【例文付】緊張を英語で言うと?スラングや表現方法を徹底解説
「緊張」を英語ではなんて言うのか、気になりお調べではないでしょうか。
一言で緊張を英語にして表現しても、その単語によってニュアンスが異なりますし、スラングではまた別の英文に変わることもあります。
この記事では、緊張を英語でどのように伝えるのか、例文を含めて紹介します。
日常で使いやすい簡単なものから、スラングまで解説するのでぜひ参考にしてください。
緊張を英語ではなんて言う?
緊張を英語にすると、以下の4種類となります。
- nervous
- anxious
- excited
- tense
それぞれの読み方や発音、意味(ニュアンス)を紹介します。
nervous
1つ目が、「緊張する」「そわそわする」といった意味をもつ「nervous」です。
読み方はナーバスで、発音記号で表すと「nə’ːrvəs」となります。
主に、緊張している、緊張を感じているという文法に用いられます。
意味(ニュアンス)は、以下に挙げたようなイメージです。
- 人前に出るのに緊張する
- はじめて英語を使って電話をして緊張した
- 彼(彼女)はそわそわして緊張している など
anxious
2つ目が、「不安・心配で緊張する」といった意味をもつ「anxious」です。
読み方はアンクシャスで、発音記号で表すと「ǽŋkʃəs」となります。
名詞である「anxiety(アングザイエティー)」の形容詞で、不安な気持ちから緊張を表す際に用いられます。
意味(ニュアンス)は、以下に挙げたようなイメージです。
- 試験の結果に不安があって緊張する
- 家で留守番してもらった息子が心配で緊張している
- 不安そうな顔でこちらをみている など
excited
3つ目が、「緊張はあるけど楽しみ・ワクワク」といった意味をもつ「excited」です。
読み方はエクサイティッドで、発音記号で表すと「iksáitid」となります。
緊張は感じていますが、その先に楽しみがあったり、ワクワクがあったりする場合の英文法で用いられます。
意味(ニュアンス)は、以下に挙げたようなイメージです。
- 会えるのは楽しみだけど緊張している
- 試合でワクワクするけど同時に緊張している
- 気持ちがたかぶって緊張している など
tense
4つ目が、「張り詰めている緊張感」「一髪即発のような雰囲気」といった意味をもつ「tense」です。
読み方はテンスで、発音記号で表すと「téns」となります。
意外にもナーバスより使える範囲が広く、緊迫した様子を表したり、筋肉を緊張させるといった場合に使われたりします。
意味(ニュアンス)は、以下に挙げたようなイメージです。
- ピンと張った筋肉・ひも・ロープ
- 張り詰めた緊張感がある
- 引き締まった表情をしている など
「緊張する」「そわそわする」といった意味をもつ「nervous」
「不安・心配で緊張する」といった意味をもつ「anxious」
「緊張はあるけど楽しみ・ワクワク」といった意味をもつ「excited」
「張り詰めている緊張感」「一髪即発のような雰囲気」といった意味をもつ「tense」
緊張を英語で表す例文
では、実際に緊張を英語で表す場合に、以下に挙げたよく使う例文を紹介します。
- I’m so nervous about
- I feel anxious about
- I was excited to
- under~tension
I’m so nervous about
「I’m so nervous about 〜〜〜」は、〇〇について、とても緊張しているという英文です。
【例文】
- I’m so nervous about seeing you.(会えるかどうかドキドキしています)
- I’m so nervous about that.(それはとても不安ですね)
- I’m so nervous about my presentation.(プレゼンで緊張しています)
なお、〜のように見えるという英文は「he looks very nervous.(彼は緊張している)」といった形で、「looks」または「seem」を使います。
I feel anxious about
「I feel anxious about 〜〜〜」は、〇〇を不安に思うという英文でよく使われます。
【例文】
- I feel very anxious about that.(それをとても不安に感じます)
- I feel anxious about your first flight.(はじめてのフライトは不安なものです)
- I feel anxious about workers.(労働者に対して不安を感じています)
単純に、「feel anxious」のみの場合は不安を抱くというニュアンスがありますので、「I feel anxious.(不安に思う)」のようなシンプルな使い方もできます。
I was excited to
「I was excited to 〜〜〜」は、〇〇に興奮・ワクワクしたという英文で使います。
【例文】
- I was excited.(私は興奮した)
- I was excited to hear that.(それを聞いて私は興奮しました)
- I was excited to meet you.(お会いするのが楽しみでした、会えて興奮しました)
「I was (very)excited 〜〜〜」は、興奮した・ワクワクした・楽しみだったなどの感情を伝えると気によく使うので覚えておきましょう。
under~tension
「under ~ tension 〜〜〜」は、緊張にさらされている、または「under tension(緊張下にある)」などで使われます。
【例文】
- constantly under tension 〜〜〜(絶えず緊張している)
- undercurrent of tension 〜〜〜(目に見えない緊張)
- get one's tension under control 〜〜〜(緊張をコントロールする)
「under〜 tension」の英文は、緊張感のほかにもロープやひもなどの張力でも使いますので、間違えないようにしましょう。
緊張を英語のスラングで表す表現集
ここからは、緊張を英語のスラングで表す場合に用いられる表現を、以下の5種類紹介します。
- have butterflies in one’s stomach
- get the jitters
- get keyed up
- get tense
- heart beating
have butterflies in one’s stomach
「have butterflies in one’s stomach」は、蝶が胃のなかにいるという英文ですが、胃がキリキリ痛むという意味です。
胸が騒ぐといったニュアンスでも使われ、より緊張したときに使うスラングです。
似たようなスラングで「have a knot in one’s stomach」がありますが、これは腹に据えかねるといった意味で使われます。
よりカジュアルにする場合は、haveをget(got)に置き換えても良いでしょう。
get the jitters
「get the jitters」は、落ち着かないという意味を持つ「jitter(ジッター)」を使った、緊張してビクビクしているという意味のスラングです。
主に、「ビクつく」「どきどきする」といったニュアンスで使われます。
また、「get the jitters」は、イライラするといった意味を持ち合わせているので、「he get the jitters about their lower sales numbers.(彼は売上が下がってイライラしている)」のような形でも使えます。
get keyed up
「get keyed up」は、調子に乗る・興奮して緊張しているという意味のスラングです。
「key up」は調律でも使われますが、興奮・緊張・鼓舞といったニュアンスを持ちます。
「I'm so keyed up that I just can't sleep tonight.(今夜は眠れないほど興奮しています)」というように、興奮による緊張を伝えるときに使われます。
また、「I got keyed up when I took the exam.(受験でとても緊張した)」という使い方もできるでしょう。
get tense
「get tense」は、緊張するといった意味をもつスラングです。
「get tense whenever there's an exam(試験になると緊張してしまう)」という形で、張り詰めた状態を伝える際に用いられます。
少し変えると、「Don't get too tense. (あまり緊張しないように)」となり、相手の不安を解消するための言葉としても使えるでしょう。
heart beating
「heart beating」は、心拍といったニュアンスを持っており、heart(心臓)を用いて緊張を表現するスラングです。
「My heart's beating.(私は心臓がドキドキしている)」という緊張を伝えたり、「with a beating heart(心を弾ませて)」という使い方をしたりします。
そのほかにも、racing(レーシング)に置き換えると早いスピードで、pounding(パウンディング)にすると緊張でバクバクするといったニュアンスを伝えられます。
緊張に関連した英語表現
最後に、緊張に関連した英語表現をまとめて紹介するので、似たような意味や言葉を一緒に覚えておきましょう。
英語 | 読み方 | 意味 | 用途 |
---|---|---|---|
sweat | スウェット | 汗をかく | (緊張して)汗をかく |
sleep deprived | スリープディプライド | 寝不足 | (緊張して)寝不足 |
tense | テンス | 緊張感 | 緊張感がある |
Are you OK? | アーユーオーケー? | 大丈夫? | (緊張している人に)緊張していますか? |
getting nervous | ゲッティングナーバス | そわそわする | (緊張して)落ち着かない |
extremely nervous | イクストリームリーナーバス | 極度に・極めて緊張 | 非常に(緊張して) |
little nervous | リトルナーバス | 少し・ちょっとだけ緊張 | 少しだけ(緊張して) |
Relax | リラックス | 落ち着いて | (緊張している人に)緊張しないで |
You can do it | ユーキャンドゥイット | 頑張って | (緊張している人に)頑張って |
相手に投げかける表現から、より緊張を伝える形まで覚えておくと使いやすくなるので参考にしてください。
まとめ
緊張を英語単語にすると、以下の4種類が該当します。
- nervous
- anxious
- excited
- tense
それぞれニュアンスや意味が異なり、使うべきシーンにあわせる必要があります。
以下の例文やスラングによる表現を使って、自分の気持ちや感覚を相手に伝えましょう。
- I’m so nervous about (〜についてとても緊張している)
- I feel anxious about (〜を不安に思う)
- I was excited to (〜に興奮・ワクワクした)
- under~tension (緊張にさらされた) など
ぜひ本記事を参考にして、複雑な意味合いをもつ緊張をうまく使い分けてみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「緊張 英語」に関してよくある質問を集めました。
緊張を表す英単語は?
緊張を表す英単語は、「nervous・anxious・excited・tense」の4種類です。それぞれ意味やニュアンスが異なり、目的に合わせて使いわけが必要です。また、スラングでは「have butterflies in one’s stomach」「get the jitters」「get keyed up」「get tense」「heart beating」が使われます。
緊張は文章でどのように表す?
緊張を文章にすると「I’m so nervous about 〜」です。また、「I feel anxious about 〜」を使えば「不安」を、「I was excited to 〜」だと「興奮やワクワク」という気持ちを伝えられます。逆の立場では「Don't get too tense. (あまり緊張しないように)」と相手に投げかけるのもおすすめです。
EnglishSearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
ビジネス に関する新着コラム
-
英会話初心者の大人向け勉強法とおすすめの英会話教室5選!
英会話初心者の大人向けにおすすめの英会話教室と、英会話が最短で上達する方法を紹介していきます。各校の詳細や選び方のポイントも解説しているので、これから英会話を始...
-
英語長文のおすすめ問題集と選び方|レベル別にわかりやすく...
この記事では、おすすめの英語長文の問題集を、基礎・応用・入試/実践の3つのレベルに分けて紹介します。併せて、問題集の選び方や効果的な使い方も解説しているので、ぜ...
-
【例文付】緊張を英語で言うと?スラングや表現方法を徹底解...
自分の精神状態を表す際に、「緊張する」という言葉を使う機会は多いです。英語では同じ「緊張」でも様々な表現方法があります。本記事では「緊張」を表す英語を例文ととも...
-
東京でのおすすめの英会話カフェ8選|メリットや選び方まで...
この記事では、東京でおすすめの英語カフェ8選を紹介します。各カフェの料金や特徴などを詳しく解説しています。また、英会話カフェの特徴や失敗しない選び方についても掲...
ビジネス に関する人気のコラム
-
オーストラリア英語は独特?特徴やアメリカ英語との違いを徹...
オーストラリア英語について知りたい人に向けて、アクセントの種類から発音・表現などの特徴や、アメリカ英語との綴りや単語などの違いを解説。耳慣れするためにおすすめの...
-
イギリス英語とアメリカ英語の違いとその理由は?勉強するな...
英語の歴史からイギリス英語とアメリカ英語のスペル・単語・発音・文法などの違いや、イギリス英語とアメリカ英語に違いがある理由、どちらを勉強すればいいのかについても...
-
ビジネス向けおすすめオンライン英会話を初心者~上級者のレ...
働きながら英語を学びたい方に向けて、ビジネス英語が学べるおすすめのオンライン英会話スクールを初心者・中級者・上級者のレベル別に紹介します。選び方や効果的な受講方...
-
プレップ(PREP)法とは?英文での活用の仕方・注意点を...
ビジネス文書やプレゼンテーションで用いられる、わかりやすい文章構成の手法であるプレップ法について紹介しています。活用するメリットや英文の作り方・順序を詳しく解説...