英語塾・英会話教室を探すなら「EnglishSearch」ロゴ

GTECのスピーキングの問題傾向とその対策は?分野別に徹底解説!| EnglishSearch

ホーム >> EnglishSearchコラム >> 資格・試験対策  >> GTECのスピーキングの問題傾向とその対策は?分野別に徹底解説!
更新日 2023.3.15

GTECのスピーキングの問題傾向とその対策は?分野別に徹底解説!

英語能力試験にGTECがありますが、高得点の取り方や対策の方法を知ると最適な学習方法を決めやすくなります。

しかし、事前にGTECの概要やスコアが役立つ場所を確かめ、英語力をアピールすることが大事です。

この記事ではGTECのスピーキングの概要や範囲、試験対策などを紹介し、高得点を取れるように学習方法を決めるきっかけになるように解説します。

また、GTECのスピーキングはきちんと英語で話せるか確かめるきっかけになり、今後の人生に役立てるようにすると良いかもしれません。

GTECとは?

_画像

GTECはベネッセコーポレーションが開発した英語力を試すための4技能のテストで、「読む」「聞く」「話す」「書く」における能力を診断します。

また、受験する学年や年齢に応じて様々なレベルがあり、「GTEC Junior」は小学5年生から中学1年生が対象で通常の「GTEC」は大学生や社会人向けです。

最近ではGTECのスコアを求める大学が増え、英語能力試験を受けてどの程度の実力があるか証明する必要があります。

このため、「本当に使える英語力」を試すためにGTECがあり、難関大学を受験する前に受けて高いスコアを出すと効果的です。

GTECは受けたあとにスコア表が送られてくるため、それぞれの技能における自分のレベルが分かります。

このため、弱点を克服できるように学ぶ内容を決めやすく、英語力をさらに上げるきっかけになります。

試験は合計で110分になり、ReadingとListeningはマーク方式、Writingは記述式、Speakingはタブレットを使い、上限のスコアは1080点です。

POINT

GTECは本当に使える英語力を試す方法として用いられる

GTECの英語力の技能は読む、聞く、話す、書くの4つ

GTECは大学受験をするためにスコアを提示する方法として使われる

GTECのスピーキングの概要

_画像

GTECのスピーキングはヘッドホンをつけて自分の音声を録音する形式で、試験時間は合計で20分になります。

試験は3つのパートがあり、質問に対して即座に応答する形式、留守番電話にメッセージを残す形式、談義を聞いて質問に答える形式です。

このため、制限時間内で的確に回答することが求められ、準備時間が与えられていても短くスラスラと話せるようにしないといけません。

難易度

試験の難易度はほかの技能と比べると高く、ヘッドホンをつけて的確な回答ができるようにならないと厳しくなります。

また、準備時間があってもかなり短く、回答は制限時間内にしないといけません。

このため、出題傾向を確かめてスラスラと回答できないと厳しく、ただ単に英語力をつけることだけでなくすぐに回答できるようになることが大事です。

スコアは1400点中の350点になるため、ハイスコアを出すためにはスピーキングを苦手にしないようにする必要があります。

GTECは日常的な英語力を問いますが、スピーキングでは論文の読み書きができるか試されるためそれなりに高くなります。

合格目安

GTECはスコアで判定するため合格目安がなく、高くなるとグレードが上がり英語力を証明できます。

通常の「GTEC」は1400点満点であり、海外の大学進学を目指すなら1190点、日本の大学なら690点以上必要です。

大学生や社会人向けのGTECは1000点満点で720点以上なら交渉やプレゼンテーション、マネジメントが英語でできると判断され、海外を舞台に活躍できるレベルです。

「GTEC Junior」は560点満点で、481点以上は中学校1〜2年レベルになります。

また、350点以上なら海外旅行の際に英語でコミュニケーションができ、650点以上になると海外に赴任ができます。

このため、目標に合わせて求められるスコアを確かめ、クリアできるように勉強すると良いかもしれません

日程

GTECの試験は大学生や社会人向けなら会場または自宅でも受験でき、公式サイトで日程が発表されます。

会場の場合は受験できる日時が限られますが、自宅だと24時間365日いつでもできて便利です。

ただし、大学や企業から自宅で受験するためには許可されている場合に限られ、きちんと確認する必要があります。

日程は基本的に土日になるケースがありますが、タイプによって違うため最新の情報を確かめることが大事です。

試験時間は「GTEC Junior」は90分、「GTEC」は102〜175分になりタイプによって異なります。

受験会場

受験会場は「Junior」の場合は申し込んだ学校のみになり、他の方法はありません。

GTECの「アセスメント版」と「検定版」は学校になり、CBTタイプは全国の公開会場になります。

大学や社会人向けのGTECは全国の試験会場以外にも自宅でも可能ですが、その場合には許可を得ることが必要です。

POINT

GTECのスピーキングの難易度は制限時間が短くて高め

GTECは合計のスコアで判断され目標に合わせて決めることが重要

受験会場はタイプによって異なり、大学や社会人向けなら自宅でも可能

GTECのスピーキングの範囲

_画像

GTECのスピーキングは以下の4つのパートに分かれているため、パターンを覚えてから回答できるようにすると効果的です。

また、自分の声をきちんと限られた時間の中で伝える必要があるため、スラスラと論理的に話せるようにしないといけません。

スピーキングはある程度の知識がないと聞いた内容に対し即座に応答できないため、範囲や問題の特徴をきちんと理解することが大事です。

音読

最初は音読になり2問準備され、準備時間が30秒間でその後に解凍時間が40秒間与えられます。

音読は与えられた時間が短いため、自分が置かれている立場と状況をしっかり理解することが大事です。

また、声を出して読むため状況に合わせて雰囲気が伝わるようにトーンやスピードを調整し、あせって発音の区別を間違えないようにする必要があります。

音読すべき文章は表記されているため、40秒間でちょうど終わるスピードで相手に分かりやすく伝わるよう意識することがポイントです。

応答問題

2番目の問題は音声で質問され内容を把握してから応答し、最初に準備時間が10秒間あり解答時間はそれぞれ15秒で4問あります。

問題は日本語で説明文があり、置かれた状況を把握し表またはパンフレット、地図などの情報をもとに英語の質問に対して応答します。

また、質問は英語で流れますが1回きりになり、聞き逃さないよう注意することが大事です。

解答時間はわずか15秒しかなく短くて焦りがちですが、英語の質問文の疑問詞に対して注意する必要があります。

ストーリーのスピーキング

3番目はストーリーのスピーキングになり、1問のみで4コマのイラストを見て英語でストーリーを作ります。

準備時間は30秒間で解答時間は1分間になり、4コマのイラストの特徴をまとめて英語でストーリーにするためある程度の創造力が必要です。

問題文は4コマのイラストと日本語で伝えるべきことが指示されているため、準備時間の30秒の間に考えて1分で完結するようにしないといけません。

自分の意見を述べる

最後に自分の意見を述べる問題になり、特定のテーマについて自分の考えと理由を述べます。

準備時間と解答時間はそれぞれ1分ですが、いかに限られた時間の中で論理的に伝えられるかがポイントです。

自分の考えと意見を述べる必要があり、文章の型を暗記して盛り込むコンテンツを入れて順序よく話すと高得点を取れます。

しかし、文章の型を事前に暗記していないとまとめられないため、完了できないまま制限時間が来ることからきちんと準備して臨むことが大事です。

POINT

スピーキングの問題は準備時間と解答時間が与えられている

準備時間と解答時間は短いため論理的に話せるようにすることが大事

出題形式を確かめ的確な答えを導き出すことが重要

GTECのスピーキングで高得点を取るには

_画像

GTECのスピーキングは解凍時間が短いため、高得点を取るためには出題されるパターンを覚えて対策を講じる必要があります。

スピーキングは慣れないと緊張して肝心な内容を離せなくなり、それぞれの問題に対して落ち着いて的確な答えを導き出すようにしないといけません。

スコアを上げるためには以下の3つのポイントを意識し、緊張をせずに本番で限られた時間の中ですべてのコンテンツを伝えるようにすることが大事です。

スピーキングは英語でコミュニケーションするために必要不可欠なため、それぞれの状況に合わせて的確に対応できるようにする必要があります。

ストーリー形式のスピーキングに慣れておく

最初に、ストーリー形式のスピーキングに慣れる必要があり、4コマのイラストを見て伝える内容を整理する必要があります。

ストーリー形式で伝えるためには最初に順序を決め、途中で途切れないよう骨格を把握してスピーキングすることが重要です。

また、準備時間と回答時間が1分と短いため、それぞれの段階ですべきことを決めてから練習しないといけません。

4コマのイラストを見てストーリー風にするためにはそれぞれのシーンを日本語で把握し、英語で1分以内に伝えられるように文章の長さを決めることが大事です。

英語の発音を練習する

次に、英語の発音を練習しないと相手に伝わらないため、rとl、thとfなど発音の区別が難しい組み合わせに注意する必要があります。

解答時間は1分間と短いため焦りがちですが、ただ単に棒読みをすると英語らしさが出なくて逆効果です。

このため、最初に伝える内容を整理して英訳し、解答時間の中で完了できるように調整すると効果があります。

英語の発音はスピード感やノリ、イントネーションをきちんと付け、聞き取りにくい場合や誤った使い方をすると減点の対象になり注意が必要です。

会話に慣れるためオンライン英会話を活用する

スピーキングはコミュニケーションの基本になり、オンライン英会話を活用するとコツをつかめます。

オンライン英会話はわざわざスクールに行かずに学べるため、スキマ時間にできて便利です。

英会話の講師は話し方をきちんと教えてくれるため、聞いてもらってからアドバイスしてもらうと改善すべき点が分かります。

GTECのスピーキングは4つあり、音読、応答問題、ストーリーへのスピーキング、自分の意見を述べることです。

オンライン英会話はGTECのスピーキング対策ができ、自分にあったレッスンを探すと話すコツをつかめます。

POINT

GTECのスピーキングは出題形式を確かめて対策をしよう

対策の方法はストーリー形式に慣れ正確に発音することがポイント

オンライン英会話はスキマ時間に学べスピーキング対策もできる

まとめ

_画像

GTECのスピーキングは時間が短いため難易度が高く、ハイスコアを出すためには出題形式を把握して対策する必要があります。

スピーキングの出題傾向は4つあり、音読、応答問題、ストーリーのスピーキング、自分の意見を述べることです。

英語で話すときはただ単に棒読みをすると無味乾燥なものになり、イントネーションの付け方や発音しにくい部分を明確にする必要があります。

スピーキングで高得点を取るためには最初に出題形式を把握し、限られた時間の中で必要なコンテンツを盛り込むことが大事です。

このため、ストーリー形式のスピーキングに慣れて英語の発音を練習してから、オンライン英会話で会話に慣れるようにすると効果があります。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「gtec スピーキング」に関してよくある質問を集めました。

GTECのスピーキングの概要は?

GTECのスピーキングの概要は種類によってパートの内容が異なりますが、ヘッドホンを付けて自分の音声を録音する形式です。試験の形式は準備時間と解答時間がありますが、与えられた時間が短くミスがないように必要なコンテンツを盛り込むことが求められます。

GTECのスピーキングで高得点を取るには?

GTECのスピーキングで高得点を取るためには最初に出題形式を理解し、スムーズで正確に解答できるようにする必要があります。英語で話すときはイントネーションやスピード感、ノリを意識し、棒読みにならないようにすることが大事です。

この記事を企画・執筆した人
-EnglishSearch編集部-
この記事は、EnglishSearchを運営している株式会社デジタルトレンズのEnglishSearch編集部が企画・執筆した記事です。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→