコツ~
TOEICの問題は、リスニングとリーディングの2種類に大別されますが、どちらも単語力が基礎となります。
そのため、単語の勉強は最優先で行うようにしましょう。
単語の次に文法、そして実践問題の順で行うことが最も理想的です。
ちなみに目標スコアに応じて必要な単語数は異なってくるので、以下を参考に単語の勉強を実施してみてください。
~【目標スコア別】単語数の目安~
人間の脳は何回も目にした情報を重要なものと判断し、長期記憶としてインプットします。
そのため、単語勉強の際は1回で覚えようとせず、何度も繰り返し目を通すことが重要です。
目安としては1日100単語、2週間で1冊の単語帳を1周するペースが理想です。
また、声に出しながら、視覚だけでなく聴覚も使って覚えていくと、知識の定着が早まり、且つ、正しい発音を学ぶことはリスニング力の向上にもつながります。
TOEIC初心者はいきなり実践問題に取りかからないようにしましょう。
単語勉強が進んでいないうちは、実践問題集を解こうとしても意味を理解できない文章が多くなり、正しい回答を導き出すことは困難です。
解けない問題に直面する機会が多くなれば、それはモチベーションの低下にも繋がりかねません。
そして何より、実践問題集は文章の意味がわかり、間違えたものを復習することで力になっていきます。
問題形式や、本番のイメージを作るために試しで解いてみるのは問題ありませんが、毎日の勉強に用いるのは避けましょう。
初心者であるうちは手をつけたい気持ちをグッと抑えて、単語や文法などの基礎を確実に固めることが大切です。
試験日が決まったら、当日までは毎日英語に触れていることが理想的です。
毎日の生活の中でTOEIC対策のための時間を作るのは難しいことですが、通勤・通学時間やスキマ時間などを有効活用していきましょう。
毎日勉強するのが理想的ですが、無理はいけません。
勉強時間のノルマを意識するあまり、体調を崩してしまったら元も子もありません。
まずは1日5分からでもいいので、英語に触れる時間を作っていくと良いでしょう。
勉強のスケジュールを立てる段階で、無理のない計画を立てることが肝心です。
単語を最優先で勉強する
実戦問題集は後からでも問題ない
毎日英語に触れる時間を作る
それでは具体的にTOEIC初心者の勉強法についてそれぞれの分野ごとに紹介します。
どのように対策を立てていいのかわからない時の参考にして見てください。
TOEICはパート1〜4はリスニング問題になっており、問題形式は以下の通りです。
Part1 | 写真描写問題 |
---|---|
Part2 | 応答問題 |
Part3 | 会話問題 |
Part4 | 説明文問題 |
どのパートも音声は1回しか再生されないため、1度で正確に英文を聞き取る高度なリスニング力が求められます。
リスニング力を鍛えるためには、シャドーイングとディクテーションは非常に効果的です。
「ディクテーション」とは、音声で聞いた英語を一語一句間違えることなく、書き取ることです。
流れた英文を正確に書き起こすには英文を隅々まで聞き取る必要があるので、結果的に正確無比なリスニング力が身につきます。
書き起こせなかった箇所が可視化され、自分の弱点が一目でわかるのも大きな利点です。
また、聞き取れなかった箇所は文法の知識で補う必要があるので、文法とライティングの能力向上にも繋がります。
「シャドーイング」とは、聞いた音声を全く同じ形で、時間差で追いかけながら発音していくことです。
スピーカーの真似をしながら発音することで、正しい発音やアクセントが身に付き、徐々に聞き取れる音が増えてきます。
本来、耳で聞いた英文を発音することが望ましいですが、初心者の方はスクリプトを見ながら実施する方が良いでしょう。
TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問 | |
---|---|
料金 | 2,640円(税込) |
問題数 | 700問 |
TOEICのリスニング対策におすすめなのが、「TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問」です。
その特徴は、何といってもコストパフォーマンスの良さです。
タイトルにもあるように、700問という圧倒的な量の問題数が掲載されているので、とにかく多くの英文に触れて耳を慣らすことができます。
ただし、問題の難易度は本番よりも若干高めになっているので注意が必要です。
TOEICでは、パート5・6に文法問題が用意されており、前者は短文の穴埋め問題、後者は長文の穴埋め問題となっています。
また、前述の通り、文法の知識は該当するパートだけでなく、リスニングやリーディングの土台にもなるので、確実にマスターしておきたいところです。
文法は基本的な法則やルールを理解すれば、後はその知識を問題に合わせて応用するだけで確実に得点へとつなげることができます。
そのため、文法の勉強を始めるにあたって、まずは中学・高校レベルの基本となる英文法を復習しておきましょう。
また、法則の理解と合わせて、TOEICの試験では慣用表現も頻出ですので、重要な表現方法やイディオムは確実に押さえておきましょう。
TOEICは時間との戦いでもあるので、多くの時間を要する長文のことを考慮すると、知識問題であるPart5・6は素早く解いていきたい部分になります。
そのため演習をする際には、時間を測りながら問題を解くとよいでしょう。
ただし、早さを求めるあまり注意力が落ち、本来は解けるはずの問題にミスをしてしまうともったいないです。
スピードは意識しつつも、焦らずゆっくり解いていき、今持っている力を確実に発揮できるようにしましょう。
世界一わかりやすい英文法の授業 | |
---|---|
料金 | 1,650円(税込) |
問題数 | 非公開 |
TOEICの文法対策におすすめの参考書は「世界一わかりやすい英文法の授業」です。
本書は、スタディサプリの講師で有名な関正生先生によって書かれた参考書になります。
文法の基礎となる知識をイラストも交えて解説しており、タイトル通り”世界一わかりやすい”内容となっています。
TOEIC対策に特化した内容ではありませんが、その土台を作るにはうってつけの一冊です。
TOEICのリーディングセッションでは、広告文やメール文、雑誌や新聞の記事など様々な文章を早く正確に読み進めていく必要があります。
そしてその際に効果的な勉強法が、精読と多読になります。
精読とは質を重視したリーディング勉強法で、1文1文を分析しながら丁寧に読み進めていきます。
語意や品詞、文構造などを把握しながら文章を読んでいくことになるので、高い読解力の定着に役立ちます。
一方、多読とは、その名の通り多くの英文を読むことで、量を重視したリーディング勉強法です。
多くの英文に触れていく中で、徐々に英語独特の語順に慣れ、リーディングのスピードが上がっていきます。
まずは精読でリーディングに必要な知識を身に着けたうえで、多読に取り組むと効果を実感しやすいでしょう。
極めろ!リーディング解答力 TOEIC® L&R TEST PART 7 | |
---|---|
料金 | 2,640円(税込) |
問題数 | 486門 |
先述の精読と多読を行うには、英文のスクリプトと豊富な問題数が必要です。
こちらの「極めろ!リーディング解答力 TOEIC® L&R TEST PART 7」は、全部で486問の問題を掲載しており、1文1文に英日対訳がついているので、演習後の復習も取り組みやすいつくりになっています。
問題の難易度はやや高めですが、解説が非常に丁寧ですので、幅広いレベルの受験者に対応できます。
ディクテーションとシャドーイングでリスニング力を上げる
英文法は基礎固めが大切
リーディング対策には精読と多読がおすすめ
続いては、目標スコアに応じたTOEICの勉強法について解説していきます。
次のステップで何をやればいいかわからないときや、点数に伸び悩んだ時の参考にしてください。
TOEIC対策に必要な勉強時間は、ご自身の英語力と目標スコアによって異なります。
スコア別に必要な勉強時間を以下に載せておくので、是非勉強計画を作成する際の参考にしてください。
- | 目標スコア | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
現在のスコア | 350 | 450 | 550 | 650 | 750 | 850 | 950 |
250 | 200 | 425 | 700 | 950 | 1150 | 1450 | 1750 |
350 | - | 225 | 450 | 700 | 950 | 1225 | 1550 |
450 | - | - | 225 | 450 | 700 | 975 | 1300 |
550 | - | - | - | 225 | 450 | 725 | 1050 |
650 | - | - | - | - | 225 | 500 | 825 |
750 | - | - | - | - | - | 275 | 600 |
850 | - | - | - | - | - | - | 325 |
ここからは、目標スコア毎の勉強法について紹介していきます。
以下のところから、自分の目標スコアの勉強法を確認して見てください。
~目標スコア毎の勉強法を紹介~
TOEICの目標スコアが400~600点の方は以下のポイントを意識して勉強すると良いでしょう。
~目標スコア400~600点の勉強法~
TOEIC400~600点はレベルとしては、あまり高くありません。
そのため、このスコアは目標とするのではなくあくまで通過点とするのが良いでしょう。
このスコアの取得を目指している方は、中学英語レベルの基礎を重点的に勉強すると良いでしょう。
中学英語レベルの基礎を完璧にすることで、英語力の土台を作ることに繋がります。
また、単語力も必要になってくるため、単語の勉強も欠かさず行うことが望ましいです。
TOEICの平均点が600点前後といわれており、初めて受験する方はまず600点を目指すことをおすすめします。
TOEIC600点を目標スコアとしている方は以下のポイントを意識して勉強すると良いでしょう。
~目標スコア600点の勉強法~
このスコアを目指す場合は、まずは全問題の基礎となる中学・高校レベルの英単語と文法の勉強に注力しましょう。
中学。高校レベルの英単語・文法は英語の基本の部分となっているため、この部分を重点的に勉強しましょう。
また、まだ英文に対する苦手意識が強い方は、英語の長文問題を解くことをしてみましょう。
多くの英文を聞き、英語の長文問題にたくさん触れることで徐々に英語に慣れていくことができます。
TOEIC700点を目標スコアとしている方は以下のポイントを意識して勉強すると良いでしょう。
~目標スコア700点の勉強法~
TOEICスコア600点を取れるだけの基礎力は身についているけど、その知識を上手く応用できていないというのがこのTOEICスコア700点の人たちの特徴です。
有効な勉強法としては、たくさん演習に取り組み応用力を身につけることが大切です。
演習問題を解くことを通して自分の苦手分野が見えてくるはずですので、そこを重点的に取り組むと確実に次のレベルにステップアップできます。
また、安定してスコアを取れるようにするということも意識すると良いでしょう。
勉強の目安としては安定して目標スコアを取れるようになるまで勉強することが望ましいです。
TOEIC800点を目標スコアとしている方は以下のポイントを意識して勉強すると良いでしょう。
~目標スコア800点の勉強法~
TOEICスコア800点を目指す人は、もうすでに基礎的な英語力は完璧に身についている状態ですので、苦手とするPartや分野を克服できればさらなるスコアアップを達成できます。
演習と解き直しを必ずセットで行い、どのパートでも8割以上得点できることを目標に勉強をしましょう。
また、先述の通り、TOEICは時間との戦いであり、正確さと合わせて解答時間も意識しなければならないのが、このレベルの人たちです。
演習の際は毎回時間を計測して、スピード感も意識するようにしましょう。
TOEIC900点を目標スコアとしている方は以下のポイントを意識して勉強すると良いでしょう。
~目標スコア900点の勉強法~
TOEICを運営するIIBCによると、TOEIC860点以上の人は「ノンネイティブとして十分なコミュニケーションができる」レベルにあるので、総合的な英語力は既に高い水準にあります。
このレベルの方は、Part別に対策を行い苦手なパートをなくすことを目標に勉強をしましょう。
また、他の受講生と差をつけるには難易度の高い問題も得点していく必要があるので、日頃から応用量が求められる問題に取り組むようにしましょう。
600点を目指すには基礎の徹底を
700点を目指すには演習量がカギ
苦手なパートを克服して800点を目指す
900点を目標する方はPart別対策が効果的
ここまで、TOEICの様々な勉強法について解説してきましたが、やはり一番効果的なのは、TOEICに精通したプロから指導を受けることです。
ここでは、TOEIC対策におすすめのスクールをご紹介します。
イングリードの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 10代~50代 |
指導形式 | マンツーマン指導 |
授業形態 | オンライン |
料金 | 119,625円/月(税込)~ 料金プランの詳細はこちら⇒ |
公式サイト | https://englead.jp/ |
イングリードでは、第二言語習得論に基づいて個別カリキュラムを作成し、応用言語学を活用した効果的な英語学習を行っていきます。
4技能や発音など必要に応じて重点的にトレーニングを行い、ただ英語を知っているだけでなく、実際に使える英語の習得を目指します。
また、無駄なく効率的に学習を行うため、1日に必要な学習時間やトータルの学習期間などを明確に分析します。
イングリードでは、オリジナルの学習管理システム「ENGLEAD Mgr」を用いて学習管理をしていくことによって、効率的に学習でき、挫折せずに英語学習を継続していくことができます。
また、海外就労経験などのある優秀なコーチ陣が質の高い学習を行ってくれるため、生徒一人一人に寄り添った手厚い学習サポートを提供しくれるため、着実に目標達成向けた学習をすることができます。
明確な目標を持ち、確実に英語力をステップアップさせてたい方に非常におすすめの英語コーチングです。
イングリードの料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 55,000円(税込) |
サブスクプラン | 137,500円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
長期一括プラン | 119,625円/月(税込) 料金プランの詳細を確認する⇒ |
イングリードの入会金は、55,000円(税込)となっております。
また、料金プランはサブスクプランと長期一括プランの2種類があります。
サブスクプランはその名の通り、月額で支払いを行うプランとなっており、月額137,500円となります。
長期一括プランは最低6カ月からの契約となり、契約期間が長くなるに連れ月額が安くなります。
一括で受講料の支払いが可能な場合は、長期一括プランでお支払いするのがお得です。
料金プランについての詳細は、公式サイトよりご確認ください。
イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。
コーチは私の1番の目標であった「自分の意見を英語ではっきりと相手に伝える」ことを実現するためのカリキュラム設計をしてくださり、その目標に向けて、自分の足りない部分を補うための英語学習の道筋を明確に示してくださったため、3ヶ月間モチベーションを高く学習を続けることができました。
カウンセリングからレッスンの受講までオンラインで完結するため、実際に通うよりもレッスンの受講のハードルが低いことがわかります。
その一方で、専属コーチや個別に合わせて作成してもらった個別のカリキュラムの質が高く、生徒の現状などをしっかり分析してくれるので、目標を達成することに非常に効果的に学習出来ていることがわかります。
さらに、自分になにが足りないかなどを明確に示してくれるため、モチベーションを維持しつつ学習を行えたこともわかります。
イングリードでは、無料カウンセリングを行っています。
無料カウンセリング受講の手順は上記の通りです。
まずは、予約フォームにて必要な情報を入力します。
その際、Zoomでカウンセリングを行う日時を選択する必要があるため、前もって60分程時間を確保できる日程を確認しておきましょう。
その後、日時確定メールが送信されるため、間違いがないか内容を確認しておきましょう。
また、日時確定メールにアンケートが添付されているため、カウンセリングまでに事前アンケートを記入しておくようにしましょう。
そして、カウンセリング用のリンクがメールで送られるため、日時当日にカウンセリングに参加しましょう。
トライ式英会話の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 幼児〜社会人 |
授業形態 | 個別指導(オンラインも可) |
展開地域 | 全国各地 |
先述の通り、TOEICの勉強法は受講者自身の英語力や目標スコアによって大きく異なってきます。
トライ式英会話では、受講者の英語力を踏まえて、目標スコアに最短距離で到達できるようなオリジナルのカリキュラムを作成してくれます。
レッスンはこのカリキュラムに沿って行われるので、限られた時間の中で確実にスコアアップへとつなげることができます。
また、勉強状況に応じて適宜カリキュラムの見直しが行われているので、常に受講生に今一番必要なレッスンが提供できる体制が整えられています。
TOEICでハイスコアを残すためには継続して勉強することが重要です。
そして、スクールの続けやすさはカリキュラムの柔軟性と講師との相性の2点が重要です。
トライ式英会話では、上記の通りオリジナルのカリキュラムに沿ったレッスンが行われているため、レッスン日程は生徒の生活スタイルに合わせて柔軟に変更可能です。
さらにレッスンは全国のトライの教室や自宅やカフェなど、ネット環境さえ整っていればどこでも受講可能なので、忙しい中でも継続して受講できます。
また、講師との相性に関しても、トライ式英会話には指導実績豊富なネイティブ講師が多数在籍しており、教室長の助言も受けながら最適な講師を選択できます。
万が一講師が合わなかった場合は、無料で変更できるので安心です。
テック英語の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 社会人 |
授業形態 | オンライン |
展開地域 | どこでも受講可能 |
テック英語は、TOEIC専門のオンラインコーチングスクールです。
短期間で必ずスコアを上げるために、しっかりとコーチングと個別レッスンの両方を行います。
テック英語では、スコアUPの成績保証もついているので、「高いお金をかけて成績が上がるか心配...」という方は、テック英語をおすすめします。
以下より、詳細に特徴や料金、無料コーチングについてご説明していきます。
テック英語では、一人一人の目標スコアまでを逆算し、最適な学習方法と日程をご提案いたします。
また、講師は全員TOEIC L&R900点以上取得している純日本人講師で、初回テストの結果をもとに、現状の強みと弱みを分析し、短期間で確実にスコアを上げるため、学習の優先順位を明確にします。
そうすることで、「何から始めたらいいのか分からない」「忙しくて勉強が手につかない」といった不安や悩みを解消して、確実に目標スコアへと導いていきます。
テック英語では、定期的なスキルチェックテストやオンライン学習管理で日々の学習の成長が実感できるようになっています。
オンライン学習管理では、日々の学習、レッスン・テストの履歴をチェックすることができます。
目標と現状のギャップが可視化することができ、常に適切な学習をすることができます。
定期的なスキルチェックテストでは、単語テストの他にピンポイントで強化が必要な単元をテストし、記憶の定着を図ります。
テック英語の料金は以下の通りになります。
テック英語の料金プラン | |
---|---|
料金 | 248,000円(10,333円/月) |
期間 | 3ヶ月 |
上記の料金は、授業料に他に教材費等すべて含まれての料金となっています。
実際に料金に含まれているのは以下の通りです。
料金に関して気になる点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
テック英語には、無料でコーチングを体験できるサービスを提供しています。
まずは、テック英語のコーチングが自分に合っているかカウンセリングで確認ができるので、気になっている方は体験してみてはいかがでしょうか。
テック英語の無料コーチングをおすすめする方は、こちらです。
少しでも、当てはまっている方は、一度無料コーチングを体験してみてはいかがでしょうか。
30秒で簡単に、お申込みができるのでテック英語が気になっている方は、以下のボタンよりお申し込みください。
TOEICは高得点を獲得することができれば、これからのキャリアで大きな武器となります。
しかし、英語に久しぶりに触れる人がいきなり高得点を目指すのは現実的ではありません。
単語や文法といった英語の基礎を確実に押さえながら、日々勉強を続けていくことが大切です。
まずは、現状のレベルを把握して勉強計画をきちんと立てるところから始めてみましょう。
「TOEIC 勉強法」に関してよくある質問を集めました。
TOEICを受験する人は勉強を始める前に、自分の今の英語力を可能な限り正確に把握しましょう。自分の英語力を把握することができたら、目標とする点数を決めます。これからTOEICを受ける人は600点を1つの目安としましょう。目標点数クリアまでに必要なことを試験日から逆算し、スケジュールを立て、勉強に取り組んでいくと効率的です。
TOEIC初心者はとにかく単語力の向上に取り組みましょう。知っている単語が少なければ、それだけ文章理解も進まなくなってしまいます。10日で100単語覚えきるつもりで毎日繰り返し勉強することが大切です。単語帳を使う場合、何冊も使うのではなく、1冊を隅から隅まで覚えきることがおすすめです。