私たちがよく使っている「メリット・デメリット」という言葉ですが、英語ではどう表現するのでしょうか。
merit・demeritとそのまま表現しても良いのでしょうか。実はメリット・デメリットの英語での言い方は1つではないのです。本記事ではメリット・デメリットの正しい英語について解説します。
メリット・デメリットの意味から英語での言い方や、英語でのメリット・デメリットの使い方を例文と一緒に紹介します。
日本では「メリット・デメリット」という言葉をよく使います。
日常的な言葉として定着した感があり、本来の意味を考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。
ここではメリット・デメリットの意味や、英語ではどのような言い方をするのかについて解説いたします。
日本において「メリット」は、「利点」や「良い点」と言った意味で使われることが多い言葉です。
あまりにも浸透している言葉であるため、英語でも当然同じ意味で使われていると思っている人は多いのではないでしょうか。
英語では「功績」「手柄」という意味もありますが、こちらは日本で使われることはほぼないでしょう。
「メリット」は、日本語と英語で使われ方が異なる言葉です
英語でも日本語と同じ感覚で「メリット」という言葉を使うのかというと、実は大きな違いがあります。
英語では「利点・欠点」という意味で「merit・demerit」とは言いません。
日本人が言う「メリット」の感じで使われる英語は「advantage」や「good point」などでしょう。
「デメリット」はメリットの対義語として使われており、日本では「欠点」「悪い点」という意味で使われることが多い言葉です。
日本語の場合、メリットとデメリットはセットで使われることが非常に多いと言えます。
日本語で言う「デメリット」を英語で表現したい場合は、「disadvantage」や「bad point」となるでしょう。
アメリカでは、素行の悪い学生や兵士の記録上の「罰点・減点」と言う意味で「demerit」が使われています。
日本で使われる意味とは、感覚的にかなりの違いがあるのではないでしょうか。
「メリット・デメリット」のスペルは「merit・demerit」ですが、通常は複数形で「merits・demerits」とされることが多いです。
日本語と同じような意味で使っても間違いではありませんが、現代の英語ではほぼ使われていません。
「どうしてわざわざそんな変な言い方をするんだろう」と思われてしまうでしょう。
日本語での「メリット・デメリット」は英語の「merit・demerit」とは違う
英語では「賞罰」のような意味で「merit・demerit」を使う
英語で「利点・欠点」は「advantage・disadvantage」を使う
「長所と短所」という意味での「メリットとデメリット」を英語で表現したければ、どのように言えばいいのでしょうか。
「メリット・デメリット」の代わりに使える言い方をマスターしましょう。
「長所」という意味を表すには「advantage」を使います。
日本人が一般的に想像する「メリット」のニュアンスにかなり近くなるはずです。
【使い方の例】
例文を読んでいただけば、日本語での「メリット」と「advantage」の使い方がほぼ同じであることを感じてもらえるはずです。
次に「短所」を表す「disadvantage」の使い方を見てみましょう。
例文を示しますので、日本語の「デメリット」の使い方と感覚的に合っていることを確認してください。
【使い方の例】
いかがでしょうか。
「disadvantage」のニュアンスは、日本で言う「デメリット」と非常に近いと言えるでしょう
英語で「最大のメリット・デメリット」を言い表す場合には、どのように言うべきなのでしょうか。
ここでも例文を提示して解説いたします。
「最大のメリット」という意味で、アメリカ口語では「The best part」が好んで使われます。
【使い方の例】
「best」の対義語である「worst」を用いて、「最大のデメリット」も表すことができます。
「The worst part」を使った例文を紹介します。
【使い方の例】
「advantage」「disadvantage」を使いこなそう
「The best part」「The worst part」も口語ではよく使われる
カタカナ英語に惑わされないよう注意する
ビジネスシーンでは、「メリット・デメリット」を提示するという場面によく出くわします。
もし仕事で「メリット・デメリット」という表現をしたい場合には、どのような表現がふさわしいのでしょうか。
アメリカでは、メリット・デメリットを列記する場面で、「Pros and Cons」という表現が口語的によく用いられます。
ここでは「Pros and Cons」の意味や使い方について解説いたします。
Pros and Consは、口語で用いられる表現で、メリット・デメリットをリストとして提示する場面などで使われます。
pro・conは共にラテン語を起源とし、それぞれ「賛成して・反対して」という意味を持ちます。
転じてPros and Consで「良い点・悪い点」という意味になりました。
日本語で使われる「メリット・デメリット」に非常に近い表現であると言えます。
具体的な使い方を見てみましょう。
【使い方の例】
ビジネスの場面においても、口語でよく使われる表現です。
リストアップ形式で、メリット・デメリットを視覚的にわかりやすく表現できます。
【使い方の例】
文書中で使う場合には、advantages and disadvantagesの方がよりフォーマルな表現になります。
またメリット・デメリットの片方だけを述べるときにはadvantages・disadvantagesを使う場合が多いでしょう。
Pros and Consはアメリカでよく使われる表現
口語ではよく使うが文書中では別の表現の方が好印象
プラス面・マイナス面という意味で捉えてもOK
メリット・デメリット以外にも、注意すべき英語表現がいくつもあります。
日本人がよく使いがちな、注意すべき英語表現について解説いたします
肯定的な面・否定的な面という意味で「プラス面」「マイナス面」などという場合があります。
違和感なく使ってしまう英語表現ですが、実は上手く通じない可能性があるのです。
数字のプラス・マイナスを表す場合に使うのは問題ありません。
ただし日本人がよく使う、「プラスの効果」や「マイナスの影響」のような意味で使っても首を傾げられる可能性が高いでしょう。
「肯定的な」「否定的な」という意味を表したいときは、positive・negativeを使いましょう。
中学・高校で「賛成・反対」はagree・disagreeと習った記憶のある方は多いでしょう。
もちろん間違っているわけではありませんが、2つだけではニュアンスを表現しきれません。
次のような表現も覚えておくと「賛成・反対」の微妙な度合いも表現できるでしょう。
| 賛成を表す表現 | 日本語訳 |
|---|---|
| Absolutely. | まったくその通りです。(フォーマル・インフォーマル) |
| I am for it. | 賛成です。(ややインフォーマル) |
| That's what I'm saying. | それが言いたかったんです。(インフォーマル) |
| 反対を表す表現 | 日本語訳 |
|---|---|
| I oppose~. | 私は〜に反対です。(フォーマル) |
| I'm against it. | 反対です。(ややインフォーマル) |
| I don't think so. | そうは思いません。(ややインフォーマル) |
「多数決をとる」という英語は、どう言えば伝わるのでしょうか。
多数決とは、賛成・反対のどちらが多いか決めるということなので、難しく感じられるかもしれません。
しかし実は、vote(投票する)という単語を使うことで、簡単に言うことができます。
【使い方の例】
voteはもっと詳しくmajority voteという場合もあります。
カタカナ英語には本来と異なる意味で使っているものがある
気づかないまま使っていることが多いので注意する
注意すべき日本語英語を知っておけば表現の幅も広がる
「メリット・デメリット」の英語での表現の仕方や、その他の注意すべき表現について、以下の内容を解説いたしました。
普段から間違っているとは全く思わずに使っている英語は意外と多く、英語学習の妨げとなっている場合もあります
しかし間違いやすい英語表現に注目することで、英語に対する感覚を鋭くすることもできるでしょう。
いわゆるカタカナ英語の正しい意味・使い方を学ぶことで、豊かな表現力を身に付けるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
「デメリット 英語」に関してよくある質問を集めました。
「advantage・disadvantage」や「benefit・risk」「good point・bad point」などがよく使われる表現です。それぞれ「利点・欠点」や「利益・損害」「良い点・悪い点」という意味で使われます。表現したいものを的確に表す単語を使うと、よりスムーズにコミュニケーションを図ることが可能となるでしょう。
メリット・デメリットを列挙する時などには、Pros and Cons(プロズアンドコンズ)という表現が口語でよく使われます。文書などではadvantages and disadvantagesの方が無難でしょう。その他に「最大のメリット・デメリット」という意味でthe best partやthe worst partという表現もあります。