英語塾・英会話教室を探すなら「EnglishSearch」ロゴ

更新日 2025.6.2

大学受験の英語で必要なことは?分野別にその対策法や学習方法を徹底解説!

大学受験の際の英語対策を行うにあたって、どのような学習を行えばいいのか分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

英語は、大学受験を行う上でほぼ必須の科目であり、文系理系関わらず求められることがほとんどです。

ますますグローバル化が進んでいくことを見越している大学も多く、英語科目の点数を他よりも高く評価しているケースもあります。

大学ごとに英語レベルも異なるため、対策方法に悩んでいる方も多いでしょう。

本記事では、そのような疑問や不安を解消させるために、大学受験の英語で必要なことや、大学受験の英語対策方法、大学受験の英語レベルなどについて詳しく解説します。

大学受験の英語対策について気になる方は、ぜひ参考にしてください。

大学受験の英語で必要なこと

大学受験の英語で必要なことには、主に下記の3点が挙げられます。

  • 単語・語彙力を上げる
  • 文法を理解する
  • 長文読解の対策

それぞれ順番に解説します。

単語・語彙力を上げる

大学受験の英語では、単語・語彙力を上げることが大切です。

英単語の知識を習得して語彙力を上げないと、問題として提示されているキーワードを理解できません。

そのため、大学受験の際は、知っている単語を一つでも増やすようにしましょう。

知らない単語が多いまま英文法や長文読解の学習をしても、分からない部分が増えてしまいます。

大学受験の英語対策のためにも、まずは英単語の知識を増やすのが一番の近道です。

文部科学省が定める学習指導要領によると、高校英語で覚えなければならない英単語は、約1800語だと言われています。

難関大学や国立大学を受験する場合には、約1900語の英単語を覚える必要があります。

この膨大な単語の数を短期間で習得するには限界があるため、時間をかけて少しずつ学習していくようにしましょう。

そのため、大学受験対策開始の初期段階から英単語の学習を始めつつ、大学受験勉強の後半では、演習に集中できる状態にすることが大切です。

文法を理解する

大学受験の英語ではまず、英文法を理解するようにしましょう。

英文法を理解しておくことで文脈から内容を読み取りやすくなるため、長文読解にも役立ちます。

英文法について学習する際は参考書等を読んで知識を覚えるだけでなく、必ず問題集で演習していくことが大切です。

英文法の基礎をしっかりと押さえておくことで、どのようなタイプの入試問題にも対応することができます。

習得した英単語と合わせて英文法の知識を利用することで、長文読解の問題もスムーズに解けるでしょう。

基本的な文法を理解できたら、覚えた文法を使って自分自身で例文を作成してみることを推奨します。

最初のうちは、参考書や過去問の例文を参考にすると良いでしょう。

どの単語同士の意味が繋がっているのか、主語・述語・目的語を示す単語はどれなのか、英文全体の内容を把握できるようにしていきましょう。

英文法の基礎を学習した上で、志望校に合わせた英文法知識を追加していけば、効率的に大学受験の英語対策を進められます。

長文読解の対策

大学受験の英語では、長文読解の対策も重要です。

長文読解は、基礎的な英単語力や文法への理解に加え、スキルとテクニックを必要とする問題です。

文章をしっかり読み解いた上で、問題に合わせて内容を理解する力が求められます。

そのため、数多くの問題演習を行う中で自身の読み方を確立する必要があります。

また、大学によっては試験時間に対して文章量が多い場合もあるため、長文をスピード感を持って読み、正確に理解する力を身につけることも大切です。

長文に慣れないうちは、一文ごとに区切って英文を分解しながら読み進めていくことを推奨します。

なぜなら、一文ごとに細かく区切ることによって、文章も読みやすく、意味も正確に理解できるからです。

長文に慣れていない場合は、一文一文を丁寧に読みながら、習得した英単語と英文法の知識を活用しながら長文読解に取り組む必要があります。

最初は時間がかかっても良いので、長文読解の問題を最後まで丁寧に読み、繰り返し復習することで長文読解に慣れるのが重要です。

POINT

確実に英単語を習得することが大切

英単語・英文法の知識があれば長文読解の問題もスムーズに解ける

長文読解に慣れることが重要です

大学受験の英語レベルは大学によって大きく異なる

大学受験の英語レベルは大学によって大きく異なります。

大学受験の英語対策においてやるべきことは、主に下記の2点です。

  • 大学ごとの傾向と問題を調べておく
  • 大学の過去問を必ず解く

それぞれ順番に解説します。

大学ごとの傾向と問題を調べておく

大学受験において、大学ごとの傾向と問題を調べておくことは、入試対策を進める上で重要なポイントです。

大学によって英語の出題形式は異なります。

リスニング問題が多く出題されたり、記述式の問題が重視されたりというように大学によって重視するポイントが異なるため、画一的に英語を学んでも志望校合格に直結した英語学習にならないケースが非常に多いです。

さらに、大学受験の出題範囲は広いのにも関わらず、学習時間には限りがあるため、志望校に合わせて勉強する必要があります。

そのため、大学受験では傾向と問題を調べて志望校に合わせた対策を行わなければなりません。

志望大学に合わせた対策を行うことで、効率的に大学受験に対応できる英語力を身に付けられます。

自身の志望している大学がどのような試験方式なのか、配点はどのようになっているのかを、勉強を始める前に確認しておくことを推奨します。

志望校に合わせた学習を行うためにも、事前に大学ごとの傾向と問題、受験条件を調べておきましょう。

大学の過去問を必ず解く

大学受験の英語対策では、大学の過去問を必ず解くようにしましょう。

過去問の多くは、過去5〜7年分の入試問題が掲載されています。

数年分の過去問を解くことにより、その大学ではどのような問題がよく出されるのか把握できるでしょう。

先述した通り、志望大学へ合格するためには、出題レベルにあった学習をしなければなりません.。

どの程度の難易度の問題を解けば良いのか、過去問で出題レベルを把握しておきましょう。

過去問を解く上で注意すべき点は、過去問を解き続けるだけでは合格に必要な学力を身につけられないということです。

過去問を解くことにより、自分自身が英語のどの分野が苦手なのかを把握できます。

効率よく学習するためにも、過去問を一通り解いてみて、どの分野を重点的に学習すれば良いのか把握しましょう。

過去問の結果を客観的に見て、自分自身の苦手分野を把握して必ず復習を行い、過去問で解けなかった部分の問題を確認するようにしましょう。

解けなかった問題を確認するだけではなく、同じ分野に関する参考書やテキストも確認して、正しく問題を理解するまで復習を行うことで、効率良く学習できるでしょう。

POINT

志望校に合わせて勉強する必要がある

数年分の過去問を解くことが大切

正しく問題を理解するまで復習を行うことが大切

大学受験の英語対策方法

大学受験の英語対策方法は、主に下記の4点です。

  • まずは単語を学習する
  • 文法を理解する
  • リスニングとリーディングに力を入れる
  • 英語塾のトリプレットに通う

それぞれ順番に解説します。

まずは単語を学習する

大学受験の英語対策ではまず、英単語を学習しましょう。

大学受験の英語では、約4000〜6000語の英単語の知識が必要になります。

この分量の単語量を網羅して覚えるためには、短期間の学習時間では間に合いません。

英単語帳は最低でも5周はすること、そして5周するために十分な学習時間を確保することを推奨します。

なぜなら、一度覚えたとしても必ず、忘れてしまう英単語はあるからです。

1度ですべての英単語を覚えるのは難しいため、何度も繰り返し英単語に触れることが大切です。

また、英単語の学習に音読を取り入れれば、発音も同時に学べるためリスニング対策にも繋がります。

正確な発音を覚えるためにも、単語帳に備え付けのCDなどを用いて適切な発音にも触れておくことを推奨します。

文法を理解する

英文法は、長文読解の土台になります。

英文法を理解していなければ、大学受験における長文読解の問題を解くのは難しいでしょう。

そのため、中学英語の英文法からやり直してみるなどして、英文法の基礎をしっかりとマスターすることが大切です。

基本的な英文法を理解したら、実際の問題を解いていきましょう。

英文法を理解できたと考えても、実際の問題になると解けないケースも多いため、問題演習を通して適切に英文法を理解したり、実際に英文に落とし込む練習を行うことが大切です。

問題演習を行う中で、どの単元の英文法の理解が不足しているのかを確認するとともに、適宜復習を行いましょう。

リスニングとリーディングに力を入れる

大学受験の英語対策では、リスニングとリーディングの両方の勉強をバランス良く行うことが大切です。

一見リーディングはリスニングに効果がないように思われますが、長文読解などのリーディング強化も、リスニング強化に効果的です。

当然ながら、その逆も同様です。

リーディングを繰り返し行うことで、英語の処理速度が向上するため、結果として聴いた英文の意味理解も容易になるでしょう。

また、聞こえてきた英語をそのまま書き写して、正解と照らし合わせながら自分自身の聞き取り不足を確認するだけでも、リスニング強化に繋がります。

英文の流れに沿って意味を理解する練習にもなるため、早い段階からリスニングとリーディングの学習に力を入れましょう。

英語塾のトリプレットに通う

大学受験の対策として、英語塾のトリプレットに通うという方法もあります。

英語塾のトリプレットの詳細は下記の通りです。

レッスン形態 集団指導
展開地域 関東・関西
対象学年 全学年

トリプレットは、英語を身に付けるための最適解を示す英語塾であると定評があり、入塾することで、効率よく英語学習を行うことが可能です。

中学英語から大学受験レベルの英語まで、短期間で基礎から着実に英語力を積み上げられるため、漏れなく大学受験の英語に必要な学力を要請できるでしょう。

英語塾トリプレットでは、生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成して指導するので、英語に対する苦手意識や弱点を確実に解消できます。

また、中学英語を基礎として習得することを大切にして、英語力を格段にアップさせることを目的としているため、基礎力に不安がある方でも安心して受講可能です。

英単語1つまでこだわって確実に積み上げていく学習方式を採用し、マンツーマン指導によって最短で大学受験レベルの英語力を身につけられるでしょう。

なお、受講料の目安は下記の表の通りです。

料金表(関東エリア)
週あたり授業時間数 自立学習コース(定員8名) 徹底指導コース(定員6名)
週12時間 59,400円(税込) 85,800円(税込)
週10時間 53,350円(税込) 74,800円(税込)
週8時間 47,300円(税込) 63,800円(税込)
週6時間 41,250円(税込) 52,800円(税込)
週4時間 35,200円(税込) 41,800円(税込)

料金表(関西エリア)
週あたり授業時間数 自立学習コース(定員8名) 徹底指導コース(定員6名)
週12時間 57,200円(税込) 82,500円(税込)
週10時間 51,150円(税込) 71,500円(税込)
週8時間 45,100円(税込) 60,500円(税込)
週6時間 39,050円(税込) 49,500円(税込)
週4時間 33,000円(税込) 38,500円(税込)
POINT

英単語の意味を定着させよう

英文法の基礎をしっかりとマスターしよう

まとめ

本記事では、そのような疑問や不安を解消させるために、大学受験の英語で必要なことや、大学受験の英語対策方法、大学受験の英語レベルなどについて詳しく解説しました。

大学受験の英語対策においても、重要になるのは中学英語の基本単元です。

遠回りに感じるかもしれませんが、中学英語の英単語や英文法を習得しているだけで、英語力は格段に上がります。

また、大学受験における長文読解の問題は試験時間に対して、文章量が非常に多いです。

一文ごとに内容を正確に把握しながら、スピード感を持って長文読解を進めていくことが必要です。

文章の内容を正確に把握するためには、英単語や英文法について正しく理解していなければなりません。

ぜひ本記事を参考に、自分自身の弱点を把握しながら、大学受験の英語対策を計画的に進めてみてはいかがでしょうか。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「大学受験 英語」に関してよくある質問を集めました。

大学受験の英語では何が必要?

大学受験の英語ではまず、単語・語彙力を上げることが大切です。英単語の知識を習得して語彙力を上げないと、問題として提示されているキーワードを理解することができません。また、英文法も理解しておくことで文脈から内容を推察しやすくなるため、長文読解にも役立ちます。

大学受験の英語の対策方法は?

大学受験の英語対策ではまず、英単語を学習しましょう。大学受験の英語では、約4000〜6000語の英単語の知識が必要になります。単語力を上げるためには、単語を10個ずつに分けて読んで繰り返し覚えましょう。

この記事を企画・執筆した人
-EnglishSearch編集部-
この記事は、EnglishSearchを運営している株式会社デジタルトレンズのEnglishSearch編集部が企画・執筆した記事です。
EnglishSearchでは、英会話教室・オンライン英会話・英語塾探しをテーマにスクールの探し方や勉強方法について情報発信をしています。
EnglishSearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→