英語塾・英会話教室を探すなら「EnglishSearch」ロゴ

【ビジネスマン必見】ビジネスシーンにおすすめな英語の検定を詳しく解説!| EnglishSearch

ホーム >> EnglishSearchコラム >> 資格・試験対策  >> 【ビジネスマン必見】ビジネスシーンにおすすめな英語の検定を詳しく解説!
更新日 2025.4.2

【ビジネスマン必見】ビジネスシーンにおすすめな英語の検定を詳しく解説!

ビジネス英語の資格を取ろうとしているが、「どの検定を受ければ良いのか分からない」「そもそも検定を受けるメリットが分からない」というようにお考えの方もいらっしゃることでしょう。

今回の記事では、ビジネスシーンにおいて英語の検定を受けるメリットおすすめの検定やその詳細について紹介いたします。

本記事を読むことで、自分の受けるべき検定について知ることが出来るはずです。

この記事のポイント
  • ビジネス英語の習得が就職や転職時の大きな強みになる
  • ビジネス英語力を測るなら「TOEIC」が最もおすすめ
  • ビジネス英語を学ぶなら「ENGLISH COMPANY」

ビジネスシーンにおいて英語の検定を受けるメリットとは?

_画像

英語検定試験と聞くと、学生が就活や受験のために受けるというイメージが強いもしれませが、英語力の必要性が高い現代では、社会人になってから受験する必要が出てくるでしょう。

それでは、まず検定を受けるメリットを確認しましょう。

  • 自分の英語力を簡単に証明出来る
  • 就職や昇進の大きな強みになる

自分の英語力を簡単に証明出来る

英語力は今やビジネスマンに必須とされる能力の一つです。

検定を受けることで自身の英語力を担保し分かりやすく伝えられる、というのがビジネス英語の検定を受ける最大のメリットといえるでしょう。

「英語が出来ます」と漠然と言うのではなく検定のスコアを添えることで、英語力を説得力のあるアピールポイントにすることが出来ます。

就職や昇進の大きな強みに

2つ目の検定を受ける大きなメリットは、就職や昇進の大きなポイントになるという点です。

英語が出来て当たり前だと言われている、一部企業では、英語力がいかに実際使い物になるかが試されているため、アウトプットが出来なければなりません。

検定によって英語力を担保されていると、安心して任せられる仕事の幅が広がり、そこから就職の強みになったり、昇進のきっかけになったりするのです。

ビジネス英語資格のレベル比較表

ビジネス英語検定の難易度は、「CEFR」という数値を用いることで表すことができます。

_画像

上記の資料は、文部科学省がまとめた英語の習得度合いの指標を各英語検定のスコアにあてはめたものである。

「A」よりも「C」の方が言語の習得度合いが高く、「A1~A2」は基礎段階の言語使用者、「B1~B2」は自立した言語使用者、「C1~C2」は熟練した言語使用者とされています。

POINT

最大のメリットは、自分の英語力を分かりやすく伝えられること

検定を受けることで学習に具体的な目標を持つことが出来る

英語の習得度合いは「CEFR」という指標で表される

【初心者向け】おすすめビジネス英語検定4選

_画像

初めに紹介するのは、初心者向けおすすめビジネス英語検定です。

これから英語を勉強する方などは、試験を目標に勉強をすることでモチベーションを保つことができます。

ここでは、初心者向けの4つのビジネス英語検定を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

~【初心者向け】おすすめビジネス英語検定4選~

TOEIC

_画像

TOEICは日本で最もメジャーな英語検定の一つです。

正式名称は「国際コミュニケーション英語能力テスト」と言います。

現在では学生も多く受験しているTOEICですが、TOEICは本来英語によるコミュニケーションビジネス能力を評価する検定なのです。

「TOEIC」の特徴とおすすめな人

実はTOEICには5つのテストが存在します。

単にTOEICといった場合、一般にTOEIC Listening&Reading Test のことを指すと考えて良いでしょう。

会話やビジネスでの英語能力を測ることが出来るため、これから就活を控えた学生仕事で英語を活用する人など、多くの人におすすめ出来ます。

試験は年に10回、全国80都市での受験が可能となっています。

「TOEIC」の受験料・試験概要について

「TOEIC」の試験概要と受験料については、以下の通りになります。

TOEIC Listening & Reading Test試験概要
問題数 Listening:100問、Reading:100問
試験時間 Listening:45分、Reading:75分
点数 5点~990点
 

受験料は7,810円(税込)となっており、インターネットやコンビニの端末で受験申し込みが出来ます。

長時間の受験となるため、模擬試験などを参考に時間配分には充分に注意して取り組みましょう。

「TOEIC」レベルの目安

TOEICには合否はありませんが、その代わりにスコアによって英語のレベルが測られる試験です。

一般的に600点以上のスコアを取ることが出来れば、履歴書等に書いてアピール出来ます。

この点数を取得するには、高校卒業程度以上の英語力が求められ、加えて長文読解力リスニング力を備えていることが鍵になります。

TOEIC SW

ここからは、TOEICのもう一つの試験である「TOEIC SW」について紹介していきます。

英語の4技能のうち、スピーキングライティングの力を測ることが出来るのがTOEIC Speaking&Writing (通称TOEIC SW)です。

「TOEIC SW」の特徴とおすすめな人

TOEIC SWは、スピーキングとライティングの力を測ることが出来る検定です。

ビジネスで英語を使う場合、英語での商談や書類のやりとりなど、スピーキングとライティングの力は少なからず必要でしょう。

「仕事で英語を活用する場面がある」という方にはおすすめの検定です。

「TOEIC SW」の受験料・試験概要について

「TOEIC SW」の概要については、以下の通りです。

TOEIC Speaking & Writing Test試験概要
問題数 Speaking:100問、Writing:100問
試験時間 Speaking:20分、Writing:60分
回答方式 マークシート方式
点数 各0~200点、計400満点
 

TOEIC SWの受験料は10,450円(税込)で、スピーキングのみの場合、6,930円(税込)で受験することが出来ます。

こちらも、インターネットやコンビニ端末での受験申込が可能です。

「TOEIC SW」のレベルの目安

400点満点中240点をとれば、履歴書に書くには有利なスコアだと言われています。

このスコアは、ライティングをする上で文法的なミスがなく適切な表現を用いることが出来、ネイティブスピーカーとの会話が違和感なく行える程度のレベルです。

なかなかスコアが上がりにくいとされるTOEIC SWですが、スコアを取得出来ればビジネスで大きな利点となるのは確実です。

CASEC

_画像

「CASEC」は教育測定研究所が開発・運営している英語コミュニケーション能力の能力を測定することができるテストです。

「CASEC」の特徴とおすすめの人

「CASEC」の特徴は、インターネット環境があれば、24時間場所を問わず受講が可能であるという点です。

試験会場に行く必要がなく、40分〜50分で試験を受けることができるため、気軽に受験することができます。

簡単に受験することができるため、自分の現状の英語力をすぐに測定したいという方におすすめです。

「CASEC」の受験料・試験概要について

「CASEC」の受験料と試験概要については以下の通りです。

「CASEC」試験概要
問題数 セクション1:16問
セクション2:16問
セクション3:17問
セクション4:11問
試験時間 40分~60分
回答方式 選択式
点数 各0~250点、計1,000満点

「CASEC」の受験料は、1回あたり3,667円(税込)となっています。

「CASEC」のレベルの目安

「CASEC」のスコアはほとんど「TOEIC」のスコアと同じです。

例として。「CASEC」でスコアを850点取った場合に対応する「TOEIC」のスコアは930点となっています。

多少の誤差はありますが、ほとんど同じため、わかりやすいです。

Linguaskil

_画像

Linguaskilはビジネスシーンにおける英語能力を測るためのオンラインテストです。

ひとつの検定で「読む」「書く」「聞く」「話す」の英語のスキルを満遍なく測ることが出来ます。

「Linguaskil」特徴とおすすめな人

英語力にはスピーキング・ライティング・リーディング・そしてリスニングの4つの力が含まれることは前述した通りです。

Linguaskilでは、この4つのスキルをすべて測ることが出来ますが、単一での受験も可能です。

日本で英語を使った仕事をする人はもちろん、海外転勤にも大きな強みとなる検定です。

「Linguaskil」の受験料・試験概要について

リーディングとリスニングは、受験者の進度によって出題難易度や問題数が変わるタイプの試験となるため、試験時間や問題数は受験者によって異なります。

「Linguaskil」試験概要
Speaking Writing Reading Listening
問題数 5題 2題 不明 不明
試験時間 約15分 45分 約60~85分 約60~85分
回答方式 録音 タイピング入力 択一式・語彙入力 択一式・語彙入力
 

以下、受験料をまとめました。

「Linguaskil」受験料(税込)
Reading & Listening 2,900円 +Speaking 8,900円
Writing 5,900円
Speaking+Writing 11,900円
Speaking 6,900円
Writing 3,900円
 

スピーキングとライティングは単一で受験することも可能ですが、リーディング&リスニングの試験とセットで申し込むと割引が適用されます。

そのため、受験を検討する際は、4技能を一気に試してみることもおすすめです。

「Linguaskil」のレベルの目安

こちらは合否ではなく、結果が受験者の現状レベルとして判定される検定です。

あくまで目安ですが、中上級レベル(TOEIC500〜750)以上の英語力が必要とされます。

海外への進学や就職など、本格的に英語を使って仕事や勉強をしたい人が受験する検定なので、高度なレベルが求められる検定となっています。

POINT

TOEICは知名度が高い

CASECはすぐに受験できる

Linguaskilは4技能を測定できる

【中級・上級者向け】おすすめビジネス英語検定3選

_画像

次に、中級・上級者向けのおすすめビジネス英語検定を3つ紹介していきます。

紹介するものは、ビジネスの現場で実際に通用するレベルを目標に勉強をしている人におすすめとなっています。

~【中級・上級者向け】おすすめビジネス英語検定3選~

日商ビジネス英語検定

_画像

日商ビジネス英語検定とは、日本商工会議所と各地の商工会議所が実施している英語検定です。

その名の通りビジネスシーンに特化した英語検定なので、ビジネスで英語を活用する人は一度受験を検討してみてもよいでしょう。

「日商ビジネス英語検定」の特徴とおすすめな人

日商ビジネス英語検定の最大の特徴は、貿易取引を想定したビジネスシーンから出題されることです。

3級ではEメール作成、2級では会議やプレゼン、1級では契約書の作成など、級に応じて異なるビジネスシーンから出題されます。

貿易関係など、仕事で英語を頻繁に使う方や、将来的に英語を使って仕事がしたいという方におすすめの検定です。

特別頻繁に英語を使わない仕事であっても、取得しておくと仕事の幅が広がります。

「日商ビジネス英語検定」の受験料・試験概要について

「日商ビジネス英語検定」の受験料と試験概要については以下の通りです。

日商ビジネス英語検定 試験概要・受験料
1級 2級 3級
問題数 3題 10題(50問) 10題(50問)
試験時間 90分 40分 30分
回答方式 英文書作成・択一式・記述 択一式・記述 択一式・記述
合格点数 70点以上/100点満点
受験料 7,330円(税込) 5,240円(税込) 4,200円(税込)
 

試験はコンピューターでの受験になるため、タイピング練習をしておくと良いでしょう。

また、全ての級で記述問題が中心となっており、1級になると加えて英文解釈などその他の能力も求められます。

「日商ビジネス英語検定」のレベルの目安

日商ビジネス英語検定のレベルは級によって異なります。

先ほど紹介したTOEICではスコア700以上が一つの目安であると紹介しましたが、日商ビジネス英語検定の1級TOEICに換算して750〜800点程度のレベルです。

1級を取得した場合、ビジネスでの英語の活用にはほぼ問題がないといえるでしょう。

ケンブリッジ英検

_画像

ケンブリッジ英検は、100年以上の歴史のある世界中で高い評価を受けている資格試験です。

言語の習熟度の指標を表す「CEFR」に完全準拠した基準で英語4技能を評価してくれます。

「ケンブリッジ英検」の特徴とおすすめの人

ケンブリッジ英検の特徴は、試験が細かく分かれていて、自分のレベルに合った試験を選択して受験することができる点です。

試験のレベルは、「A2 Key」「B1 Preliminary」「B2 First」「C1 Advanced」「C2 Proficiency」と分かれています

基本となるレベルは「A2 Key」のため、初めての人は「A2 Key」のレベルを受験すると良いでしょう。

ケンブリッジ英検は、自分の現状の英語力を「CEFR」で測定したい社会人の方におすすめの英語資格検定です。

「ケンブリッジ英検」の受験料・試験概要について

「ケンブリッジ英検」の受験料と試験概要については以下の通りです。

「ケンブリッジ英検」試験概要・受験料
等級 「A2 Key」 「B1 Preliminary」 「B2 First」 「C1 Advanced」 「C2 Proficiency」
試験時間 約110分 約130分 約180分 約240分 約240分
受験料 9,900円 12,100円 20,350円 22,550円 25,850円

「ケンブリッジ英検」のレベルの目安

「ケンブリッジ英検」のレベルの目安は、「CEFR」をもとに表すことができます。

一般的にビジネスレベルで使用する際には、B1~B2レベルを目標に学習するとよいでしょう。

IELTS

_画像

「IELTS」は、海外留学や海外移住の際に利用することができる英語資格検定です。

「IELTS」の特徴とおすすめの人

「IELTS」の特徴は、留学や海外移住の際に利用することができる点です。

英語圏の国々への留学や就労、移住などを希望する人の英語力を証明するものとして世界的に認知されています。

そのため、海外への留学を行く際のレベルの指標は「IELTS」を用いることが多くあります。

海外留学や海外就労など海外での生活を予定している人にはおすすめの英語資格検定です。

「IELTS」の受験料・試験概要について

「IELTS」の受験料・試験概要についは以下の通りです。

「IELTS」試験概要・受験料
問題内容 リスニング リーディング ライティング スピーキング
問題数 40問 40問 2問 3パート
試験時間 40分 60分 60分 約15分

「IELTS」の受験料は、1回当たり25,380円となっています。

「IELTS」のレベルの目安

「IELTS」のスコアはバンドスコアという方法で評価されます。

全部で10段階に分かれており、英語を話せるレベルを表しています。

POINT

「日商ビジネス英語検定」はビジネスシーンに特化した英語検定

「ケンブリッジ英検」はCEFRで評価される

「IELTS」は海外移住者向け

ビジネス英語検定対策におすすめの英語スクール・英語塾

ここまで、ビジネス英語資格試験について紹介してきました。

ビジネス英語の資格試験の対策には英会話スクールを利用することがおすすめです。

イングリード(ENGLEAD)

_画像

イングリードの基本情報
対象年齢 10代~50代
指導形式 マンツーマン指導
授業形態 オンライン
料金 119,625円/月(税込)~
料金プランの詳細はこちら⇒
公式サイト https://englead.jp/

応用言語学を活用した効果的な英語学習

イングリードでは、第二言語習得論に基づいて個別カリキュラムを作成し、応用言語学を活用した効果的な英語学習を行っていきます。

4技能や発音など必要に応じて重点的にトレーニングを行い、ただ英語を知っているだけでなく、実際に使える英語の習得を目指します。

また、無駄なく効率的に学習を行うため、1日に必要な学習時間やトータルの学習期間などを明確に分析します。

オリジナルアプリでの学習管理と優秀なコーチ陣

イングリードでは、オリジナルの学習管理システム「ENGLEAD Mgr」を用いて学習管理をしていくことによって、効率的に学習でき、挫折せずに英語学習を継続していくことができます。

また、海外就労経験などのある優秀なコーチ陣が質の高い学習を行ってくれるため、生徒一人一人に寄り添った手厚い学習サポートを提供しくれるため、着実に目標達成向けた学習をすることができます。

明確な目標を持ち、確実に英語力をステップアップさせてたい方に非常におすすめの英語コーチングです。

イングリード(ENGLEAD)の料金・費用

イングリードの料金・費用
入会金 55,000円(税込)
サブスクプラン 137,500円/月(税込)
料金プランの詳細を確認する⇒
長期一括プラン 119,625円/月(税込)
料金プランの詳細を確認する⇒

イングリードの入会金は、55,000円(税込)となっております。

また、料金プランはサブスクプラン長期一括プランの2種類があります。

サブスクプランはその名の通り、月額で支払いを行うプランとなっており、月額137,500円となります。

長期一括プランは最低6カ月からの契約となり、契約期間が長くなるに連れ月額が安くなります。

一括で受講料の支払いが可能な場合は、長期一括プランでお支払いするのがお得です。

料金プランについての詳細は、公式サイトよりご確認ください。

イングリード(ENGLEAD)の口コミ・評判

イングリードの特徴であるカウンセリングからカリキュラムの受講まですべてオンラインで完結する点や、専属のコーチが私のスケジュールや英語のレベル、苦手分野を考慮した学習カリキュラムを作成してくれる点が、受講を決意した決め手です。

コーチは私の1番の目標であった「自分の意見を英語ではっきりと相手に伝える」ことを実現するためのカリキュラム設計をしてくださり、その目標に向けて、自分の足りない部分を補うための英語学習の道筋を明確に示してくださったため、3ヶ月間モチベーションを高く学習を続けることができました。

カウンセリングからレッスンの受講までオンラインで完結するため、実際に通うよりもレッスンの受講のハードルが低いことがわかります。

その一方で、専属コーチや個別に合わせて作成してもらった個別のカリキュラムの質が高く、生徒の現状などをしっかり分析してくれるので、目標を達成することに非常に効果的に学習出来ていることがわかります。

さらに、自分になにが足りないかなどを明確に示してくれるため、モチベーションを維持しつつ学習を行えたこともわかります。

イングリード(ENGLEAD)の無料カウンセリング

  • 予約フォームよりカウンセリングを予約
  • 日時確定メールを送信
  • 事前アンケートを回答
  • オンラインカウンセリング

イングリードでは、無料カウンセリングを行っています。

無料カウンセリング受講の手順は上記の通りです。

まずは、予約フォームにて必要な情報を入力します。

その際、Zoomでカウンセリングを行う日時を選択する必要があるため、前もって60分程時間を確保できる日程を確認しておきましょう。

その後、日時確定メールが送信されるため、間違いがないか内容を確認しておきましょう。

また、日時確定メールにアンケートが添付されているため、カウンセリングまでに事前アンケートを記入しておくようにしましょう。

そして、カウンセリング用のリンクがメールで送られるため、日時当日にカウンセリングに参加しましょう。

↓↓資料請求はこちら↓↓

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー)

_画像

イングリッシュカンパニーの特徴

イングリッシュカンパニーの特徴は、課題を明確にすることで「1日1.5時間」の超高密度学習を実現しているという点です。

また、イングリッシュカンパニーでは、第二言語習得論の科学的な知見に基づいて一人ひとりにあった最適なカリキュラムを作成してくれます。

オンラインでの受講も可能になっているため、自分の生活スタイルに合わせてレッスンを受講することができます。

そのため多忙な社会人でも、ビジネス英語の資格試験対策として利用することができます。

イングリッシュカンパニーのコース・料金

イングリッシュカンパニーのコースと料金は以下の通りです。

コース 料金(税込) 特徴
パーソナル
トレーニングコース
90日間 / 561,000円 全レベル対応の短期集中のマンツーマンレッスン
180日間 / 679,800円
パーソナルトレーニング
IT英語コース
90日間 / 561,000円 IT業界・業種向け短期集中マンツーマンレッスン
180日間 / 679,800円
「初級」
セミパーソナルコース
6ヶ月 / 264,000円 中学英語レベルの基礎から学習できる
「中級」
セミパーソナルコース
3ヶ月 / 231,000円 ビジネスにも通用する英語力の土台をつくる
「上級」
セミパーソナルコース
3ヶ月 / 242,000円 実践的なビジネスレベルの英語を習得する
大学受験コース 3ヶ月 / 396,000円 短期集中の大学受験対策向け学習カリキュラム
6ヶ月 / 419,100円

※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。

まとめ

_画像

今回はビジネスシーンでの英語能力を測る検定について紹介しました。

英語力を測る検定には様々なものが存在します。

特にビジネスシーンにおいて、なんらかの検定を取得していることは自身の英語力をアピールするための大きな武器と言えるでしょう。

ぜひ自分の目的にあった検定を受験して、ご自身の英語力を証明するツールを手に入れましょう。

【初心者でも分かる】この記事のまとめ

「ビジネス英語検定」に関してよくある質問を集めました。

ビジネスシーンにおいて英語の検定を受けるメリットとは?

英語の検定を受けておくと、自身の英語力がビジネスでどこまで通用するかを客観的に知ることが出来ます。そのため確かな自信を持って英語を使ったビジネスに臨むことが出来るのが、検定を受ける大きなメリットです。また、転勤や海外赴任の際に自身の英語力について証明することが出来、英語力を明確なアピールポイントにすることが出来ます。

ビジネスシーンにおいておすすめの英語検定とは?

TOEICは日本ではかなりメジャーな英語検定ですから、汎用性があります。ビジネスシーンに特化した検定を受験したい場合は日商ビジネス英語検定、日本に限らず通用する英語力を身につけたい場合はLinguaskil(現・Linguaskill)がおすすめです。検定によって測る力が異なりますので、自分が最も必要だと感じる力を試すことが出来る検定を受験しましょう。

この記事を企画・執筆した人
-EnglishSearch編集部-
この記事は、EnglishSearchを運営している株式会社デジタルトレンズのEnglishSearch編集部が企画・執筆した記事です。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→